2011年09月
2011年09月16日
2011年09月15日
本当のウクレレサウンド
9月13日
午前中にONKIO HOUSEにてCM録音。音楽は平岩嘉信氏。tassiはアコギ、ウクレレでダビング作業。
昨年夢弦堂にオーダーして作ったロングネックのウクレレ、マイクによってはちょっと線が細いと感じることがある。それがマイクなのかエンジニアの腕なのか(あくまでも自分の腕は棚に上げる)判明しないが、過去に何度かそんなことを経験した。もちろん弦のチョイスということも関係してくるだろうが、弦は鶴田師匠お薦めの「銀鱗ミックス」なのでこれが原因ではないだろう。
本日ヘッドフォンから聞こえてくるウクレレ・サウンドは、今まで不満に思っていた事が全て解消され、全く違う楽器のような印象を持った。中低域がリッチでスバラシイの一言に尽きる。いったい何したの、高村氏?教えて欲しいなあ....
RICOH GXR / S10 24-72mm
午前中にONKIO HOUSEにてCM録音。音楽は平岩嘉信氏。tassiはアコギ、ウクレレでダビング作業。
昨年夢弦堂にオーダーして作ったロングネックのウクレレ、マイクによってはちょっと線が細いと感じることがある。それがマイクなのかエンジニアの腕なのか(あくまでも自分の腕は棚に上げる)判明しないが、過去に何度かそんなことを経験した。もちろん弦のチョイスということも関係してくるだろうが、弦は鶴田師匠お薦めの「銀鱗ミックス」なのでこれが原因ではないだろう。
本日ヘッドフォンから聞こえてくるウクレレ・サウンドは、今まで不満に思っていた事が全て解消され、全く違う楽器のような印象を持った。中低域がリッチでスバラシイの一言に尽きる。いったい何したの、高村氏?教えて欲しいなあ....
RICOH GXR / S10 24-72mm
2011年09月14日
2011年09月10日
2011年09月07日
2011年09月06日
思いでの京都会館第一ホール
8月31日
SADA CITYツアー、本日は京都会館第一ホール。
この会館に来ると思い出す。あれは1998年だったか....中森明菜ツアーに参加していた時の話だ。
リハーサルを終え本番前にチューニングをしていたら、照明がセットされている大きなスタンドが、いきなりtassiめがけて倒れてきた。誰かの「危ない!!」という声に気づき、抱えていたギターを持ってその場をすぐに離れた。
照明スタンドは見事にtassiの楽器たちを直撃し、SOBELLのアイリッシュ・ブズーキ、そしてギリシャ・ブズーキをもなぎ倒した。本人に怪我がなかったから良かったものの、ボディにパックリと口の開いたSOBELLはそのままでは使えない。とりあえずガムテープでグルグル巻きにして何とか本番は終えた。ギリシャブズーキもネックにひびが入った。ちなみにその時に持って逃げた楽器は、中古で驚くほど安く買ったオベーションのガットギターだった。逆だったら良かったのに.....。
この旧くて狭い会館も来年には立て替えとなるらしい。ステージから見る客席の風景はとても雰囲気があってステキなんだけどね。特に客席天井の反響板の形が独特でいつも魅入ってしまう。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
SADA CITYツアー、本日は京都会館第一ホール。
この会館に来ると思い出す。あれは1998年だったか....中森明菜ツアーに参加していた時の話だ。
リハーサルを終え本番前にチューニングをしていたら、照明がセットされている大きなスタンドが、いきなりtassiめがけて倒れてきた。誰かの「危ない!!」という声に気づき、抱えていたギターを持ってその場をすぐに離れた。
照明スタンドは見事にtassiの楽器たちを直撃し、SOBELLのアイリッシュ・ブズーキ、そしてギリシャ・ブズーキをもなぎ倒した。本人に怪我がなかったから良かったものの、ボディにパックリと口の開いたSOBELLはそのままでは使えない。とりあえずガムテープでグルグル巻きにして何とか本番は終えた。ギリシャブズーキもネックにひびが入った。ちなみにその時に持って逃げた楽器は、中古で驚くほど安く買ったオベーションのガットギターだった。逆だったら良かったのに.....。
この旧くて狭い会館も来年には立て替えとなるらしい。ステージから見る客席の風景はとても雰囲気があってステキなんだけどね。特に客席天井の反響板の形が独特でいつも魅入ってしまう。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm