2014年08月
2014年08月25日
SIMPLE IS BEST
8月17日
夜VICTORにて劇判録音。音楽は志方あきこ氏。tassiはアコギ、ガット、ジュラ、 アイリッシュブズーキでダビング作業。
大編成ストリングスの終了を待ってtassiのダビングとなる。いつもの志方ワールド満載のレコーディング。しかし劇判ならではの尺が短い曲もいくつかあり、そこはあえてシンプルにという割り切りもあったのか、多くを重ねることなく時間通りに無事終了した。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
夜VICTORにて劇判録音。音楽は志方あきこ氏。tassiはアコギ、ガット、ジュラ、 アイリッシュブズーキでダビング作業。
大編成ストリングスの終了を待ってtassiのダビングとなる。いつもの志方ワールド満載のレコーディング。しかし劇判ならではの尺が短い曲もいくつかあり、そこはあえてシンプルにという割り切りもあったのか、多くを重ねることなく時間通りに無事終了した。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年08月22日
QTC50
8月12日
午後SONYにてレコーディング2曲。編曲は萩田光雄氏。tassiはアコギで参加。
夜千葉にあるDimension Cruiseにて劇判録音。音楽は和田貴史氏。tassiはブズーキ、ジュラであらかじめ録ってあるオケにダビング作業。
和田氏のスタジオDimension Cruiseは湾岸習志野インターそばにある。湾岸道路は朝早く通ることは多いが、このインターで降りたことは一度もない。全く土地勘がないのである。
事故渋滞に捕まりながらナントカたどり着いてみると、個人スタジオとは思えない立派な造り。機材もマイクも充実していてウ〜〜ムと感心してしまった。本日はtassi が前々から試してみたかったEarthworksのマイクで民族楽器を録って頂いた。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
午後SONYにてレコーディング2曲。編曲は萩田光雄氏。tassiはアコギで参加。
夜千葉にあるDimension Cruiseにて劇判録音。音楽は和田貴史氏。tassiはブズーキ、ジュラであらかじめ録ってあるオケにダビング作業。
和田氏のスタジオDimension Cruiseは湾岸習志野インターそばにある。湾岸道路は朝早く通ることは多いが、このインターで降りたことは一度もない。全く土地勘がないのである。
事故渋滞に捕まりながらナントカたどり着いてみると、個人スタジオとは思えない立派な造り。機材もマイクも充実していてウ〜〜ムと感心してしまった。本日はtassi が前々から試してみたかったEarthworksのマイクで民族楽器を録って頂いた。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年08月18日
全音符はむずかしい
8月11日
夜代官山のエムポイントにてNHKスペシャルの劇判録音。音楽は羽毛田丈史氏。tassiはガットで参加。
本日は長崎からの旅帰りで少々疲れ気味。夜からのレコーディングはありがたい。本日はガットのみということで、たぶんギターバージョンを結構録るんだろうなと覚悟してスタジオに入る。
ブースに入り譜面台を見るとなんと1曲だけである。それもほとんど全てといっていいほどの全音符のみ。簡単そうに見えるが実は全音符が一番難しい。アルペジオやストロークは流れに乗って弾いていればなんとかなるが、全音符の場合発音のニュアンスや音を切るタイミングなどかなり気を遣う。
重厚に、優しく、情緒的に、軽快に…などのニュアンスを、一発の和音だけで表現するのはかなり高度なテクニックだと思う。はたしてそれが出来たかどうかは分からないが、無事にOKを頂けた。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
夜代官山のエムポイントにてNHKスペシャルの劇判録音。音楽は羽毛田丈史氏。tassiはガットで参加。
本日は長崎からの旅帰りで少々疲れ気味。夜からのレコーディングはありがたい。本日はガットのみということで、たぶんギターバージョンを結構録るんだろうなと覚悟してスタジオに入る。
ブースに入り譜面台を見るとなんと1曲だけである。それもほとんど全てといっていいほどの全音符のみ。簡単そうに見えるが実は全音符が一番難しい。アルペジオやストロークは流れに乗って弾いていればなんとかなるが、全音符の場合発音のニュアンスや音を切るタイミングなどかなり気を遣う。
重厚に、優しく、情緒的に、軽快に…などのニュアンスを、一発の和音だけで表現するのはかなり高度なテクニックだと思う。はたしてそれが出来たかどうかは分からないが、無事にOKを頂けた。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年08月17日
野外対策
8月1日
昼から和光市民文化センターにてさだまさしの長崎ライヴリハーサル。
tassiはこの数年さださんのサポートをしているが長崎の野外ライヴは初めてである。夏の野外での注意点は楽器や機材のケアだ。湿度、温度に加え、昼間のライヴだと直射日光による楽器のダメージを心配しなければならない。
アコギ特にガットギターは作りが繊細なので、普段使っている楽器は持っていけない。というわけであまり高価でない薄いボディのガットを使うことにした。その他の楽器や機材はツアーと同じもの。本番が無事に終わりますように。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
昼から和光市民文化センターにてさだまさしの長崎ライヴリハーサル。
tassiはこの数年さださんのサポートをしているが長崎の野外ライヴは初めてである。夏の野外での注意点は楽器や機材のケアだ。湿度、温度に加え、昼間のライヴだと直射日光による楽器のダメージを心配しなければならない。
アコギ特にガットギターは作りが繊細なので、普段使っている楽器は持っていけない。というわけであまり高価でない薄いボディのガットを使うことにした。その他の楽器や機材はツアーと同じもの。本番が無事に終わりますように。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年08月16日
ああ懐かしい
7月30日
夜SOMEWHEREにてCM録音。音楽は長沢ヒロ氏。tassiはウクレレでダビング作業。
久しぶりだぞSTUDIO SOMEWHERE!!いつ以来だろうかかれこれ10年は来ていない。以前はここでよくCMのレコーディングをしたものだ。本日もCM録音。作家も久しぶりにお会いする長沢ヒロ氏。プロデューサーも元ロリーポップの有森氏。これまたお久しぶりだ。すべて懐かしい感じでレコーディングは無事終了した。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
夜SOMEWHEREにてCM録音。音楽は長沢ヒロ氏。tassiはウクレレでダビング作業。
久しぶりだぞSTUDIO SOMEWHERE!!いつ以来だろうかかれこれ10年は来ていない。以前はここでよくCMのレコーディングをしたものだ。本日もCM録音。作家も久しぶりにお会いする長沢ヒロ氏。プロデューサーも元ロリーポップの有森氏。これまたお久しぶりだ。すべて懐かしい感じでレコーディングは無事終了した。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年08月14日
瞬時の理解力
7月28日
夜KINGにてレコーディング2曲。編曲は若草恵氏。tassiはポルトガルギター、ガットで参加。
まずは要所要所にポルトガルギターのフレーズを弾く。リズム隊録音と違って演奏箇所が一部に指定されているのはある意味楽とも言える。しかし弾く場所が近づくと緊張するという点もある。
1曲挟んでガットのダビング。あらかじめ録ってあったオケのイントロに書き譜のフレーズを弾くというものだ。何度かやるうちにアドリブでやって欲しいというリクエストが来る。
イントロ部分だけを数回しか聞いていないので、いったいどんな曲調かが全く理解できていない。まるでイントロ当てクイズのような無茶なレコーディングだなあ。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
夜KINGにてレコーディング2曲。編曲は若草恵氏。tassiはポルトガルギター、ガットで参加。
まずは要所要所にポルトガルギターのフレーズを弾く。リズム隊録音と違って演奏箇所が一部に指定されているのはある意味楽とも言える。しかし弾く場所が近づくと緊張するという点もある。
1曲挟んでガットのダビング。あらかじめ録ってあったオケのイントロに書き譜のフレーズを弾くというものだ。何度かやるうちにアドリブでやって欲しいというリクエストが来る。
イントロ部分だけを数回しか聞いていないので、いったいどんな曲調かが全く理解できていない。まるでイントロ当てクイズのような無茶なレコーディングだなあ。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95