2011年03月
2011年03月31日
本当の理由
3月27日
夕方から代官山の制作会社にてCM録音。音楽は蒲池愛氏。tassiはバンジョー、ピックギターでダビング。この辺りはtassiが昔住んでいたところと近いので懐かしい。
デキシー風のサウンドなのでそれに合ったバンジョーを、ということだったので迷わず4弦(テナー)を持ち込む。何があるか分からないので念のために6弦も用意する。またプロデューサーたってのお願いなので「フルアコ」も、と告げられた。
基本的にtassiはアコースティック楽器しか弾かない。表向きはそうだが自宅つまりプライベートでは弾くことも多い。ただ、お仕事としてお金を頂く演奏を考えた時、これじゃダメでしょうってことで、いつもは「やりません」と答えている。
そうはいっても「何とか...」と言われればそう無下に断るのも忍びないので、「じゃあチョットだけですよ」とナイショで弾くこともたまにはある。本日も「GIBSON ES-175」を小脇に抱え4ビートを軽快に刻むが、サウンドがスマートすぎてCMの意図に合わないとの理由であえなく却下。けっきょく漫才ギターこと「GIBSON L-50」でルーズに弾いてOKを頂く。スマートすぎてですかあ....
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
夕方から代官山の制作会社にてCM録音。音楽は蒲池愛氏。tassiはバンジョー、ピックギターでダビング。この辺りはtassiが昔住んでいたところと近いので懐かしい。
デキシー風のサウンドなのでそれに合ったバンジョーを、ということだったので迷わず4弦(テナー)を持ち込む。何があるか分からないので念のために6弦も用意する。またプロデューサーたってのお願いなので「フルアコ」も、と告げられた。
基本的にtassiはアコースティック楽器しか弾かない。表向きはそうだが自宅つまりプライベートでは弾くことも多い。ただ、お仕事としてお金を頂く演奏を考えた時、これじゃダメでしょうってことで、いつもは「やりません」と答えている。
そうはいっても「何とか...」と言われればそう無下に断るのも忍びないので、「じゃあチョットだけですよ」とナイショで弾くこともたまにはある。本日も「GIBSON ES-175」を小脇に抱え4ビートを軽快に刻むが、サウンドがスマートすぎてCMの意図に合わないとの理由であえなく却下。けっきょく漫才ギターこと「GIBSON L-50」でルーズに弾いてOKを頂く。スマートすぎてですかあ....
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
2011年03月30日
2011年03月29日
2011年03月28日
日本一の中華そば
3月24日
午後、笹塚の制作会社にてGAMEの劇伴録音。
スタジオのある甲州街道の南側は、細く曲がった道がいくつもあり車で通るのはなかなかしんどい。きっと火事が起こったら消防車も入れずに大変なことになりそうだ。地震の後だけに心配だ。
笹塚というところは都心にありながらけっこう庶民的な街だといつも感じている。甲州街道の北側も同様だ。昭和30年代にタイムスリップしたかのような、昔ながらの中華そば屋「福寿」はtassiお気に入りの店だ。
先日見つけたキャンドルスタンドになる猫のオブジェを検討中。
CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
午後、笹塚の制作会社にてGAMEの劇伴録音。
スタジオのある甲州街道の南側は、細く曲がった道がいくつもあり車で通るのはなかなかしんどい。きっと火事が起こったら消防車も入れずに大変なことになりそうだ。地震の後だけに心配だ。
笹塚というところは都心にありながらけっこう庶民的な街だといつも感じている。甲州街道の北側も同様だ。昭和30年代にタイムスリップしたかのような、昔ながらの中華そば屋「福寿」はtassiお気に入りの店だ。
先日見つけたキャンドルスタンドになる猫のオブジェを検討中。
CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
2011年03月27日
エレベーター怖い
3月23日
午後麻布オーにてNHKの劇伴録音。音楽は大森俊之氏。tassiはバンジョーでダビング作業。
ブロックごとに5弦と6弦を使い分けてトラックを完成させる。バンジョーと一口に言っても、その種類で微妙にサウンドが違うのが興味深い。
その後鮫洲にある湾岸音響にて映画の劇伴録音。音楽は内池秀和氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
このスタジオは名前の通り京浜運河沿いに立つ大型倉庫の中にある。スタジオまではエレベーターを使用するわけで、それも自動車ごと運んでくれる大型のものだ。先日の地震からまだ日が経っていないので余震が心配になる。揺れが激しくエレベーター内に閉じ込められたらイヤだな。
同じようなスタイルのスタジオに天王洲のTERRAがあった。ちょっと前に閉鎖されてしまってもう営業はしていないらしい。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
午後麻布オーにてNHKの劇伴録音。音楽は大森俊之氏。tassiはバンジョーでダビング作業。
ブロックごとに5弦と6弦を使い分けてトラックを完成させる。バンジョーと一口に言っても、その種類で微妙にサウンドが違うのが興味深い。
その後鮫洲にある湾岸音響にて映画の劇伴録音。音楽は内池秀和氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
このスタジオは名前の通り京浜運河沿いに立つ大型倉庫の中にある。スタジオまではエレベーターを使用するわけで、それも自動車ごと運んでくれる大型のものだ。先日の地震からまだ日が経っていないので余震が心配になる。揺れが激しくエレベーター内に閉じ込められたらイヤだな。
同じようなスタイルのスタジオに天王洲のTERRAがあった。ちょっと前に閉鎖されてしまってもう営業はしていないらしい。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
2011年03月25日
振り替えレコーディング
3月22日
夜、SOUND INNにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギで参加。地震のあった3月11日にキャンセルになったレコーディングが、本日に振り替えになった。
昨年末にTBSの番組収録で和歌山に行ったことは、12月24日のブログで触れた。その番組は既に放送済みで、坂本冬美さんが郷里に戻って歌うという内容のものだった。残念ながらtassiは見逃してしまった。聞くところによると、感動的なシーンがあったとか。
本日はその和歌山で初めて歌われた曲を録るというもの。tassiは一度演奏しているので、余裕のよっちゃんでレコーディングに臨めた。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
夜、SOUND INNにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギで参加。地震のあった3月11日にキャンセルになったレコーディングが、本日に振り替えになった。
昨年末にTBSの番組収録で和歌山に行ったことは、12月24日のブログで触れた。その番組は既に放送済みで、坂本冬美さんが郷里に戻って歌うという内容のものだった。残念ながらtassiは見逃してしまった。聞くところによると、感動的なシーンがあったとか。
本日はその和歌山で初めて歌われた曲を録るというもの。tassiは一度演奏しているので、余裕のよっちゃんでレコーディングに臨めた。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
2011年03月22日
「世界の山ちゃん」も好きですが
3月21日
午後代々木のWONDERにて「NHKスペシャル」の劇伴録音。音楽は「世界の」と称されるあの方。tassiはアコギで参加。
「世界の」という形容詞で称される人をちょっと考えてみた。中部地方ではもちろん「世界の山ちゃん」こと手羽先のあのお店だろう。tassiも名古屋でずいぶんお世話になった。ちょっと前の音楽界では教授こと「世界の坂本龍一」というのが一般的だった。しかしtassiの多感な昔、手羽先は「風来坊」が一般的だったあの頃を思い出すと「世界の」は富田勲氏だったはずだ。
富田氏はシンセサイザー打ち込みが跋扈するこの数十年前に、そのスタイルを確立したパイオニア的存在の作曲家である。個人的には古い〜〜NHK時代の地味な富田作品が大好きだ。富田氏のシンセ以前の作品はNHK「新日本紀行」のオープニング・テーマを聴けば、そのすばらしさが分かると思う。
さて本日は監督の山田洋次氏とのシビアなやりとりの中、我々ミュージシャンも緊張した状況でレコーディングが行われた。クリックなしで一発録音の張り詰めた空気の中、意外とイイ演奏したんではないかなあ。4月にNHKで放送予定とか。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
午後代々木のWONDERにて「NHKスペシャル」の劇伴録音。音楽は「世界の」と称されるあの方。tassiはアコギで参加。
「世界の」という形容詞で称される人をちょっと考えてみた。中部地方ではもちろん「世界の山ちゃん」こと手羽先のあのお店だろう。tassiも名古屋でずいぶんお世話になった。ちょっと前の音楽界では教授こと「世界の坂本龍一」というのが一般的だった。しかしtassiの多感な昔、手羽先は「風来坊」が一般的だったあの頃を思い出すと「世界の」は富田勲氏だったはずだ。
富田氏はシンセサイザー打ち込みが跋扈するこの数十年前に、そのスタイルを確立したパイオニア的存在の作曲家である。個人的には古い〜〜NHK時代の地味な富田作品が大好きだ。富田氏のシンセ以前の作品はNHK「新日本紀行」のオープニング・テーマを聴けば、そのすばらしさが分かると思う。
さて本日は監督の山田洋次氏とのシビアなやりとりの中、我々ミュージシャンも緊張した状況でレコーディングが行われた。クリックなしで一発録音の張り詰めた空気の中、意外とイイ演奏したんではないかなあ。4月にNHKで放送予定とか。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
2011年03月17日
2011年03月15日
2011年03月13日
その日
3月11日
午後メールを書いていたらいきなりの地震。いつものことだろうとタカをくくっていたら、激しい横揺れがかなり長い時間続き、これは相当ヤバイとうとう終わりが来たかと思った。
自宅スタジオにいたのでスタンドに設置してあるモニタースピーカーを押さえるのに必死で、足はすくみ他のことは全く考えられない。ふとリビングを見ると、50インチのテレビが前後に激しく揺れている。まるで外国人が日本人を揶揄するようなお辞儀さながらの様子だ。
昨年エコポイントを利用して格安で手に入れたテレビがこれでダメか.....と絶望的になる。自作の本棚もかなり揺れている。目の錯覚だろうか建物全体がゴムのようにグニャグニャと歪んでいるようにも見える。揺れの方向は東西あるいは南北といった直線的なものではなく、まるで子供の頃に流行ったフラフープのように、ゆっくりと円を描くように不気味な動きをしている。相当長い時間に感じられた。
家具類は引っ越した時に地震対策として壁にしっかりと固定していたので、幸いにも転倒を免れた。本棚もゴム系の耐震器具で半固定していたので、揺れは大きかったが一冊も落下せず、またCDも何事もなかったように整然としていた。これも自作ラックを頑丈に壁にしっかりと固定していたことが功を奏したのだろう。一番心配だったテレビも、ベルトで台にしっかりと固定されていたので落下は免れた。そして楽器庫上段にあるギター類もゴムバンドでフレキシブルに止めてあったので、相当動いた形跡が見受けられたが落下するまでには至らなかった。
あらかじめ多くの地震対策をやっておいて良かったことを、この日に遭遇した今、身をもって感じた次第だ。
夜SOUND INNにてレコーディングがあり、スタジオに向かったが都心でひどい渋滞に巻き込まれる。2時間近く走って麹町近辺でメールにてスタジオ閉鎖を知る(3/12現在は営業中)。外を見ると歩道は徒歩で帰宅する人々でごった返している。車で良かったと感じた瞬間だ。しかしどういう訳かタイミングが悪くヘッドランプが切れ、ほとんど無灯火で走行することになる。諦めて帰途につくが、さらに凄い渋滞に巻き込まれ、結局3時間かかってようやく家に着く。
重大な被害地域の方々の苦労を考えれば、渋滞なんて蚊に喰われた程度のことだろう。無事で良かったと感じた一日だった。被災者の方たちに何かできることをこれから考えたい。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
午後メールを書いていたらいきなりの地震。いつものことだろうとタカをくくっていたら、激しい横揺れがかなり長い時間続き、これは相当ヤバイとうとう終わりが来たかと思った。
自宅スタジオにいたのでスタンドに設置してあるモニタースピーカーを押さえるのに必死で、足はすくみ他のことは全く考えられない。ふとリビングを見ると、50インチのテレビが前後に激しく揺れている。まるで外国人が日本人を揶揄するようなお辞儀さながらの様子だ。
昨年エコポイントを利用して格安で手に入れたテレビがこれでダメか.....と絶望的になる。自作の本棚もかなり揺れている。目の錯覚だろうか建物全体がゴムのようにグニャグニャと歪んでいるようにも見える。揺れの方向は東西あるいは南北といった直線的なものではなく、まるで子供の頃に流行ったフラフープのように、ゆっくりと円を描くように不気味な動きをしている。相当長い時間に感じられた。
家具類は引っ越した時に地震対策として壁にしっかりと固定していたので、幸いにも転倒を免れた。本棚もゴム系の耐震器具で半固定していたので、揺れは大きかったが一冊も落下せず、またCDも何事もなかったように整然としていた。これも自作ラックを頑丈に壁にしっかりと固定していたことが功を奏したのだろう。一番心配だったテレビも、ベルトで台にしっかりと固定されていたので落下は免れた。そして楽器庫上段にあるギター類もゴムバンドでフレキシブルに止めてあったので、相当動いた形跡が見受けられたが落下するまでには至らなかった。
あらかじめ多くの地震対策をやっておいて良かったことを、この日に遭遇した今、身をもって感じた次第だ。
夜SOUND INNにてレコーディングがあり、スタジオに向かったが都心でひどい渋滞に巻き込まれる。2時間近く走って麹町近辺でメールにてスタジオ閉鎖を知る(3/12現在は営業中)。外を見ると歩道は徒歩で帰宅する人々でごった返している。車で良かったと感じた瞬間だ。しかしどういう訳かタイミングが悪くヘッドランプが切れ、ほとんど無灯火で走行することになる。諦めて帰途につくが、さらに凄い渋滞に巻き込まれ、結局3時間かかってようやく家に着く。
重大な被害地域の方々の苦労を考えれば、渋滞なんて蚊に喰われた程度のことだろう。無事で良かったと感じた一日だった。被災者の方たちに何かできることをこれから考えたい。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
2011年03月12日
久々にHW登場
3月9日
午後からKINGにてレコーディング1曲。編曲は清水靖晃氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
アコギはアルペジオとストロークをダビングする。もちろんギターはそれぞれキャラクターを生かし、GIBSON SJとMARTIN D-28 HWで弾き分ける。フィンガーピックをつけていたので、ドレッドノートのサウンドもシャッキリした。フレーズはガットで丁寧且つニュアンスをつけて弾く。
その後AVACOにて映画のサウンドトラック録音。音楽は加羽沢美濃氏、そしてギターアレンジに海田庄吾氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
書き譜のアルペジオにちょっと手間取りながらもなんとか無事に終わる。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
午後からKINGにてレコーディング1曲。編曲は清水靖晃氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
アコギはアルペジオとストロークをダビングする。もちろんギターはそれぞれキャラクターを生かし、GIBSON SJとMARTIN D-28 HWで弾き分ける。フィンガーピックをつけていたので、ドレッドノートのサウンドもシャッキリした。フレーズはガットで丁寧且つニュアンスをつけて弾く。
その後AVACOにて映画のサウンドトラック録音。音楽は加羽沢美濃氏、そしてギターアレンジに海田庄吾氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
書き譜のアルペジオにちょっと手間取りながらもなんとか無事に終わる。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
2011年03月10日
ご安心下さい、生きてます
このところ忙しくブログの更新まで手が回らず、ほったらかしにしてあった。仕事仲間はいつも顔を合わせるからtassiが元気でいるというのを分かってくれる。しかしブログだけを唯一の情報にしている人は、仕事してないんじゃないかとか、病気で寝込んでいるんじゃないか、あるいはご臨終か....などと想像をたくましくしているらしい。
先日小学校時代の旧友からtassiの携帯に電話があり、ブログが更新されていないのでどこか悪いんじゃないかと思ったよと告げられた。言われてみれば確かにそうだ。けっこう頻繁に更新していたから、急に更新が途絶えるときっと心配になるのだろう。旧友はありがたいねえ。ってことで先月からの分を抜粋しまとめてアップする。写真を撮れなかった現場は省略だ。
------------------------
3月7日
午後からSOUND INNにてレコーディング3曲。音楽は志方あきこ氏。tassiはいつものようにエスニック系を大量に持ち込む。
志方さんとのおつきあいは、もうかれこれ5年ほどになるかな。当初はその作風に戸惑い、どういう風にアプローチしていけばよいのか悩んだものだ。それでもレコーディングの回を重ね、またライヴにも参加させて頂いたおかげで、彼女の作風にだいぶ慣れ親しむことができた。
本日もそんな彼女の世界にドップリと浸かることができた。いつものジュラはもとより、初めてチャランゴ、バンジョーが登場した。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
先日小学校時代の旧友からtassiの携帯に電話があり、ブログが更新されていないのでどこか悪いんじゃないかと思ったよと告げられた。言われてみれば確かにそうだ。けっこう頻繁に更新していたから、急に更新が途絶えるときっと心配になるのだろう。旧友はありがたいねえ。ってことで先月からの分を抜粋しまとめてアップする。写真を撮れなかった現場は省略だ。
------------------------
3月7日
午後からSOUND INNにてレコーディング3曲。音楽は志方あきこ氏。tassiはいつものようにエスニック系を大量に持ち込む。
志方さんとのおつきあいは、もうかれこれ5年ほどになるかな。当初はその作風に戸惑い、どういう風にアプローチしていけばよいのか悩んだものだ。それでもレコーディングの回を重ね、またライヴにも参加させて頂いたおかげで、彼女の作風にだいぶ慣れ親しむことができた。
本日もそんな彼女の世界にドップリと浸かることができた。いつものジュラはもとより、初めてチャランゴ、バンジョーが登場した。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
多重人格
2月22日
正午からtassi書きのCM録音。何度もデモを提出しようやくOKを頂いたテイクを、SONYにて改めて録り直すという作業だ。
自宅でしっかり録ったギターは、クオリティーにはちょっと自信があった。しかしスタジオでエンジニアの中越氏が録った音の方が説得力がある。さすが名人、参りました。監督や代理店の方々の様々な貴重なアドバイスに真摯に耳を傾け、全員が納得できるテイクが録れたようだ。
その後代官山のエムポイントにてTBSドラマ「屋上のあるアパート」の劇伴録音。音楽は羽毛田丈史氏。tassiはショーロ系の楽器をいくつか持ち込む。
ほとんどがtassi一人のダビング作業、一人二役ならぬ全役である。ちょっと苦労しながらも何とか丁寧に録音を終えた。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
正午からtassi書きのCM録音。何度もデモを提出しようやくOKを頂いたテイクを、SONYにて改めて録り直すという作業だ。
自宅でしっかり録ったギターは、クオリティーにはちょっと自信があった。しかしスタジオでエンジニアの中越氏が録った音の方が説得力がある。さすが名人、参りました。監督や代理店の方々の様々な貴重なアドバイスに真摯に耳を傾け、全員が納得できるテイクが録れたようだ。
その後代官山のエムポイントにてTBSドラマ「屋上のあるアパート」の劇伴録音。音楽は羽毛田丈史氏。tassiはショーロ系の楽器をいくつか持ち込む。
ほとんどがtassi一人のダビング作業、一人二役ならぬ全役である。ちょっと苦労しながらも何とか丁寧に録音を終えた。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
リハーサル三昧
2月10日
午後から代官山の制作会社にてCM録音。音楽は酒井義久氏。tassiはガット、ウクレレでダビング作業。
プロデューサーは開口一番「10分で終わりますから!!」とtassiに言った。フィルムを見て雰囲気をつかみ、それぞれの楽器でズンチャラ系のストロークをダビングする。本当に10分で終わってしまった。
夕方から「梵☆ジョンボビ」ライブリハーサルのため作曲家の林有三氏宅まで。tassiはアコギ、ブズーキで参加だ。全6曲ほどで打ち込みオケに合わせる形となる。ライブハウスみたいなところだから音響的にあまり期待できない。クリックを使って合わせるというシビアなことではなく、何となく全体の雰囲気の中で居場所を見つけて弾くということになりそうだ。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
午後から代官山の制作会社にてCM録音。音楽は酒井義久氏。tassiはガット、ウクレレでダビング作業。
プロデューサーは開口一番「10分で終わりますから!!」とtassiに言った。フィルムを見て雰囲気をつかみ、それぞれの楽器でズンチャラ系のストロークをダビングする。本当に10分で終わってしまった。
夕方から「梵☆ジョンボビ」ライブリハーサルのため作曲家の林有三氏宅まで。tassiはアコギ、ブズーキで参加だ。全6曲ほどで打ち込みオケに合わせる形となる。ライブハウスみたいなところだから音響的にあまり期待できない。クリックを使って合わせるというシビアなことではなく、何となく全体の雰囲気の中で居場所を見つけて弾くということになりそうだ。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm