2024年07月

2024年07月11日

懐かしのイスタンブール


DSC00424
5月3日

本日はボローニャからトルコの首都イスタンブールまで空路で移動する。ボローニャ市内から空港までは鉄道が通っているが、本数も少なくその割には利用者が多いということで使い勝手が悪いらしい。列車の場合乗り遅れたら次の列車に乗ればいいが、飛行機の場合そうはいかない。ということでここもタクシーを使用した。

イスタンブールに行ったのは2001年が最後だった。東ヨーロッパ(現在では中央ヨーロッパというらしい)を南下して最後にブルガリアに着いたものの、色々な人に騙され続けイスタンブールへ逃げてホッとしたという記憶が残っている。そんなイスタンブールも空港が新しくなり、それに伴って別の場所に移動してしまったのだ。

以前は市内から近かったのが移動によりかなり遠くなってしまった。例えが適切かどうかはわからないが、羽田から成田に移動したと考えてもらえればいいだろう。もちろん市内まで鉄道(地下鉄)も通っているが、圧倒的にバスの方が便利である。

アクサライに到着したバスからホテルまではトラムに乗って行かなくてはならない。バスの車窓から街中をくまなく観察していたTassiはトラムの駅を見逃さなかった。下車したトラムの駅からホテルまではGoogle Mapが役に立った。今回の旅ではGoogle様サマである。Map以外にも「翻訳」機能がとても役に立った。特にスーパー・マーケットの商品を買う場合、現地語で書かれていることが多い。そんな時にスマホのカメラをかざすと同時に翻訳してくれるのだ。以前の旅行では考えられない進歩である。

さて、ホテルに無事に到着したTassiはまず腹ごしらえだ。ホテルのフロントマンに聞くと近くのケバブ屋さんを紹介してくれた。イスタンブールもインフレが激しく、物価が高騰しているので繁華街のレストランは相当高い。ここはそれでも安いから行ってごらんと言ってくれた。確かに良心的な値段であった。ケバブをつまみにビールでもと思いがちだが、ケバブ屋さんではアルコールは一切ダメだ。

過去に旅した経験からケバブはイスラムと繋がりが深い料理なので、アルコールはご法度だと聞いたことがある。イスラムの中でも比較的戒律が緩いトルコであっても、ケバブ専門店でアルコールを置いているところはまずない。なのでそれは承知の上での食事である。


SONY RX100 VII

fukasawaman409 at 00:00|この記事のURLComments(0)travel | etranger

2024年07月09日

ボローニャはレンガ色


DSC00424
5月3日

本日はシエナから同じイタリアのボローニャへの移動だ。まずはFIRENZE S.M.N.まで行きそこで乗り換える。シエナ駅からホテルまでの道のりは相当遠かったので、今日はタクシーを使うことにした。雨も降っていることだしね。

シエナに別れを告げるべくホテルの部屋の窓から外を撮影する。何事もなければいい街なのである。

フィレンツェからボローニャまでは約40分ほど。乗った列車はローマからフィレンツェまで引き返してきた列車と同じ時刻だった。なんだかとても複雑な思いがする。

ボローニャのホテルは一言で言うと「質素」。まあ必要十分である。今回特に日本のホテルの温かい便座がいかにありがたいかを痛感した。というのは朝方トイレに起きると便座の冷たさに目が覚めてしまうのだ。自宅では大小関わらず座って用を足すので、どこへ行っても同じスタイルなのである。

ボローニャはレンガ色の街だ。シエナやフィレンツェもそうだったが、トスカーナの街は総じてレンガ色だ。これが北部のミラノや首都のローマは趣が違う。そんなレンガ色の街並みを塔の上から撮影しようと思ったが、修復中で塔の上に登ることはできなかった。

ボローニャといえばソーセージ。なので今回もスーパーマーケットでソーセージとハムを切ってもらって部屋飲みである。ホテルのフロントで勧められたもそこそこ美味しかったが、値段を考えるとスーパーで買った食材の方が上だったような気がする。


SONY RX100 VII


fukasawaman409 at 00:00|この記事のURLComments(0)travel | etranger

2024年07月05日

部屋飲み


DSC00424
5月1日

シエナの中心にあるマンジャの塔。そしてその下に広がるカンポ広場は世界一美しいと言われている。塔の上までは階段で400段以上ある。おまけにとても狭くすれ違うことはまず無理である。なので登るのに一苦労だ。

ところが塔の上から見渡せるトスカーナの風景は、何者にも変え難い魅力を持っている。頑張って登ってきて良かったと思える瞬間だ。

今回は為替レートが1ユーロ=170円ほど。なのであらゆるものが高い。ホテルの値段もそうだが、外食はかなり高い。ちょっと食べるだけでも2,000円以上は覚悟しないとならない。そういうわけで今回は5回ほど部屋で夕食を取ることになった。

ホテル近くにあるスーパーでワインを買い、ソーセージやハムを数枚切ってもらい、チーズとパンで済ます夕食だ。ほとんど朝食と変わらない食事をしているようだな。しかしこれでも十分満足できる。


SONY RX100 VII


fukasawaman409 at 00:00|この記事のURLComments(0)travel | etranger

2024年07月03日

ホテルから閉め出された


DSC00424
5月1日

シエナのホテルスタッフはTassiが来るまでフロントで待っていてくれた。ん?
フロントにはいつも人がいるんじゃないかって?

もちろん24時間人が待機しているホテルもあれば、最近では日勤(9時から5時まで)のみというところもある。ホテルによってはフロントが無人のところもあるのだ。

ではどうやって建物に入るのか。その答えはこうだ。あらかじめ登録した自分のメールアドレスに、数桁の数字のパスワードが事前にホテルから送られてくる。そして宿泊客はそのパスワードを入り口近くに設置されている、簡易版電卓のような機械に打ち込むと、ガチャっとドアが開く仕組みになっている。

なのでこのパスワードを忘れて夜中に外に出てしまったら最後、ホテルから閉め出されてしまうという結果になるのだ。実際Tassiも閉め出されてしまった。幸いにも深夜ではなかったので、同じホテルの宿泊客にパスワードを教えてもらい再入場することができた。

それ以来携帯電話を肌身離さず持ち歩き、また電池切れなんてことがあってもいいように、パスワードをボールペンで腕に書くことにした。さらに汗で消えてもいいように足にも書いた。なおかつ人に見られてもわからないように、漢数字を混ぜて書いたりもした。

シエナは過去2回訪れている。今回はジンバルも持ってきているので、ブレの少ない動画が撮れるだろう。


SONY RX100 VII


fukasawaman409 at 00:00|この記事のURLComments(0)travel | etranger

2024年07月01日

信用できるのは自分だけ


DSC00424
4月29日

後で知ったのだがフィレンツエには3つの駅があるんだそうだ。

一番有名なのはサンタ・マリア・ノッヴェッラ駅。ここはターミナル駅でドンつきの駅である。頭文字を取ってFIRENZE S.M.N.と表記されることが多い。そのほかにもカンポ・ディ・マルティ駅という通過駅(山手線のような次につながる駅)そしてS.M.N.の一つ手前の駅であるリフレディ駅だ。

今回の最終目的地はフィレンツェから鈍行で1時間ほどのシエナという古都である。シエナ行きの列車はS.M.N.から出ているので、乗り換えにはS.M.N.に行かなければならない。

始点のミユンヘンから乗った夜行列車の終着駅はローマ。当初フィレンツェには止まらないということになっていた。ところがそんな話を同室のオランダ人に話をしたら、「止まるよ、車掌に聞いてきたら?」というではないか。Tassiは切符を持って車掌のところに確認しに行った。車掌はちゃんと止まります、と答えてくれた。車両のドアにもその表記があったのでTassiは安心していた。

到着のずいぶん前からドアの前で待っていた。少し遅れた列車はフィレンツエ・カンポ・ディ・マルティ駅に到着した。多くの乗客が降りたがTassiは次がS.M.N.だろうと信じて降りずにいた。

ところが発車した列車はターミナル駅に止まる素振りを見せず、どんどんと加速してるではないか。おかしいとは思ったが車掌も列車の表記もS.M.N.と書いてあるので、いずれ着くんだろうと思ったがそこが甘かった。

ドア近くのトイレに入ろうとした例のオランダ人が「お前、フィレンツエで降りなかったのか?」というではないか。「次はローマだぞ」とも。

なんとこの列車はS.M.N.には止まらなかったのだ。結局フィレンツエ〜ローマを往復してしまったのだ。東京〜名古屋くらいの距離を往復したわけだ。往復4時間だ。本来午前中にシエナに着く予定が、夜の6時頃になってしまった。

あ〜あ、人間不信の1日であった。


SONY RX100 VII


fukasawaman409 at 00:00|この記事のURLComments(0)travel | etranger