2012年06月
2012年06月23日
すばらしいですSTUDIO EST
5月25日
午後イチで新宿にあるSTUDIO ESTにて劇伴録音。音楽は長谷川雄大氏。tassiはマンドリンでダビング作業。
本日は長谷川氏からメールにて添付で送られてきたデータにtassiのマンドリンをかぶせ、それを再びメールで送り返すという作業だ。最近ではこういった方法での音楽制作も当たり前のようになってきた。本日は「志村魂」という舞台音楽のテーマ曲らしい。
元々自宅スタジオでやるつもりだったが、コンピューター入れ替え作業が重なり、急遽エンジニアの中越道夫氏のホームスタジオをお借りすることになった。
やはり自宅録音よりは格段に音が良い。当初U87Aiで録ってみたが、TLM67の方がシックリくることがわかりこちらを採用する。こんなことも冷静に聴いてくれるエンジニアがいてこそできる作業である。
夜SOUND CITYにてゲーム音楽の録音。音楽は複数の作曲家によるもの。tassiはバンジョーで参加。
ブルーグラス風のサウンドだったのでGIBSON TB3 CONVERSIONでプレイする。最近OMEの出番が減ってきたな….
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
午後イチで新宿にあるSTUDIO ESTにて劇伴録音。音楽は長谷川雄大氏。tassiはマンドリンでダビング作業。
本日は長谷川氏からメールにて添付で送られてきたデータにtassiのマンドリンをかぶせ、それを再びメールで送り返すという作業だ。最近ではこういった方法での音楽制作も当たり前のようになってきた。本日は「志村魂」という舞台音楽のテーマ曲らしい。
元々自宅スタジオでやるつもりだったが、コンピューター入れ替え作業が重なり、急遽エンジニアの中越道夫氏のホームスタジオをお借りすることになった。
やはり自宅録音よりは格段に音が良い。当初U87Aiで録ってみたが、TLM67の方がシックリくることがわかりこちらを採用する。こんなことも冷静に聴いてくれるエンジニアがいてこそできる作業である。
夜SOUND CITYにてゲーム音楽の録音。音楽は複数の作曲家によるもの。tassiはバンジョーで参加。
ブルーグラス風のサウンドだったのでGIBSON TB3 CONVERSIONでプレイする。最近OMEの出番が減ってきたな….
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
駐禁にビクビク
5月22日
しとしと雨の降る夕方、代官山のM POINTにてCM録音。音楽は平沢敦士氏。tassiはバンジョーでダビング作業。本日はブルーグラス風のスリーフィンガーなので5弦バンジョーのみをおろす。
このスタジオはちょうど交差点の角にあり、ちょっとの間車を駐車して楽器搬入しても駐車禁止のステッカーを貼られそうな、危険な場所に位置している。おまけに雨が降ると台車も使えず苦労する。そんな事情もあってかスタジオ・アシスタントはとても親切で、楽器の搬入搬出を積極的に手伝ってくれるのだ。まさにアシスタントの鏡だね。
録音自体は30分ほどで無事に終了する。こんな事なら路上駐車でも良かったか….。いやいや緑のおじさんはどこからともなくやって来るからそうもいかない。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm
しとしと雨の降る夕方、代官山のM POINTにてCM録音。音楽は平沢敦士氏。tassiはバンジョーでダビング作業。本日はブルーグラス風のスリーフィンガーなので5弦バンジョーのみをおろす。
このスタジオはちょうど交差点の角にあり、ちょっとの間車を駐車して楽器搬入しても駐車禁止のステッカーを貼られそうな、危険な場所に位置している。おまけに雨が降ると台車も使えず苦労する。そんな事情もあってかスタジオ・アシスタントはとても親切で、楽器の搬入搬出を積極的に手伝ってくれるのだ。まさにアシスタントの鏡だね。
録音自体は30分ほどで無事に終了する。こんな事なら路上駐車でも良かったか….。いやいや緑のおじさんはどこからともなくやって来るからそうもいかない。
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm