2012年08月
2012年08月29日
昭和の名フレーズ
8月21日
午後からVICTORにてレコーディング4曲。編曲は羽毛田丈史氏。tassiはアコギ、ガット、ギリシャ・ブズーキ、アイリッシュ・ブズーキでダビング作業。
本日はカバーアルバムに中に含まれる4曲を速いペースで録る。ほとんど原曲のアレンジに近い感じで、ブズーキが登場する。昭和の名曲(名フレーズ)をブズーキで演奏できること、いやあ光栄だなあ。その当時はどなたが演奏していたのだろうか、気になるところだ。
原曲にはないエッセンスとしてアイリッシュ・ブズーキでリズムを刻む。ギターよりエスニック感が出て、個人的には効果があったと思う。
OLYMPUS OM-D E-M5 / Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8 (G)
午後からVICTORにてレコーディング4曲。編曲は羽毛田丈史氏。tassiはアコギ、ガット、ギリシャ・ブズーキ、アイリッシュ・ブズーキでダビング作業。
本日はカバーアルバムに中に含まれる4曲を速いペースで録る。ほとんど原曲のアレンジに近い感じで、ブズーキが登場する。昭和の名曲(名フレーズ)をブズーキで演奏できること、いやあ光栄だなあ。その当時はどなたが演奏していたのだろうか、気になるところだ。
原曲にはないエッセンスとしてアイリッシュ・ブズーキでリズムを刻む。ギターよりエスニック感が出て、個人的には効果があったと思う。
OLYMPUS OM-D E-M5 / Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8 (G)
2012年08月27日
まず見つけられない
8月20日
夕方からSUNRISEにてレコーディング1曲。音楽は志方あきこ氏。tassiは12弦、アイリッシュブズーキ、リュートでダビング作業。
このスタジオは六本木のど真ん中に位置している。飲食店が多いエリアの雑居ビルの中にあるので、初めて訪れる人や一般の人はすぐに見つけることは難しい。本日も関係スタッフが汗だくになりながら、迷いに迷ってようやく到着した。
レコーディングはまずフレーズの耳コピから始まり、その後いろいろな楽器の組み合わせを検討する。この時点ですでに1時間は経過している。まあいつのも手法なのでtassiは心配していなかったが、アシスタントエンジニアはどうなることかとハラハラしていたようだ。当初予定していた時間を少しオーバーして、本日も無事に志方ワールドが終了した。
OLYMPUS OM-D E-M5 / Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8 (G)
夕方からSUNRISEにてレコーディング1曲。音楽は志方あきこ氏。tassiは12弦、アイリッシュブズーキ、リュートでダビング作業。
このスタジオは六本木のど真ん中に位置している。飲食店が多いエリアの雑居ビルの中にあるので、初めて訪れる人や一般の人はすぐに見つけることは難しい。本日も関係スタッフが汗だくになりながら、迷いに迷ってようやく到着した。
レコーディングはまずフレーズの耳コピから始まり、その後いろいろな楽器の組み合わせを検討する。この時点ですでに1時間は経過している。まあいつのも手法なのでtassiは心配していなかったが、アシスタントエンジニアはどうなることかとハラハラしていたようだ。当初予定していた時間を少しオーバーして、本日も無事に志方ワールドが終了した。
OLYMPUS OM-D E-M5 / Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8 (G)
2012年08月24日
2012年08月16日
1959年は当たり年
8月14日
午後からTOWERSIDEにてレコーディング1曲。編曲は萩田光雄氏。 tassiはアコギでダビング作業。
しっとりと優しげな曲調だったがアコギは弱々しくなく、という指示がありGIBSON SJでしっかりとアルペジオする。個体にもよるが50年代後半のGIBSONは当たりが多い。ストロークによしアルペジオによしと、けっこうオールラウンドだ。もちろんマイクを通したときの音が良くなければ意味がないが。
レコーディング現場においてギターのサウンドは、プレーヤーや楽器だけの要素で成り立つものではない。使用するマイクやアウトボード、そしてそれをオペレートするエンジニアの腕によるところも大きい。本日はそんなことを感じた一日だった。
OLYMPUS OM-D E-M5 / Carl Zeiss Planar 45mm F2 (G)
午後からTOWERSIDEにてレコーディング1曲。編曲は萩田光雄氏。 tassiはアコギでダビング作業。
しっとりと優しげな曲調だったがアコギは弱々しくなく、という指示がありGIBSON SJでしっかりとアルペジオする。個体にもよるが50年代後半のGIBSONは当たりが多い。ストロークによしアルペジオによしと、けっこうオールラウンドだ。もちろんマイクを通したときの音が良くなければ意味がないが。
レコーディング現場においてギターのサウンドは、プレーヤーや楽器だけの要素で成り立つものではない。使用するマイクやアウトボード、そしてそれをオペレートするエンジニアの腕によるところも大きい。本日はそんなことを感じた一日だった。
OLYMPUS OM-D E-M5 / Carl Zeiss Planar 45mm F2 (G)