2009年10月
2009年10月30日
普段は見られない光景
10月28日
手嶌葵ビルボードツアーの最終日。東京六本木のビルボードにてライヴ。tassiはガットのみで参加。サポートの相棒はピアニストの古川初穂氏。
前回からかなり時間が開いてしまったので、1回目のステージは全体にぎこちなかった。だが、2回目のステージは緊張感はあるものの、リラックスした雰囲気の中、イイ感じのライヴが出来たと感じている。
六本木ビルボードは、ステージの後ろがガラス張りとなっており、夜ともなると夜景が素晴らしい。いつもはカーテンが閉められており夜景が見えないのだが、その理由の一つとして音響に与える影響が大きいということらしい。
つまりガラスだとモロに音が反射するので、本番中は吸音効果のあるカーテンを閉めているのだとか。しかしアンコールの時は、お客さんへのサービスという事なのか、六本木の夜景を見ながらステージを楽しんでもらう、ということでバーッとカーテンが開くのだという。
その効果は絶大で(?)、とてもロマンティックな光景となるようだ。カップルで見に来ている人たちは、もうそれだけで盛り上がってしまい、ラブラブが超ラブラブになり、もうあとは知らな〜〜い.....ってな感じなのだろう。tassiも出来れば出演する側よりも、観客に回りたい気分だ。
しかし昼間ガラス越しに見える街は、スタッフやミュージシャンしか見られない、もっと貴重な光景なのかも知れない。
RICOH Caplio GX 100
手嶌葵ビルボードツアーの最終日。東京六本木のビルボードにてライヴ。tassiはガットのみで参加。サポートの相棒はピアニストの古川初穂氏。
前回からかなり時間が開いてしまったので、1回目のステージは全体にぎこちなかった。だが、2回目のステージは緊張感はあるものの、リラックスした雰囲気の中、イイ感じのライヴが出来たと感じている。
六本木ビルボードは、ステージの後ろがガラス張りとなっており、夜ともなると夜景が素晴らしい。いつもはカーテンが閉められており夜景が見えないのだが、その理由の一つとして音響に与える影響が大きいということらしい。
つまりガラスだとモロに音が反射するので、本番中は吸音効果のあるカーテンを閉めているのだとか。しかしアンコールの時は、お客さんへのサービスという事なのか、六本木の夜景を見ながらステージを楽しんでもらう、ということでバーッとカーテンが開くのだという。
その効果は絶大で(?)、とてもロマンティックな光景となるようだ。カップルで見に来ている人たちは、もうそれだけで盛り上がってしまい、ラブラブが超ラブラブになり、もうあとは知らな〜〜い.....ってな感じなのだろう。tassiも出来れば出演する側よりも、観客に回りたい気分だ。
しかし昼間ガラス越しに見える街は、スタッフやミュージシャンしか見られない、もっと貴重な光景なのかも知れない。
RICOH Caplio GX 100
2009年10月27日
リュートに汗だく
10月26日
雨の中午前中からNHKにて「おかあさんといっしょ」の劇伴録音。音楽は斎藤ネコ氏。tassiはアコギで参加。いつものように和気藹々と、和やか且つ平和に録音は無事終了。
さあ次はSOUND INNでリュート演奏が待っている。音楽は志方あきこ氏。tassiはリュートとブズーキでダビング作業。
苦手なリュート曲は後回しで、まずはブズーキでバッキングだ。どうやらゲーム系音楽らしく、曲の展開がなかなかつかめず、またいつもの様に転調の嵐で、一瞬気を失いそうになる。ギリシャとアイリッシュを弾き分け、ナントカ1曲目は完成だ。
さて問題のリュート曲だが、バッキングはリュートだけで、あとは多重コーラスのみということで責任重大。誠心誠意弾かせて頂きました、ハイ。
RICOH Caplio GX 100
雨の中午前中からNHKにて「おかあさんといっしょ」の劇伴録音。音楽は斎藤ネコ氏。tassiはアコギで参加。いつものように和気藹々と、和やか且つ平和に録音は無事終了。
さあ次はSOUND INNでリュート演奏が待っている。音楽は志方あきこ氏。tassiはリュートとブズーキでダビング作業。
苦手なリュート曲は後回しで、まずはブズーキでバッキングだ。どうやらゲーム系音楽らしく、曲の展開がなかなかつかめず、またいつもの様に転調の嵐で、一瞬気を失いそうになる。ギリシャとアイリッシュを弾き分け、ナントカ1曲目は完成だ。
さて問題のリュート曲だが、バッキングはリュートだけで、あとは多重コーラスのみということで責任重大。誠心誠意弾かせて頂きました、ハイ。
RICOH Caplio GX 100
2009年10月25日
昴
10月21日
夕方からemai music studioにてテレビ番組で使われる挿入歌の録音。音楽は岩本正樹氏。tassiはアコギ、ガットでダビング作業。
曲はなんと谷村新司さんの「昴」である。この曲を誰かが歌うのらしい。
いつもステージで弾き慣れている曲なので、譜面を見なくても弾けるが、アレンジが違うのでそうもいかない。弾き慣れた曲でも違う人がアレンジすると、それはそれで新鮮な感じがする。
夜は麻布オーにてCM録音。音楽は久しぶりにお会いする鈴木慶一氏。tassiは12弦、ガットでダビング作業。
NEUMANN M49を2本、U67を1本という具合に、ゼイタクなレコーディングだった。果たしてテレビのスピーカーで、その効果が分かるかな?
RICOH Caplio GX 100
夕方からemai music studioにてテレビ番組で使われる挿入歌の録音。音楽は岩本正樹氏。tassiはアコギ、ガットでダビング作業。
曲はなんと谷村新司さんの「昴」である。この曲を誰かが歌うのらしい。
いつもステージで弾き慣れている曲なので、譜面を見なくても弾けるが、アレンジが違うのでそうもいかない。弾き慣れた曲でも違う人がアレンジすると、それはそれで新鮮な感じがする。
夜は麻布オーにてCM録音。音楽は久しぶりにお会いする鈴木慶一氏。tassiは12弦、ガットでダビング作業。
NEUMANN M49を2本、U67を1本という具合に、ゼイタクなレコーディングだった。果たしてテレビのスピーカーで、その効果が分かるかな?
RICOH Caplio GX 100
2009年10月23日
2009年10月19日
2009年10月18日
2009年10月17日
2009年10月13日
2009年10月09日
好きなスタジオとそうじゃないスタジオ
10月2日
午前の部
午前中に六本木ヒルズにある、J-WAVEの榎木坂スタジオにて、番組「PARADISO」への生出演。tassiはガットで手嶌葵さんのサポートである。
サテライト・スタジオでの生放送というのは、なかなか緊張を強いられるもので、狭いスタジオにいきなり入れられ「さあドーゾ!」と言われてもねえ....。まあ、大きな事故もなく新曲を2曲演奏。
午後の部
その後サウンドインへ移動し劇伴録音。音楽は栗原正巳氏。tassiはウード、バンジョーで参加。レコーディング・スタジオにいると、とても落ち着くなあ。
まずはバンジョーでブルーグラス風演奏。次にモンゴル系のサウンド(たぶんトプショールか?)を、ウードでその感じを出す。ミズラップを使うとアラブっぽくなるので、今回はヒミツの指を使っての演奏だ。なかなかのモンゴリアン・サウンドになって、関係者一同に御納得して頂けたようである。
夜の部
夜遅くサウンドシティにて劇伴録音。音楽は佐藤準氏。イロイロ準備していったが、結局tassiはガットでひたすらか書き譜メロを弾くという作業。1曲だけだったのであっけなく終了。
RICOH Caplio GX 100
午前の部
午前中に六本木ヒルズにある、J-WAVEの榎木坂スタジオにて、番組「PARADISO」への生出演。tassiはガットで手嶌葵さんのサポートである。
サテライト・スタジオでの生放送というのは、なかなか緊張を強いられるもので、狭いスタジオにいきなり入れられ「さあドーゾ!」と言われてもねえ....。まあ、大きな事故もなく新曲を2曲演奏。
午後の部
その後サウンドインへ移動し劇伴録音。音楽は栗原正巳氏。tassiはウード、バンジョーで参加。レコーディング・スタジオにいると、とても落ち着くなあ。
まずはバンジョーでブルーグラス風演奏。次にモンゴル系のサウンド(たぶんトプショールか?)を、ウードでその感じを出す。ミズラップを使うとアラブっぽくなるので、今回はヒミツの指を使っての演奏だ。なかなかのモンゴリアン・サウンドになって、関係者一同に御納得して頂けたようである。
夜の部
夜遅くサウンドシティにて劇伴録音。音楽は佐藤準氏。イロイロ準備していったが、結局tassiはガットでひたすらか書き譜メロを弾くという作業。1曲だけだったのであっけなく終了。
RICOH Caplio GX 100