2024年02月
2024年02月27日
人生最後のライブ機材
2月27日
2023年からライブで使う機材を一新した。正確には一昨年の2022年であるが、昨年に完成したと言っても良いだろう。
それまでの約10年はYAMAHAのデジタルミキサー O1V96を愛用していた。
以前にも書いたがアコギの場合ピックアップマイクはついていても、ヴォリュームやトーンをコントロールするつまみがギター本体についていない。なのでまずストローク、アルペジオ、ソロなどのセッティングをあらかじめデジタルミキサーにいくつかセーブしておく。それを足元のフット・スイッチを切り替えることによってMIDI経由でデジタルミキサーをコントロールするといわけだ。ああなんていう便利な機能!もう他のシステムには戻れない。
便利便利といいながら気がつくともう10年。まだまだ十分使えるが新しい機材をリサーチしていくと、安くて音の良い機材が他にもあることに気がついた。それがベリンガー XR12 X AIRである。
リンクを見てもらうと分かるようにINPUTの穴ぼこだらけだ。普通のミキサーにあるようなフェーダーやつまみが一切ない。コントロールはPCかタブレット上でおこなう必要がある。XR12とタブレットはあらかじめwifiで繋いでおく。
オペレーターが一人の場合、タブレットを持ってステージに上がり、ミュージシャンのリクエストに応じてバランスを調整し、タブレット経由でXR12をコントロールするというわけだ。本来の使い方はこうなのだろう。だがTassiはO1V時代から前述した使い方をしている。
2022年はまずXR12のみを導入した。O1Vとの価格差は5分の1程度なのに、音は圧倒的にXR12の方がいいのだ。これには驚いたね。まるで浦島太郎になった気持ち。世の中進化しているんだね。耐久性を心配したが1年使ってみてトラブルは一切なかった。
それではということで2023年はXR12の前段にプリアンプを入れてみたら、ということになった。Tassiの場合楽器が多いのでその度にケーブルの抜き差しをしていると演奏に集中できない。なので楽器の数だけのインプットが必要になるのだ。最低でも6chあればなんとか足りるが、世の中そんなに上手くはいかない。レコーディング用のプリアンプは通常1ch、1Uラックに収まるサイズで2chないしは4chだ。
いろいろ調べていたらTassiのリクエストにバッチリ応えてくれるものを発見した。それが Focusrite ISA 828 Mk IIである。値段はちょっと張ったが試してみる価値はありそうだ。
過去にマンドリン用のプリアンプの調子が悪かった時に、2ch仕様の同モデルを試したことがあった。PAオペレーターの評判がとても良かったので、全ての前段に入れてしまえということになった。1〜4chは入力がマイク、ライン、インストと使い分けることができるので重宝している。5〜8chは入力がマイク、ラインのみなので、アクティブ・ピックアップの楽器を中心にセッティングしている。
ラックの写真を見てみよう。4Uラックのそれぞれ2Uの上段にXR12、下段にFocusrite ISA 828 Mk IIを配置している。正面からではわからないが、ミキサーの入力側のパネルがラックの中に収まっているのである。これで正面からはスッキリ見えているのだ。1〜4chのインストINPUTが前面にあるので、ここを使う場合はケーブルが見えてしまうが、アコギだけならスッキリと収まってしまうのである。
ショックマウントのラックに組み込んであるために、総重量はハンパなく重い。一人でセッティングするのはごめんこうむりたい重量だ。唯一の欠点といえばそんなところか。それはともかく音の説得力は素晴らしく、現在のところこれを超えるシステムがあったら教えて欲しいほどだ。
SONY RX100 VII
2024年02月18日
本日カンテレはナシ
2月11日
夜、早稲田にあるAVACO 302で劇伴録音。音楽は吉川慶氏。
本日はアコギとガットのみ。曲数も2曲と少ない。いつもならカンテレが登場するのだが本日はシンプルこの上ない。
エンジニアはカンテレ録らせたら日本一の岡部潔氏。
残念ながら本日はカンテレが登場しない。まずはガット曲で情緒豊かにアルペジオだ。次にアコギでアイリッシュっぽく3度を抜いたボイシングでガシガシとストロークで攻めていく。
ここ数年情報公開が厳しく、オンエア前の情報は出せない状態になっている。またオンエア後でも縛りがきつい案件もあるので、SNSをやっている人は相当やりにくい状況だと察する。
本日のレコーディングについてはそれほどうるさくないので、オンエアが分かり次第リンクを貼ろうと考えている。
SONY RX100 VII
2024年02月05日
また旅に出ようかなあ
2月5日
今年は12年ぶりに旅に出ようと考えている。以前はまだ意欲があって2年ごとに旅をしていたが、それが3年になり4年になり気がつくともう12年も経ってしまった。
これには一つ理由があって以前は楽器を買って持って帰って来れたのに、現在ではそれが不可能になってしまったということだ。
預け入れ荷物つまりチェックインカウンターで地上係員にタグをつけてもらい、ベルトコンベアーで運ばれていくアレである。これで預けるには総量の重さ制限がある。大体どこの航空会社でも23Kgということになっているらしい。
旅に必要な荷物を少なくして、楽器はソフトケース(ビニールバッグ)に入れて預ければ重量制限はなんとかなるが、それじゃあ楽器が破損するのは目に見えている。何せ海外のスタッフは扱いが丁寧じゃないと聞いているので、預け入れ荷物には出来ない。
以前だったら機内持ち込みにして、座席上の荷物入れに入れてしまったが、現在ではその方法は不可能である。国内の移動ですら無理なのでだから、海外では尚更だ。そんな理由からも旅から遠ざかってしまったというのも一つにある。
気がつくと12年かあ。2011年から「さだまさしツアー」に参加してからまとまった休みが取れなかったというのもイイワケの一つだが、やはりどこか歳とともに腰が重なってきたせいもあったんだろうね。
今回が最後のつもりで約3週間ヨーロッパを回ってくる予定だ。楽器の旅はできないが写真や動画をたくさん撮って来る予定。どこかのタイミングでアップできればと考えている。
写真は久しぶりに出した旅用のカバン。12年ぶりに出してみたら経年変化でキャスターの外周部分がボロボロに崩れてしまい、先日のロサンゼルスまで強行運用したら外周部分だけがなくなっていた。おかげでガタゴトとはいわずこれはこれで使えているが、このまま使い続けて旅先で致命的な結果になったらヤバイので修理に出すことにした。出来上がりが楽しみである。ぜひBEFOR AFTERで見てもらえたならいいかな。
SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA
今年は12年ぶりに旅に出ようと考えている。以前はまだ意欲があって2年ごとに旅をしていたが、それが3年になり4年になり気がつくともう12年も経ってしまった。
これには一つ理由があって以前は楽器を買って持って帰って来れたのに、現在ではそれが不可能になってしまったということだ。
預け入れ荷物つまりチェックインカウンターで地上係員にタグをつけてもらい、ベルトコンベアーで運ばれていくアレである。これで預けるには総量の重さ制限がある。大体どこの航空会社でも23Kgということになっているらしい。
旅に必要な荷物を少なくして、楽器はソフトケース(ビニールバッグ)に入れて預ければ重量制限はなんとかなるが、それじゃあ楽器が破損するのは目に見えている。何せ海外のスタッフは扱いが丁寧じゃないと聞いているので、預け入れ荷物には出来ない。
以前だったら機内持ち込みにして、座席上の荷物入れに入れてしまったが、現在ではその方法は不可能である。国内の移動ですら無理なのでだから、海外では尚更だ。そんな理由からも旅から遠ざかってしまったというのも一つにある。
気がつくと12年かあ。2011年から「さだまさしツアー」に参加してからまとまった休みが取れなかったというのもイイワケの一つだが、やはりどこか歳とともに腰が重なってきたせいもあったんだろうね。
今回が最後のつもりで約3週間ヨーロッパを回ってくる予定だ。楽器の旅はできないが写真や動画をたくさん撮って来る予定。どこかのタイミングでアップできればと考えている。
写真は久しぶりに出した旅用のカバン。12年ぶりに出してみたら経年変化でキャスターの外周部分がボロボロに崩れてしまい、先日のロサンゼルスまで強行運用したら外周部分だけがなくなっていた。おかげでガタゴトとはいわずこれはこれで使えているが、このまま使い続けて旅先で致命的な結果になったらヤバイので修理に出すことにした。出来上がりが楽しみである。ぜひBEFOR AFTERで見てもらえたならいいかな。
SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA