2014年06月
2014年06月29日
追加録音?
6月23日
昼からMITにて劇判録音。音楽は仲西匡氏。tassiはアコギ、ガットでダビング作業。
本日もギターバージョンを2曲のみ録音する。なかなか予算的に厳しい折、2曲だけでも呼んで頂けるのはありがたいことである。短時間だったけど丁寧に仕上げて無事終了だ。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
昼からMITにて劇判録音。音楽は仲西匡氏。tassiはアコギ、ガットでダビング作業。
本日もギターバージョンを2曲のみ録音する。なかなか予算的に厳しい折、2曲だけでも呼んで頂けるのはありがたいことである。短時間だったけど丁寧に仕上げて無事終了だ。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年06月25日
2014年06月23日
しばしのお別れ
6月18日
午後SOUND INNにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはチャランゴで参加。
フォルクローレ風サウンドなので、tassiがチャランゴで呼ばれたのだった。とはいえそこは歌謡曲、レキント・ギターが入ったりでいわゆる「中南米混在型サウンド」といったところだろうか。
夜遅くNHKにて劇判録音。音楽は服部隆之氏。tassiはガットギターでダビング作業。
最近劇判録音というと曲数が少なく、たいていギターバージョンを数曲録ることが多い。本日もその例に漏れず2曲のみ。ただし一人ダビングのギターだけという曲もあるので、気を遣いながら丁寧に仕上げた。
長年通ったこのスタジオが今日でクローズになる。つまり今日が506スタジオ最後の録音となったのだ。スタジオ内をリニューアルするので、しばらくは工事のために使えないのだ。完成後の口開けレコーディングがあったら参加したいものだ。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
午後SOUND INNにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはチャランゴで参加。
フォルクローレ風サウンドなので、tassiがチャランゴで呼ばれたのだった。とはいえそこは歌謡曲、レキント・ギターが入ったりでいわゆる「中南米混在型サウンド」といったところだろうか。
夜遅くNHKにて劇判録音。音楽は服部隆之氏。tassiはガットギターでダビング作業。
最近劇判録音というと曲数が少なく、たいていギターバージョンを数曲録ることが多い。本日もその例に漏れず2曲のみ。ただし一人ダビングのギターだけという曲もあるので、気を遣いながら丁寧に仕上げた。
長年通ったこのスタジオが今日でクローズになる。つまり今日が506スタジオ最後の録音となったのだ。スタジオ内をリニューアルするので、しばらくは工事のために使えないのだ。完成後の口開けレコーディングがあったら参加したいものだ。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
2014年06月19日
ポジション選び
6月17日
夕方NHKにてFMシアターの劇判録音。音楽は谷川賢作氏。tassiはアコギ、12弦、マンドセロで参加。
レコーディング当日谷川氏から連絡があり、ホームページの音が気に入ったのでマンドセロを持ってくるようにとのことだった。
5度チューニングでアルペジオをキレイに弾く場合少し頭を使う。開放を使うポジションを考えたり、カポをうまく使うなりして、ノイズを押さえ且つ音がぶつ切りにならないような発想が必要だ。
特にマンドセロのような大きい楽器になると、フレット間隔も広く運指にかなり気をつかう。本日はかなりうまくいったのではないかな。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm
夕方NHKにてFMシアターの劇判録音。音楽は谷川賢作氏。tassiはアコギ、12弦、マンドセロで参加。
レコーディング当日谷川氏から連絡があり、ホームページの音が気に入ったのでマンドセロを持ってくるようにとのことだった。
5度チューニングでアルペジオをキレイに弾く場合少し頭を使う。開放を使うポジションを考えたり、カポをうまく使うなりして、ノイズを押さえ且つ音がぶつ切りにならないような発想が必要だ。
特にマンドセロのような大きい楽器になると、フレット間隔も広く運指にかなり気をつかう。本日はかなりうまくいったのではないかな。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm
2014年06月18日
バリトンがボツる
6月14日
昼からSOUN INNにてドラマの劇判録音。音楽は荻野清子氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリンで参加。
スタジオに入るとミュージシャンはtassi一人だけ。ギターだけのバージョンをクリックに合わせ一人黙々と演奏する。後にオケが入る曲も全体像が分からずにひたすら譜面を追う。4時間ほど集中してレコーディングした後しばしの休憩。再開後はストリングスの皆さんとの共演だ。やっぱり合奏はいいね。
今回音域のことなどを考慮してバリトンギターをデビューさせた。しかし音域が低すぎてボツになる。ギター単体ならばその効果は絶大だが、オケが入り全体が充実してくると、バリトンの低域が邪魔になることが予想されたからだ。次回機会があったらまたチャレンジしたい。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
昼からSOUN INNにてドラマの劇判録音。音楽は荻野清子氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリンで参加。
スタジオに入るとミュージシャンはtassi一人だけ。ギターだけのバージョンをクリックに合わせ一人黙々と演奏する。後にオケが入る曲も全体像が分からずにひたすら譜面を追う。4時間ほど集中してレコーディングした後しばしの休憩。再開後はストリングスの皆さんとの共演だ。やっぱり合奏はいいね。
今回音域のことなどを考慮してバリトンギターをデビューさせた。しかし音域が低すぎてボツになる。ギター単体ならばその効果は絶大だが、オケが入り全体が充実してくると、バリトンの低域が邪魔になることが予想されたからだ。次回機会があったらまたチャレンジしたい。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年06月17日
サラウンド
6月13日
作曲家大森俊之氏のライヴのためsonoriumまで。
過去2回のリハーサルで果たしてサラウンド効果を生かしたライヴが成功するか楽しみである。とはいえtassiはモニター環境重視のためにイアモニを使用するので、演奏中はサラウンド効果を感じることはできない。
コンサート終了後関係者に訊いたところ、一番サラウンドを楽しめたのは2階席だったようだ。やはり楽器の直接音の存在が大きいので、座る位置によってその効果の違いが生じてくるらしい。大森氏によるとまた次回も企画しているという話なので、今回の課題点をクリアの上よりクオリティーの高いライヴに期待したい。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
作曲家大森俊之氏のライヴのためsonoriumまで。
過去2回のリハーサルで果たしてサラウンド効果を生かしたライヴが成功するか楽しみである。とはいえtassiはモニター環境重視のためにイアモニを使用するので、演奏中はサラウンド効果を感じることはできない。
コンサート終了後関係者に訊いたところ、一番サラウンドを楽しめたのは2階席だったようだ。やはり楽器の直接音の存在が大きいので、座る位置によってその効果の違いが生じてくるらしい。大森氏によるとまた次回も企画しているという話なので、今回の課題点をクリアの上よりクオリティーの高いライヴに期待したい。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年06月16日
サスペンスにはブズーキ
6月12日
朝早くワンミュージックスタジオにてドラマの劇判録音。音楽は得田真裕氏。tassiはマンドリン、ブズーキでダビング作業。
基本的にマンドリンはGIBSON F2を使用する。サスペンス風な曲調はブズーキの癖のある音で色をつけた。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
朝早くワンミュージックスタジオにてドラマの劇判録音。音楽は得田真裕氏。tassiはマンドリン、ブズーキでダビング作業。
基本的にマンドリンはGIBSON F2を使用する。サスペンス風な曲調はブズーキの癖のある音で色をつけた。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年06月12日
余計な心配
6月10日
ロシアがウクライナ南部に位置するクリミアを併合したのは今年の春だったか。その後ウクライナ東部での親ロシア派とウクライナ軍との戦闘はまだ収まる気配がない。
10年ほど前tassiは中欧(旧東ヨーロッパ)を旅した。チェコを起点にブルガリアまで鉄道で下るのんびりとした旅である。実はブルガリアの次にウクライナまで足を延ばそうかどうか考えていた。しかし結果的にトルコに決めてしまった。まだ平和だったあのときに行っておけばなあと少し後悔している。
一昨年バルト三国を中心に北欧を旅した。一番印象に残っているのはエストニアだ。首都タリンの古き佳きヨーロッパのたたずまいが今でも忘れられない。また、東部のにあるタルトゥも大学のある静かな街である。ここはエストニアの東部にあるせいか、ロシア系住民が多いと聞く。もちろんそれだけのことで軽々なことは言えないが、クリミアやウクライナ東部のようなことにならなければいいがと心配している。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm
ロシアがウクライナ南部に位置するクリミアを併合したのは今年の春だったか。その後ウクライナ東部での親ロシア派とウクライナ軍との戦闘はまだ収まる気配がない。
10年ほど前tassiは中欧(旧東ヨーロッパ)を旅した。チェコを起点にブルガリアまで鉄道で下るのんびりとした旅である。実はブルガリアの次にウクライナまで足を延ばそうかどうか考えていた。しかし結果的にトルコに決めてしまった。まだ平和だったあのときに行っておけばなあと少し後悔している。
一昨年バルト三国を中心に北欧を旅した。一番印象に残っているのはエストニアだ。首都タリンの古き佳きヨーロッパのたたずまいが今でも忘れられない。また、東部のにあるタルトゥも大学のある静かな街である。ここはエストニアの東部にあるせいか、ロシア系住民が多いと聞く。もちろんそれだけのことで軽々なことは言えないが、クリミアやウクライナ東部のようなことにならなければいいがと心配している。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm
2014年06月11日
2014年06月09日
フィンガーノイズ
5月31日
昼からSOUND INNにて映画の劇伴録音。音楽は佐藤直紀氏。tassiはアコギでダビング作業。
tassiがまだ若い頃レコーディングしていてよく注意されたことがある。それは指と弦との摩擦で起こるフィンガーノイズだ。主にコードワークの時によく起こることで、ローポジションからハイポジションあるいはその逆の「縦の移動」の時に起こることが多い。
弦の上に指を触れたままポジション移動すれば、いやでもノイズが発生する。普段何気なく弾いている時は気にならないが、いざマイクを立てて録音してみると、意外とそのノイズの大きさに気づくはずだ。録音物という「製品」にするにはこのノイズが一番の大敵であり、乗り越えなければならない壁なのである。
その壁をどう克服したか。tassiの場合、前後の関係を考えた柔軟なコードフォームの選択。またなるべくノイズを発生させないようなアルペジオの音型や、それに伴うスムーズなポジション移動など。多くの経験の積み重ねによって録音に耐えうる演奏になったのだと思う。
現在ではコーティング弦という便利なものがあり、それほど神経質にならずともノイズが発生しにくくなった。弦の長持ちを謳ったものが多く、それに伴いノイズの軽減といった恩恵も受けられるようになったわけだ。それでも無神経なプレイはNGである。
譜面台に目をやるとアルペジオからメロディまで全て書き譜の譜面が並んでいる。時計を見るとまだかなり時間があるので、新しく張った弦だったが全てコーティング弦に張り替えた。音色は今ひとつだったが背に腹は替えられない。マーティンのコーティング弦はフィンガーノイズに関してはそれほど効果がないと感じた。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
昼からSOUND INNにて映画の劇伴録音。音楽は佐藤直紀氏。tassiはアコギでダビング作業。
tassiがまだ若い頃レコーディングしていてよく注意されたことがある。それは指と弦との摩擦で起こるフィンガーノイズだ。主にコードワークの時によく起こることで、ローポジションからハイポジションあるいはその逆の「縦の移動」の時に起こることが多い。
弦の上に指を触れたままポジション移動すれば、いやでもノイズが発生する。普段何気なく弾いている時は気にならないが、いざマイクを立てて録音してみると、意外とそのノイズの大きさに気づくはずだ。録音物という「製品」にするにはこのノイズが一番の大敵であり、乗り越えなければならない壁なのである。
その壁をどう克服したか。tassiの場合、前後の関係を考えた柔軟なコードフォームの選択。またなるべくノイズを発生させないようなアルペジオの音型や、それに伴うスムーズなポジション移動など。多くの経験の積み重ねによって録音に耐えうる演奏になったのだと思う。
現在ではコーティング弦という便利なものがあり、それほど神経質にならずともノイズが発生しにくくなった。弦の長持ちを謳ったものが多く、それに伴いノイズの軽減といった恩恵も受けられるようになったわけだ。それでも無神経なプレイはNGである。
譜面台に目をやるとアルペジオからメロディまで全て書き譜の譜面が並んでいる。時計を見るとまだかなり時間があるので、新しく張った弦だったが全てコーティング弦に張り替えた。音色は今ひとつだったが背に腹は替えられない。マーティンのコーティング弦はフィンガーノイズに関してはそれほど効果がないと感じた。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年06月08日
日本人とサウダーデ
5月30日
午後VICTORにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはポルトガルギターで参加。
前回に続きポルトガルギターが再登場する。なぜこっち方面(歌謡曲系)でこの楽器が用いられるのだろう。哀愁を帯びた音色が切ない感じを演出するからなのだろうか。
確かに本国ポルトガルでもリスボンのファドは、サウダーデ(郷愁やせつなさ)という独特の感情を表現することが多い。そんなことから日本の歌謡曲にもこの楽器がマッチする共通する部分があるのかもしれないね。果たしてtassiはそんな思いを演奏で伝えられたのだろうか。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
午後VICTORにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはポルトガルギターで参加。
前回に続きポルトガルギターが再登場する。なぜこっち方面(歌謡曲系)でこの楽器が用いられるのだろう。哀愁を帯びた音色が切ない感じを演出するからなのだろうか。
確かに本国ポルトガルでもリスボンのファドは、サウダーデ(郷愁やせつなさ)という独特の感情を表現することが多い。そんなことから日本の歌謡曲にもこの楽器がマッチする共通する部分があるのかもしれないね。果たしてtassiはそんな思いを演奏で伝えられたのだろうか。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年06月06日
2014年06月04日
ガットは指で
5月25日
夕方からNHKにて劇伴録音。音楽は服部隆之氏。tassiはガットで参加。
本日はテーマ曲のギターバージョンを一人ダビングで録音するというもの。メロディーの音域を考えてアルペジオもほとんど書き譜の譜面だ。運指上無理なところは相談しつつ、慎重に音を選んで弾いていく。いつもはピックでメロディを弾くが、バッキングとの相性を考え今回は指でのメロ弾き。ゆったりとしたフレーズならこちらの方が仕上がりはイイかもしれない。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
夕方からNHKにて劇伴録音。音楽は服部隆之氏。tassiはガットで参加。
本日はテーマ曲のギターバージョンを一人ダビングで録音するというもの。メロディーの音域を考えてアルペジオもほとんど書き譜の譜面だ。運指上無理なところは相談しつつ、慎重に音を選んで弾いていく。いつもはピックでメロディを弾くが、バッキングとの相性を考え今回は指でのメロ弾き。ゆったりとしたフレーズならこちらの方が仕上がりはイイかもしれない。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
2014年06月03日
樫舎
5月22日
さだまさしアコースティックツアーで枚方市市民会館まで。
今年のアコースティックツアーのサポートは、ピアノ、ギター、パーカッションという3人編成。人数が少ない分だけそれぞれの負担が大きい。そんな中でいつも楽屋に抹茶と和菓子を届けてくださるのが、奈良の和菓子店「樫舎」の喜多さんだ。
本日は抹茶と梅の形をした和菓子。いつもありがとうございます。
iPhone 4s
さだまさしアコースティックツアーで枚方市市民会館まで。
今年のアコースティックツアーのサポートは、ピアノ、ギター、パーカッションという3人編成。人数が少ない分だけそれぞれの負担が大きい。そんな中でいつも楽屋に抹茶と和菓子を届けてくださるのが、奈良の和菓子店「樫舎」の喜多さんだ。
本日は抹茶と梅の形をした和菓子。いつもありがとうございます。
iPhone 4s
2014年06月01日
余裕ありすぎ
5月16日
午後からAVACOにて映画の劇伴録音。音楽は近藤浩章氏。tassiはバンジョーで参加。
劇伴の途中参加というのはイヤなものだ。レコーディングが始まってしばらくし、進行がスムーズに流れているところへ一人台車を転がし流れを中断させる。おもむろにケースを開けチューニングもそこそこにレコーディングが再開する。こちらは譜面をチェックする間もなくヘッドフォンからクリックが無情にも響く。
余裕がないのはイヤなので、いつも早めにスタジオに入るように心がけている。ところが本日は早すぎてしまい、出番までの時間をつぶすのに苦労した。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95
午後からAVACOにて映画の劇伴録音。音楽は近藤浩章氏。tassiはバンジョーで参加。
劇伴の途中参加というのはイヤなものだ。レコーディングが始まってしばらくし、進行がスムーズに流れているところへ一人台車を転がし流れを中断させる。おもむろにケースを開けチューニングもそこそこにレコーディングが再開する。こちらは譜面をチェックする間もなくヘッドフォンからクリックが無情にも響く。
余裕がないのはイヤなので、いつも早めにスタジオに入るように心がけている。ところが本日は早すぎてしまい、出番までの時間をつぶすのに苦労した。
OLYMPUS OM-D E-M5 / VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95