2009年09月

2009年09月30日

「世界民族楽器交遊録/本編/フォルクローレ」

a76056bf.jpg「旅の写真も」

こんな具合になってます。明日からは見られない、旧ホームページの画像と比較したい人は、今のうちにアクセスしてね。



fukasawaman409 at 02:27|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)internet 

2009.10.01に何が起こる...?

5eae0da9.jpg「お知らせ」

長年放置プレイ状態にあった我が「Tassi Home Page」が、10月1日に装いも新たに、大々的なリニューアルとなります。

公開から早12年.....。思い返すとまだアナログ回線のダイアルアップで、インターネットに繋いでいた時代でした。「インターネット」の意味も分からなかった人が多かったと記憶しています。そんな時代に、民族楽器の写真とサウンドが試聴できるサイトとして、黎明期のインターネット社会の中で、当時は評判になったようです。

しかし当時の体裁は、今見るといささか古くさく思えてきました。当時は如何にデータを軽くして、アクセスする方への負担を軽減しようと、画像を小さくしたり音声も短くしたりと、苦労の連続でした。ところが時代は進み、今や光ファイバーの時代ですね。もう少し自由になってもいいのではないかと、我がホームページのプロデューサー氏と検討を重ねた結果、今回のリニューアルに至ったのです。

楽器の写真は新たに撮り直し、旅の写真も最新式のスキャナーで、フィルムを取り込み直しました。その結果ビジュアル的には満足行く結果となりました。今後の課題はもう少しサウンドを充実させることでしょうか。

こんな写真が満載です。


CANON EOS 5D Mark 2


fukasawaman409 at 02:18|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)internet 

CHICKEN SPRING

68256ddf.jpg9月24日

午後からVICTORにて新垣勉氏のレコーディング。編曲は淡海悟郎氏。tassiはアコギで参加。

プレイバックを聴きにコントロール・ルームに行くと、モニターになんと我が家と同じ「B&W ノーチラス805」が置いてあるではないか。日本のレコーディング・スタジオでこのスピーカーを見たのは本日が初めてだ。なんだか嬉しくなってしまった。

しかし残念なことに、プレイバックはラージ・スピーカーだったので、現場で805のサウンドを耳にすることは出来なかった。

夜は久々にプライベートで焼鳥屋に直行。ところが出てくるのは高級割烹に引けを取らない、立派な食材ばかり。いい意味で裏切られ、感動のあまり焼酎が進む進む。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 01:30|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work | food

2009年09月29日

578cc043.jpg9月23日

夜遅くSOUND CITYにてTBSのドラマ日曜劇場「JIN-仁-」の劇伴録音。音楽は高見優氏。tassiはアコギ、ガット、ブズーキ、マンドリンで参加。本日はギターの伊丹雅博氏が一緒なので心強い。

ちょっと多めの曲数を2時間で仕上げるということで、ハイピッチで作業は進む。繊細なギターバージョンを二人で録音だ。tassiは伴奏系、伊丹氏はメロディー専門である。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 00:29|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年09月28日

土曜時代劇

38c17d97.jpg9月21日 

午前中に渋谷の大坂上にあるシンク・シンク・インテグラル・スタジオにて、NHK土曜時代劇「オトコマエ!2」の劇伴録音。音楽は羽岡佳氏。tassiはガットでダビング作業。

久しぶりにお会いする羽岡氏は、最初にお会いした頃から比べ、余裕というか貫禄が備わってきている様子。自分が歳を取るのがよく分かる。


EPSON GT-X900

fukasawaman409 at 01:10|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年09月27日

RONROCO

1d821f88.jpg9月20日

夕方NHKにて土曜ドラマ「外事警察」の劇伴録音。音楽は梅林茂氏。なかなか表に姿を現さない、日本のインテリジェンスをテーマにしたドラマらしく、これはちょっと見てみたいと思わせる内容だ。

tassiはロンロコを中心に、12弦、ブズーキで参加。ロンロコもこれだけ登場の頻度があるなら、早くウエブサイト(TASSI HOMEPAGE)に楽器を紹介しないとまずいなあ。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 00:42|この記事のURLComments(2)TrackBack(0)work 

2009年09月26日

侮れないNEUMANN TLM

79b9c662.jpg9月18日

午前中から南青山の制作会社でハウスメーカーのCM。音楽は梅野貴典氏。tassiはアコギ、12弦、マンドリンで参加。ここのスタジオは制作会社の自社スタジオなのだが、機材もエンジニアもしっかりしていて、いつも素晴らしい音で録ってもらえる。

夕方からSOUND INNにてBGM系レコーディング2曲。。音楽は萩森英明氏。tassiはアコギ、ガットで参加。

夜は四谷Atoneにて、ドラマWOWOW「第三のミス」の劇伴録音。音楽は上田益氏。tassiはアコギ、ガット、ブズーキでダビング作業。かなりのオフマイクながら、なかなか良いサウンドで侮れないTLM。


RICOH Caplio GX 100


fukasawaman409 at 01:07|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

自由が丘

e3114785.jpg9月17日

午後からS.INNにてレコーディング1曲。音楽は新屋豊氏。tassiはレキント・ギターでダビング作業。

当初レキントと聞いていたので、コリャあもしかしたらトリオ・ロス・パンチョス風なラテン系、それとも東京ロマンチカの鶴岡系...?と芸風にない演奏を要求されるのかと、ワクワク、どきどき、バクバクしてスタジオに入る。

結局高い音域で、自由が丘系のアルペジオ(?)をひたすら弾き開放される。

夜は我が故郷に近いemai music スタジオにてレコーディング1曲。編曲は岩本正樹氏。tassiはガットと三線でダビング作業。沖縄の情景に浸りながら「涙そうそう」を弾く。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年09月16日

クインテット

5c6864ce.jpg9月14日

午後からSOUND INNにて「NHK教育・クインテット」の劇伴録音。音楽は宮川彬良氏。tassiはウクレレ、テナー・バンジョー、アコギで参加だ。

久しぶりのクインテット、他でいつも会っているメンバーでも、ここの現場では皆「クインテット」のノリになってしまう。やはり宮川氏の才によるものが大きい。

復活したエンジニアの田中氏とも再会できたし、本日は好日なり。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 00:25|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年09月15日

本日ガットDAY

b28a8c2f.jpg9月13日

午後からKINGにてアニメ映画の劇伴録音。音楽は田尻光隆氏。tassiはガットギターでダビング。

3曲だけだったが、ナカナカ手強い譜面に一瞬気を失いそうになる。しかしナントカ持ち直して、録音としての作品を完成させる。

夜は麻布オーにてテレビドラマの劇伴録音。音楽は栗山和樹氏。tassiはやはりガットギターでダビングだ。劇伴の王道的な演奏を、数曲仕上げて無事に終了である。

いつもは沢山の楽器を運び込むのが当たり前になっているだけに、ガット1本だとなんだか手抜きをしているようで、申し訳ない気持ちになる。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 02:50|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年09月13日

RONROCOに御指名

8f8bab0a.jpg9月11日

午後からSOUND CITYにてアニメ映画の劇伴録音。本日は昔の旧いジャズをそのまま再現するということで、tassiはアコギ、テナー・バンジョーで参加。

デキシーランドの頃の旧いジャズということなので、クリックはあるが当然オール生である。素晴らしいミュージシャンばかりなので、演奏していてとても楽しい。アコギはやっぱりL-4やL-50のようなアーチトップの方が良かったなあ、残念。

横浜に移動し、夕方からはランドマークスタジオにて、吉田松陰を描いた映画の劇伴録音。音楽は加羽沢美濃氏。tassiはロンロコを中心にガット、12弦でダビング作業。本格的にロンロコ(RONROCO)を使うのは今日が初めてかも知れない。

書き譜のアルペジオをロンロコで弾くのはなかなかタイヘンである。それでもキーがややっこしくなかったので、ナントカ対応できてホッと胸をなで下ろす。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 01:31|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年09月12日

バラライカに久しぶりのお座敷

9437133d.jpg9月10日

午後から麻布オーにてレコーディング1曲。編曲は佐藤やすまさ氏。tassiはマンドリン、バラライカでダビング作業。

tassiのバラライカは3コース6弦の、複弦仕様の楽器だ。一般的に認知されているバラライカは、3コース3弦の単弦の方だ。だからちょっとシンパイしたが、実は複弦のバラライカを希望していたらしく、現場でお互に不幸な結果にならなくてヨカッタ。

基本的にはイントロのメロディーをバラライカで民族色豊かに演出。またマンドリンは添え物的扱いでバックグラウンドにいる、というサウンドだった。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 15:41|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年09月09日

NEUMANN USM69

615efb12.jpg9月5日 

夜、渋谷にある専門学校のスタジオにてレコーディング1曲。音楽は渡辺俊幸氏、tassiはアコギで参加。

最近の専門学校は設備が素晴らしく、SSLのコンソールが普通にド〜〜ンと設置してあったりする。以前、新宿方面の専門学校でレコーディングした時も、同様にすごい設備だった。

いいなあ最近の学生は....。こんな機材を使って実習しているんだから、とても恵まれているよなあ。などと思いながらも録音は進む。あらかじめ打ち込んであるオケに、tassiのアコギと伊藤史朗氏のドラムをダビングするというものだ。

tassiのギターには「NEUMANN USM69」というステレオマイクが立てられている。オーケストラの一発録りやピアノに立てられている写真は見たことがあるが、ギターにこのマイクが立っているというのは、初めての経験だ。それも自分のギターにねえ。やっぱり凄いなあ、専門学校。

ヘッドフォンから帰ってくる音はステレオマイクらしく立体感のあるサウンドで、音色もGOODである。やばい、コレは欲しくなってしまう逸品だ。でも高いんだよなあ.....。借金しないと買えないなあ。


SIGMA DP1


fukasawaman409 at 02:36|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work | gears

2009年09月06日

5食で2食

ad4fc03c.jpg9月3日

正午からNHKにて「おかあさんといっしょ・ファミリーコンサート」のライヴ用音源録音。音楽は斎藤ネコ氏。tassiはいつものようにアコギで参加。

今回は定期的に録っている内容ではなく、コンサート用なので拘束時間も長い。いつもは朝飯抜きでの参加だが、そんな理由でまずは5食(5階の食堂)で軽くブランチ。

おしりが痛くなるほど長い長い録音作業が終了し、またまた5食で夕食だ。本日は2食も5食だった。


CANON EOS 5D Mark 2 / EF70-200mm F4 IS USM


fukasawaman409 at 15:27|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年09月03日

こうでなくちゃ

3cf62b84.jpg8月30日

午後からTERRAにて、NHKで放送中の「リトルチャロ」の劇伴録音。音楽は内池秀和氏。tassiはアコギ、ガット、アイリッシュブズーキで参加。

久しぶりにリズム隊が全員生、というレコーディングだ。それぞれのミュージシャンも凄腕揃いだが、エンジニアの下川氏の録り音もスバラシく、セッションが終わってもずっと弾いていたい気分だった。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 21:06|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年09月02日

ついでにフィンランド旅行

6427971e.jpg8月29日

午後からS.INNにて映画のエンディング・テーマ曲の録音。音楽は志方あきこ氏。tassiはアイリッシュブズーキ、リュート、カンテレでダビング作業。

転調の嵐のような曲調で、ちょっと油断すると左手の位置が分からず、バンザイ状態になってしまう。

カンテレは部分的に1音上げでチューニングした。もし弦が切れたらどうしよう。その場はナントカなるが、今後のことを考えるとフィンランドまで弦を買いに行かねばならない。

これから徐々に寒い時期になるっていうのに。三ヶ月前ならウキウキで旅に出られたなあ。


CANON EOS 5D Mark 2 / EF70-200mm F4 IS USM


fukasawaman409 at 19:09|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work