2011年08月
2011年08月22日
好きだなあ、ガットギター
8月21日
午後からSOUND INNにて劇伴録音。音楽は佐藤直紀氏。tassiはガットでダビング。
何と行ってみると1曲だけ。それも短い曲にアドリブで合いの手を入れるという演奏内容だ。ちょっとというか、かなり早めにスタジオについてセッティングしていると、なんだか「もうやりましょう」オーラ満載で、時間前に始まりアッという間に時間前に終わってしまった。次のセッション(といっても一人だが)のための採譜をスタジオのロビーでやる。ラテンの曲でちょっと涙ものの作品。いいなあうまく弾けたら...
夕方に神宮前の制作会社にてCM録音。これはtassi一人のガットギター独奏だ。どちらかというとクラシックの範疇なのでちょっと手こずる。テンポ感もサンプルに合わせなければならない。クリックのない中、サンプルを小さく出してもらいそれに合わせて演奏する。何度かプレイして良さげなテイクを一部分直してできあがりだ。ちょっと綱渡りだったけど無事に終了!!
先月注文したスポーツサングラスが出来上がってきた。ただのサングラスではなく「度入り、偏光、ミラー仕上げ」といくつか細かいオーダーをしたので時間がかかってしまった。その甲斐あってかとても満足している。さすがイワキメガネだ!!これでラフに入り込んだボールもアッという間に見つけ出すことができるだろう、きっと。もちろんドライブにもその効果は十分にあるのでうれしい。
CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
午後からSOUND INNにて劇伴録音。音楽は佐藤直紀氏。tassiはガットでダビング。
何と行ってみると1曲だけ。それも短い曲にアドリブで合いの手を入れるという演奏内容だ。ちょっとというか、かなり早めにスタジオについてセッティングしていると、なんだか「もうやりましょう」オーラ満載で、時間前に始まりアッという間に時間前に終わってしまった。次のセッション(といっても一人だが)のための採譜をスタジオのロビーでやる。ラテンの曲でちょっと涙ものの作品。いいなあうまく弾けたら...
夕方に神宮前の制作会社にてCM録音。これはtassi一人のガットギター独奏だ。どちらかというとクラシックの範疇なのでちょっと手こずる。テンポ感もサンプルに合わせなければならない。クリックのない中、サンプルを小さく出してもらいそれに合わせて演奏する。何度かプレイして良さげなテイクを一部分直してできあがりだ。ちょっと綱渡りだったけど無事に終了!!
先月注文したスポーツサングラスが出来上がってきた。ただのサングラスではなく「度入り、偏光、ミラー仕上げ」といくつか細かいオーダーをしたので時間がかかってしまった。その甲斐あってかとても満足している。さすがイワキメガネだ!!これでラフに入り込んだボールもアッという間に見つけ出すことができるだろう、きっと。もちろんドライブにもその効果は十分にあるのでうれしい。
CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
2011年08月20日
セミアコはアコではありません
8月15日
夕方から神宮前の制作会社にてCM録音。音楽は平沢敦士氏。tassiはアコギ、ウクレレで参加。
一応「セミアコ」を持って来欲しいというオーダー。エレキなんてもう20年以上弾いていないし、ピックアップやトーンのバランスもわからず、さらにエフェクターも持っていないので、あとはそちらでお願い.....ってことで、いきなりDIにぶち込む。
アコギ専門人になってもう20年は経つので、エレキを持つとなぜか居心地が悪い。周りの人も違和感を感じるらしく、「似合ってないね〜〜」とよく言われる。そりゃそうでしょう、こっちだって借りてきた猫状態だ。
とはいえ録音が始まればそんなことは言っていられない。何となく昔の勘を頼りに無事に終了した。ああ、汗かいたなあ。
RICOH GXR / S10 24-72mm
夕方から神宮前の制作会社にてCM録音。音楽は平沢敦士氏。tassiはアコギ、ウクレレで参加。
一応「セミアコ」を持って来欲しいというオーダー。エレキなんてもう20年以上弾いていないし、ピックアップやトーンのバランスもわからず、さらにエフェクターも持っていないので、あとはそちらでお願い.....ってことで、いきなりDIにぶち込む。
アコギ専門人になってもう20年は経つので、エレキを持つとなぜか居心地が悪い。周りの人も違和感を感じるらしく、「似合ってないね〜〜」とよく言われる。そりゃそうでしょう、こっちだって借りてきた猫状態だ。
とはいえ録音が始まればそんなことは言っていられない。何となく昔の勘を頼りに無事に終了した。ああ、汗かいたなあ。
RICOH GXR / S10 24-72mm
2011年08月19日
ほんとうの本番
2011年08月17日
2011年08月16日
2011年08月15日
2011年08月14日
段取り勝負
7月27日
昼から芝浦にて志方あきこライヴ「LAYLANIA」のためのリハーサル。
今回は少ないメンバーにてのアコースティックライヴだとか。当然のごとく一人一人の役割が重要になってくる。tassiとすれば楽器持ち替えのタイミングや足元のペダルワークなど、直接演奏とは関係ないがそういったところに気を使う必要がある。
レコーディング時はブロックごとに楽器を替えダビングしている曲を、ライヴでは一つの楽器で弾き通さなければならない。ここを如何にクリアするかが演奏上の最大のポイントだ。これから本番まで気が抜けない毎日を過ごすことになるだろう。
楽器担当に山口氏が就いてくれるのがとても心強い。彼がいれば本番は何とかクリアできるだろう。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
昼から芝浦にて志方あきこライヴ「LAYLANIA」のためのリハーサル。
今回は少ないメンバーにてのアコースティックライヴだとか。当然のごとく一人一人の役割が重要になってくる。tassiとすれば楽器持ち替えのタイミングや足元のペダルワークなど、直接演奏とは関係ないがそういったところに気を使う必要がある。
レコーディング時はブロックごとに楽器を替えダビングしている曲を、ライヴでは一つの楽器で弾き通さなければならない。ここを如何にクリアするかが演奏上の最大のポイントだ。これから本番まで気が抜けない毎日を過ごすことになるだろう。
楽器担当に山口氏が就いてくれるのがとても心強い。彼がいれば本番は何とかクリアできるだろう。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
2011年08月13日
2011年08月12日
SANTA現役復活か
7月25日
夕方からSOUND VALLEYにてレコーディング。音楽は梶浦由記氏。tassiはアコギ、アイリッシュブズーキ、ウードでダビング作業。
前曲が早めに終わってしまったため、リズム隊(ドラム、ベース)のお二人はtassiが参加する曲を既に録音中だ。待合のソファで先日破綻したコーディネート業者の話などをしつつ時間をつぶす。多くのミュージシャンがギャラを払ってもらえていない事実、これは困ったものだ。
ほどなくしてリズム隊のテイクがOKになり次はtassiの出番。二人のノリに合わせてダビングする。アコギは久しぶりにSANTA CRUZ OMが登場だ。MERRILL OMに取って代わられた感のあるサンタだが、なかなかどうして、マイクを通したサウンドはスッキリしていてまだまだ現役で行けそうだ。やっぱりフレット交換の良い効果が出ているに違いない。
その後別曲で民族色を出すために、アイリッシュブズーキでバッキッグを、ウードでうねうねとダビングする。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
夕方からSOUND VALLEYにてレコーディング。音楽は梶浦由記氏。tassiはアコギ、アイリッシュブズーキ、ウードでダビング作業。
前曲が早めに終わってしまったため、リズム隊(ドラム、ベース)のお二人はtassiが参加する曲を既に録音中だ。待合のソファで先日破綻したコーディネート業者の話などをしつつ時間をつぶす。多くのミュージシャンがギャラを払ってもらえていない事実、これは困ったものだ。
ほどなくしてリズム隊のテイクがOKになり次はtassiの出番。二人のノリに合わせてダビングする。アコギは久しぶりにSANTA CRUZ OMが登場だ。MERRILL OMに取って代わられた感のあるサンタだが、なかなかどうして、マイクを通したサウンドはスッキリしていてまだまだ現役で行けそうだ。やっぱりフレット交換の良い効果が出ているに違いない。
その後別曲で民族色を出すために、アイリッシュブズーキでバッキッグを、ウードでうねうねとダビングする。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm