2012年07月
2012年07月31日
2012年07月28日
2012年07月26日
2012年07月23日
2012年07月21日
2012年07月19日
手前に置くか
7月10日
夜NHKにて深夜ドラマの劇伴録音。音楽は高見優氏。tassiはアコギ、ガット、ヤンチンで参加。
本日はギタリストがもう一人、千代正行氏がいるので心強い。いろいろなバージョンを録り最後にヤンチンのダビングになる。このところヤンチンの出番がわりとある。しかし叩きモノなのでそう簡単に弾けるわけではない。ましてや本場中国の演奏家のような超絶テクニックはまず無理。簡単なメロディーなら何とかなる程度だ。
この楽器は登場機会が少ないのでいつもは楽器庫の奥にしまい込んである。オーダーが来ると手前にある多くのギター類を、いったん外に出してから出さなければならないのでけっこう面倒くさい。さすがに今回限りだろうといつもしまい込むのだが、しばらくすると「あの〜、ヤンチンを….」と電話がかかってくるのである。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
夜NHKにて深夜ドラマの劇伴録音。音楽は高見優氏。tassiはアコギ、ガット、ヤンチンで参加。
本日はギタリストがもう一人、千代正行氏がいるので心強い。いろいろなバージョンを録り最後にヤンチンのダビングになる。このところヤンチンの出番がわりとある。しかし叩きモノなのでそう簡単に弾けるわけではない。ましてや本場中国の演奏家のような超絶テクニックはまず無理。簡単なメロディーなら何とかなる程度だ。
この楽器は登場機会が少ないのでいつもは楽器庫の奥にしまい込んである。オーダーが来ると手前にある多くのギター類を、いったん外に出してから出さなければならないのでけっこう面倒くさい。さすがに今回限りだろうといつもしまい込むのだが、しばらくすると「あの〜、ヤンチンを….」と電話がかかってくるのである。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
2012年07月17日
演歌ガット
7月9日
午後からTOWER SIDEにてレコーディング2曲。編曲は佐藤泰将氏。tasiiはアコギ、ガット、マンドリン、バラライカで参加。
本日は竿モノはすべてtassiがダビングして仕上げる形となっている。譜面を見てみるとガットはどう考えても演歌のフレーズだ。通常だと演歌のガットギターは専門の方がいらっしゃるので、まずtassiが弾くことはない。そういうセッションに参加することはあっても、その場合はアコギでリズムというのが普通である。ほとんどがメジャーのペンタトニックだから弾けないことはないが、果たして演歌の心を表現できるだろうか、心配である。マンドリンやバラライカも以下同文である。
さて出来上がりはどうだったか…..
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
午後からTOWER SIDEにてレコーディング2曲。編曲は佐藤泰将氏。tasiiはアコギ、ガット、マンドリン、バラライカで参加。
本日は竿モノはすべてtassiがダビングして仕上げる形となっている。譜面を見てみるとガットはどう考えても演歌のフレーズだ。通常だと演歌のガットギターは専門の方がいらっしゃるので、まずtassiが弾くことはない。そういうセッションに参加することはあっても、その場合はアコギでリズムというのが普通である。ほとんどがメジャーのペンタトニックだから弾けないことはないが、果たして演歌の心を表現できるだろうか、心配である。マンドリンやバラライカも以下同文である。
さて出来上がりはどうだったか…..
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
2012年07月15日
2012年07月13日
2012年07月12日
怖い駐車場
6月25日
屋外球技の後、夜遅く新宿にあるBAZOOKAにてレコーディング1曲。音楽は志方あきこ氏。tassiは12弦、アイリッシュ・ブズーキ、リュートでダビング作業。
BAZOOKA、たしか20年ほど前に一度だけ行ったことがあるだけ。なので場所がどこかは全く思い出せない。調べてみると新宿御苑だったが、以前はほかにもあったとか。現在はここ1カ所だけだそうだ。
指定駐車場がまたかなりマニアックな場所にあり、若い女性が夜一人で行くにはかなり勇気がいるエリアだ。一泊2000円ほどの安宿が集まるところで、夜はかなり暗い。20年前もこんな駐車場だったっけ、などと回想しながら狭い路地から苦労して駐車する。
レコーディング自体はいつもの志方ワールドで、まず作戦会議で楽器の振り分け。今回は12弦とリュートのアルペジオ弾き分けという新しい試みを提案された。分厚いオケの中で果たしてその音色を聞き分けられるかがポイントだろう。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
屋外球技の後、夜遅く新宿にあるBAZOOKAにてレコーディング1曲。音楽は志方あきこ氏。tassiは12弦、アイリッシュ・ブズーキ、リュートでダビング作業。
BAZOOKA、たしか20年ほど前に一度だけ行ったことがあるだけ。なので場所がどこかは全く思い出せない。調べてみると新宿御苑だったが、以前はほかにもあったとか。現在はここ1カ所だけだそうだ。
指定駐車場がまたかなりマニアックな場所にあり、若い女性が夜一人で行くにはかなり勇気がいるエリアだ。一泊2000円ほどの安宿が集まるところで、夜はかなり暗い。20年前もこんな駐車場だったっけ、などと回想しながら狭い路地から苦労して駐車する。
レコーディング自体はいつもの志方ワールドで、まず作戦会議で楽器の振り分け。今回は12弦とリュートのアルペジオ弾き分けという新しい試みを提案された。分厚いオケの中で果たしてその音色を聞き分けられるかがポイントだろう。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
2012年07月10日
2012年07月09日
2012年07月08日
2012年07月07日
2012年07月06日
2012年07月05日
滅多にないギリシャサウンド
6月4日
夜遅く神宮前の制作会社にてCM録音。音楽は中島靖雄氏。tassiはガット、ブズーキ、バグラマで参加。
tassiはギリシャブズーキを弾くことが多いが、ほとんどはその音色が欲しいというケースが多く。ギリシャ風な曲はほとんどお目にかかったことはない。ところが本日はわくわくするようなギリシャ風サウンドで、三度でのフレーズのハモりがあったりと、これぞブズーキの真骨頂といえるものだった。
味付けにやはりギリシャのバグラマも重ね、誰がどう聞いても青い空と白壁の映える、エーゲ海の小島を思い浮かべることは間違いないだろう。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
夜遅く神宮前の制作会社にてCM録音。音楽は中島靖雄氏。tassiはガット、ブズーキ、バグラマで参加。
tassiはギリシャブズーキを弾くことが多いが、ほとんどはその音色が欲しいというケースが多く。ギリシャ風な曲はほとんどお目にかかったことはない。ところが本日はわくわくするようなギリシャ風サウンドで、三度でのフレーズのハモりがあったりと、これぞブズーキの真骨頂といえるものだった。
味付けにやはりギリシャのバグラマも重ね、誰がどう聞いても青い空と白壁の映える、エーゲ海の小島を思い浮かべることは間違いないだろう。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
叩きモノはたまにだけです
6月1日
午前中に東麻布の制作会社にてアニメの劇伴録音。tassiはヤンチンでダビング作業。
tassiはギターなどの「竿モノ弦楽器」奏者だが、たまには叩きモノを弾くこともある。たとえば今日のヤンチンやハンマーダルシマなどだ。あえて告白するとこれらの叩きモノ、実は専門外なのだ。昔から持ってはいるけれど、やはり餅は餅屋でその筋の人に頼んだ方が本当はいいはずだ。それでもギターなどの楽器との持ち替えということで演奏依頼が来ることがある。しかし今日はヤンチンのみ。さて、どんな内容なんだろう。
和音やアルペジオといった込み入った内容ではなく、単旋律を弾くというものだった。これならtassiでも何とかなりそうだ。しかし老眼と乱視があるので、どの弦をを叩いているのか一瞬わからなくなることがある。専門家はそんなことはないんだろうか….。
夕方からONKIOにて映画の劇伴録音。音楽は世武裕子氏。tassiはアコギで参加。いろいろな事情で録りこぼしがあり、明日にまた改めてという結果になった。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm
午前中に東麻布の制作会社にてアニメの劇伴録音。tassiはヤンチンでダビング作業。
tassiはギターなどの「竿モノ弦楽器」奏者だが、たまには叩きモノを弾くこともある。たとえば今日のヤンチンやハンマーダルシマなどだ。あえて告白するとこれらの叩きモノ、実は専門外なのだ。昔から持ってはいるけれど、やはり餅は餅屋でその筋の人に頼んだ方が本当はいいはずだ。それでもギターなどの楽器との持ち替えということで演奏依頼が来ることがある。しかし今日はヤンチンのみ。さて、どんな内容なんだろう。
和音やアルペジオといった込み入った内容ではなく、単旋律を弾くというものだった。これならtassiでも何とかなりそうだ。しかし老眼と乱視があるので、どの弦をを叩いているのか一瞬わからなくなることがある。専門家はそんなことはないんだろうか….。
夕方からONKIOにて映画の劇伴録音。音楽は世武裕子氏。tassiはアコギで参加。いろいろな事情で録りこぼしがあり、明日にまた改めてという結果になった。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm