2010年09月
2010年09月30日
Aまでですよ!
9月23日
夕方からSOUND CITYにてドラマ「フリーター、家を買う」の劇伴録音。音楽は高見優氏。tassiはアコギ、ガット、バンジョー、ブズーキ、マンドリンで参加。
例のごとくいつものように早めにスタジオに到着する。やはり何といっても駐車場がねえ....。天井は高くて音も良いし大好きなスタジオなんだけどねえ、早く行かないと駐車場が一杯になってしまうから、そこだけなんだよなあ、ブツブツ....。
「おっ、早いですね!!」というスタッフの驚愕の声に、「だって...」という声を呟かず飲み込む(もちろんツイッターでも呟かない)。余裕を持ってセッティングしたがまだまだ時間前である。
時間前だったが急き立てられるように、おっと違った、軽く肩をたたかれるように録音作業に入る。まずはtassi一人でのダビング作業。ブズーキやバンジョーそしてガットでのギターバージョンを録る。
しばらくして隣のスタジオからもう一人のギタリスト「今泉洋」氏が参加し、そこから二人での作業が始まる。結構高い音域のメロディーがあり、これはやはりレコーディング用のロングネックもしくはカッタウエイのガットが必要かと感じた。だけどもう自宅の楽器庫は一杯だ。どうしよう。
いらない楽器を高額で売っ払う、広い場所にとっとと引っ越す、手術でビヨ〜ンと指を伸ばす、弾けないと駄々をこねる。どれもむずかしいねえ、やっぱり練習あるのみだな。
ちょっと時間を超過したが本日も無事に終了である。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
夕方からSOUND CITYにてドラマ「フリーター、家を買う」の劇伴録音。音楽は高見優氏。tassiはアコギ、ガット、バンジョー、ブズーキ、マンドリンで参加。
例のごとくいつものように早めにスタジオに到着する。やはり何といっても駐車場がねえ....。天井は高くて音も良いし大好きなスタジオなんだけどねえ、早く行かないと駐車場が一杯になってしまうから、そこだけなんだよなあ、ブツブツ....。
「おっ、早いですね!!」というスタッフの驚愕の声に、「だって...」という声を呟かず飲み込む(もちろんツイッターでも呟かない)。余裕を持ってセッティングしたがまだまだ時間前である。
時間前だったが急き立てられるように、おっと違った、軽く肩をたたかれるように録音作業に入る。まずはtassi一人でのダビング作業。ブズーキやバンジョーそしてガットでのギターバージョンを録る。
しばらくして隣のスタジオからもう一人のギタリスト「今泉洋」氏が参加し、そこから二人での作業が始まる。結構高い音域のメロディーがあり、これはやはりレコーディング用のロングネックもしくはカッタウエイのガットが必要かと感じた。だけどもう自宅の楽器庫は一杯だ。どうしよう。
いらない楽器を高額で売っ払う、広い場所にとっとと引っ越す、手術でビヨ〜ンと指を伸ばす、弾けないと駄々をこねる。どれもむずかしいねえ、やっぱり練習あるのみだな。
ちょっと時間を超過したが本日も無事に終了である。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
2010年09月29日
2010年09月25日
邪魔な残響成分
9月19日
午後から 前回同様代々木上原のプライベートスタジオにてNHKの劇伴録音。音楽は大森俊之氏。tassiはアコギで参加。
テンポ120超で16ビートのストロークということで大森氏は心配していたが(体を気遣ってくれたのだね)、な〜に昔はブルーグラスで鳴らした身、ただ早いのはそれほど苦じゃない。おまけに今年の夏は30年ぶりのブルーグラス・フェスティバルに行っちゃったしね。
まあそれでも3回ぐらい続けて弾くとさすがに右腕が重だるい。そんなワケで早めにOKテイクを録っていただく。マーティンだと残響成分が邪魔して歯切れが悪い。やはりここでもギブソンが活躍である。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
午後から 前回同様代々木上原のプライベートスタジオにてNHKの劇伴録音。音楽は大森俊之氏。tassiはアコギで参加。
テンポ120超で16ビートのストロークということで大森氏は心配していたが(体を気遣ってくれたのだね)、な〜に昔はブルーグラスで鳴らした身、ただ早いのはそれほど苦じゃない。おまけに今年の夏は30年ぶりのブルーグラス・フェスティバルに行っちゃったしね。
まあそれでも3回ぐらい続けて弾くとさすがに右腕が重だるい。そんなワケで早めにOKテイクを録っていただく。マーティンだと残響成分が邪魔して歯切れが悪い。やはりここでもギブソンが活躍である。
OLYMPUS E-P2 / M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
2010年09月22日
遅ればせながらiPad
9月16日
午後から代々木上原のプライベートスタジオにてCM録音。音楽は大森俊之氏。tassiはアコギで参加。
軽快なスリーフィンガーで「宅配」な感じを演出する。KM84を現代に再現したと言われる「MERCENARY AUDIO MFG KM69」を、ステレオで2本立て立体感あるサウンドで録っていただく。イアモニ上ではちょっと硬いかなと感じたが、リボンツイーターのADAMのスピーカーでのプレイバックを聴くとなかなかイイ感じである。
作業終了後大森氏そしてエンジニアの上田氏と三人で新宿のヨドバシカメラへ社会科見学。見学だけでは飽きたらず、背中をグイグイと強引に押され、結果的にiPadを手にして帰宅する。
iPadは電話の出来ない大きいiPhoneと言ってもイイのだが、このサイズ故にいろいろと使い勝手が良さそうだ。アプリ獲得に深夜まで時間を費やす。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.2
午後から代々木上原のプライベートスタジオにてCM録音。音楽は大森俊之氏。tassiはアコギで参加。
軽快なスリーフィンガーで「宅配」な感じを演出する。KM84を現代に再現したと言われる「MERCENARY AUDIO MFG KM69」を、ステレオで2本立て立体感あるサウンドで録っていただく。イアモニ上ではちょっと硬いかなと感じたが、リボンツイーターのADAMのスピーカーでのプレイバックを聴くとなかなかイイ感じである。
作業終了後大森氏そしてエンジニアの上田氏と三人で新宿のヨドバシカメラへ社会科見学。見学だけでは飽きたらず、背中をグイグイと強引に押され、結果的にiPadを手にして帰宅する。
iPadは電話の出来ない大きいiPhoneと言ってもイイのだが、このサイズ故にいろいろと使い勝手が良さそうだ。アプリ獲得に深夜まで時間を費やす。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.2
2010年09月15日
選挙で大渋滞
9月14日
午後東京タワー横のTOWERSIDEにてレコーディング1曲。編曲は林有三氏。tassiはアコギで参加。
スタジオへの通り道である赤羽橋交差点あたりがかなり渋滞している。街角のあちこちに警察官の姿も見られ、いったい何事とかと思ったら、「民主党代表選挙により渋滞中」の立て看板を発見した。
どうやらこの先の東京プリンスホテルで選挙が行われているようだ。巷では「無策の管と暴走の小沢」などと言われているらしいが、どちらが首相になってもあまり経済的には期待できない。それよりこの渋滞をナントカしてくれ。
アコギのバッキングを2本重ねるということだが、昔の歌謡曲演歌がどうやったらアンプラグドになるんだろう....。まあ音を出してみるか、ってことでそんな気分で演奏したら意外とシックリきた。やっぱ気分が大事だね。
KeyがG#mだったので一本目はちょっと工夫してAmで弾き、二本目はカポを使い音域を上げアンサンブルの出来上がりだ。
その後NHKに移動し、不倫愛をテーマにしたドラマ「セカンドバージン」の劇伴録音。音楽は梅林茂、宮野幸子の両氏。tassiはアコギ、ブズーキ、アイリッシュブズーキ、マンドリンで参加だ。
劇伴にありがちなハイペースな進め方ではなく、一曲一曲丁寧にジックリと時間をかけて録音作業は無事終了した。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
午後東京タワー横のTOWERSIDEにてレコーディング1曲。編曲は林有三氏。tassiはアコギで参加。
スタジオへの通り道である赤羽橋交差点あたりがかなり渋滞している。街角のあちこちに警察官の姿も見られ、いったい何事とかと思ったら、「民主党代表選挙により渋滞中」の立て看板を発見した。
どうやらこの先の東京プリンスホテルで選挙が行われているようだ。巷では「無策の管と暴走の小沢」などと言われているらしいが、どちらが首相になってもあまり経済的には期待できない。それよりこの渋滞をナントカしてくれ。
アコギのバッキングを2本重ねるということだが、昔の歌謡曲演歌がどうやったらアンプラグドになるんだろう....。まあ音を出してみるか、ってことでそんな気分で演奏したら意外とシックリきた。やっぱ気分が大事だね。
KeyがG#mだったので一本目はちょっと工夫してAmで弾き、二本目はカポを使い音域を上げアンサンブルの出来上がりだ。
その後NHKに移動し、不倫愛をテーマにしたドラマ「セカンドバージン」の劇伴録音。音楽は梅林茂、宮野幸子の両氏。tassiはアコギ、ブズーキ、アイリッシュブズーキ、マンドリンで参加だ。
劇伴にありがちなハイペースな進め方ではなく、一曲一曲丁寧にジックリと時間をかけて録音作業は無事終了した。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
2010年09月13日
2010年09月12日
ハンマーダルシマ
9月11日
待ちにに待ったハンマーダルシマが届いた。昔から欲しかったのだが手元にはヤンチンがあるし、竿モノと違ってあまり弾く機会もないだろうと思い、長らく自分の中では封印していた。
しかしここ最近ヤンチンを弾く機会が何度かあり、しかしヤンチンのチューニングの大変さや弾きにくさ(弦の見にくさ)に困っていたのだ。まあ老眼が進んだということもその一つの理由だが。
ハンマーダルシマはその名の通り、木製の小さなハンマーで弦を叩いて音を出す楽器だ。ギターのように抱えて、左手で押さえ、右手で弾く楽器ではないのでそう簡単にはいかない。当分練習が必要だろう。
CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
待ちにに待ったハンマーダルシマが届いた。昔から欲しかったのだが手元にはヤンチンがあるし、竿モノと違ってあまり弾く機会もないだろうと思い、長らく自分の中では封印していた。
しかしここ最近ヤンチンを弾く機会が何度かあり、しかしヤンチンのチューニングの大変さや弾きにくさ(弦の見にくさ)に困っていたのだ。まあ老眼が進んだということもその一つの理由だが。
ハンマーダルシマはその名の通り、木製の小さなハンマーで弦を叩いて音を出す楽器だ。ギターのように抱えて、左手で押さえ、右手で弾く楽器ではないのでそう簡単にはいかない。当分練習が必要だろう。
CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
2010年09月11日
携帯ドラマ
9月10日
夕方からシンクシンク・スタジオにて携帯ドラマの劇伴録音。音楽は羽岡佳氏。tassiはアコギ、ガットでダビング。
「携帯ドラマ」というのは聞くところによると、携帯電話のディスプレイで見るドラマということらしい。イヤ正確に言うと、携帯電話でしか見られないドラマなんだそうだ。なんであんな小さな画面で見るのか、tassiには今ひとつ理解できない。
まあワンセグとかいって携帯電話で野球やニュースを見ている人もいるから、今時の人にとっては普通のことなんだろうね。でも音楽はキチンと作っているから画面が小さくてもバカに出来ないぞ。
その後代官山の制作会社にてCM録音。音楽は現役の芸大生だ。tassiはアコギ、アイリッシュブズーキでダビング。
トリッキーなフレーズ、そして結構テンポが速く、普通にしてちゃ絶対に弾くことは無理。カポとチューニングに創意工夫をこらし、難題をナントカこなした。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.2
夕方からシンクシンク・スタジオにて携帯ドラマの劇伴録音。音楽は羽岡佳氏。tassiはアコギ、ガットでダビング。
「携帯ドラマ」というのは聞くところによると、携帯電話のディスプレイで見るドラマということらしい。イヤ正確に言うと、携帯電話でしか見られないドラマなんだそうだ。なんであんな小さな画面で見るのか、tassiには今ひとつ理解できない。
まあワンセグとかいって携帯電話で野球やニュースを見ている人もいるから、今時の人にとっては普通のことなんだろうね。でも音楽はキチンと作っているから画面が小さくてもバカに出来ないぞ。
その後代官山の制作会社にてCM録音。音楽は現役の芸大生だ。tassiはアコギ、アイリッシュブズーキでダビング。
トリッキーなフレーズ、そして結構テンポが速く、普通にしてちゃ絶対に弾くことは無理。カポとチューニングに創意工夫をこらし、難題をナントカこなした。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.2
2010年09月09日
2010年09月08日
2010年09月06日
楽器が一番
9月5日
午後からSOUND INNにてレコーディング1曲。音楽は濱田理恵氏。
昨日台車から転落したGIBSON J-45をケースから出して再度チェック。ネック異常なし、ボディー異常なし、ってことでレコーディング開始。
ほんの10小節ほどだったのでアッという間に終わる。しっかり弦を緩め、慎重に楽器を台車に乗せて駐車場まで。よくよく考えると事故原因の一端は、カメラにあるようだ。
カメラが落ちるのに気を取られたため、楽器が崩落するのを未然に防げなかったのだ。商売道具の楽器をおろそかにするなんて、もっての外だろう。高級なカメラをスタジオに持って行ってはいけないという教訓だな。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4
午後からSOUND INNにてレコーディング1曲。音楽は濱田理恵氏。
昨日台車から転落したGIBSON J-45をケースから出して再度チェック。ネック異常なし、ボディー異常なし、ってことでレコーディング開始。
ほんの10小節ほどだったのでアッという間に終わる。しっかり弦を緩め、慎重に楽器を台車に乗せて駐車場まで。よくよく考えると事故原因の一端は、カメラにあるようだ。
カメラが落ちるのに気を取られたため、楽器が崩落するのを未然に防げなかったのだ。商売道具の楽器をおろそかにするなんて、もっての外だろう。高級なカメラをスタジオに持って行ってはいけないという教訓だな。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4
2010年09月05日
楽器崩落
9月4日
夜NHKにてイベント用の音源録音。音楽は梅林茂、宮野幸子の両氏。tassiは12弦、ブズーキで参加。
昨年から今年にかけて平城遷都1300年がらみでレコーディングやらライヴがいくつかある。世の中景気が悪いという話ばかりだが、こういったイベントがあると、音楽家もその恩恵を被ることができるのだなあ。
台車に楽器満載でスタジオを後にする。駐車場に出たとたんバランスを崩し、積み上げた楽器が雪崩のように台車からドドッと崩落した。幸い楽器にはダメージはなかった。やはり積み方にもっと気を配らなければ....。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
夜NHKにてイベント用の音源録音。音楽は梅林茂、宮野幸子の両氏。tassiは12弦、ブズーキで参加。
昨年から今年にかけて平城遷都1300年がらみでレコーディングやらライヴがいくつかある。世の中景気が悪いという話ばかりだが、こういったイベントがあると、音楽家もその恩恵を被ることができるのだなあ。
台車に楽器満載でスタジオを後にする。駐車場に出たとたんバランスを崩し、積み上げた楽器が雪崩のように台車からドドッと崩落した。幸い楽器にはダメージはなかった。やはり積み方にもっと気を配らなければ....。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
2010年09月03日
猛暑と怠慢の犠牲
8月31日
夜SOUND VALLEYにて劇伴録音。音楽は大谷幸氏。tassiはブズーキ、マンドリンで参加。
いつもとは違うブースという状況だからか、チューニングをしている時に、楽器の鳴りがいつもとは違うことに気づいた。なんだか部屋の鳴りが気に入ってしまった。
聞こえ方がおもしろいのでそのまま弾いていたら、「本番で〜〜す!」と大声で注意されてしまった。イアモニをしていなかったのがまずかったようだ。
ベランダの植物もこの猛暑にはぐったり来ているようだ。おまけにちょっと水をやり忘れたために、トネリコはすっかり葉を落としてしまい、ご覧のような悲惨な状態になってしまった。反省してせっせと毎日キチンと水やりだけは忘れないようにしているが、果たして復活するのかどうか....。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER COLOR-SKOPAR 21mm F4
夜SOUND VALLEYにて劇伴録音。音楽は大谷幸氏。tassiはブズーキ、マンドリンで参加。
いつもとは違うブースという状況だからか、チューニングをしている時に、楽器の鳴りがいつもとは違うことに気づいた。なんだか部屋の鳴りが気に入ってしまった。
聞こえ方がおもしろいのでそのまま弾いていたら、「本番で〜〜す!」と大声で注意されてしまった。イアモニをしていなかったのがまずかったようだ。
ベランダの植物もこの猛暑にはぐったり来ているようだ。おまけにちょっと水をやり忘れたために、トネリコはすっかり葉を落としてしまい、ご覧のような悲惨な状態になってしまった。反省してせっせと毎日キチンと水やりだけは忘れないようにしているが、果たして復活するのかどうか....。
EPSON R-D1s / VOIGTLANDER COLOR-SKOPAR 21mm F4
2010年09月02日
奇数はダメよ
8月25日
午後からSOUND INNにてレコーディング1曲。音楽は志方あきこ氏。tassiはBOUZOUKI , SAZ , OUD , LUTEでダビング作業。
本日の曲は前回の5拍子から一つ増え、6/8なのでホッと胸をなで下ろす。5や7というのは元々体の中にないので、演奏しようとするとまず頭で考えてしまうのだ。
ギリシャやトルコそしてバルカンの音楽は、聴いている分にはとても自然に聞こえるのだが、やはり自分でやろうとするとちょっとギクシャクする。こりゃあ現地に行ってちょっと鍛えてもらわないとダメかな。
CONTAX Aria / Vario-Sonnar 28-70mm / FUJI RDP / EPSON GT-X900
午後からSOUND INNにてレコーディング1曲。音楽は志方あきこ氏。tassiはBOUZOUKI , SAZ , OUD , LUTEでダビング作業。
本日の曲は前回の5拍子から一つ増え、6/8なのでホッと胸をなで下ろす。5や7というのは元々体の中にないので、演奏しようとするとまず頭で考えてしまうのだ。
ギリシャやトルコそしてバルカンの音楽は、聴いている分にはとても自然に聞こえるのだが、やはり自分でやろうとするとちょっとギクシャクする。こりゃあ現地に行ってちょっと鍛えてもらわないとダメかな。
CONTAX Aria / Vario-Sonnar 28-70mm / FUJI RDP / EPSON GT-X900