2009年09月
2009.10.01に何が起こる...?
「お知らせ」
長年放置プレイ状態にあった我が「Tassi Home Page」が、10月1日に装いも新たに、大々的なリニューアルとなります。
公開から早12年.....。思い返すとまだアナログ回線のダイアルアップで、インターネットに繋いでいた時代でした。「インターネット」の意味も分からなかった人が多かったと記憶しています。そんな時代に、民族楽器の写真とサウンドが試聴できるサイトとして、黎明期のインターネット社会の中で、当時は評判になったようです。
しかし当時の体裁は、今見るといささか古くさく思えてきました。当時は如何にデータを軽くして、アクセスする方への負担を軽減しようと、画像を小さくしたり音声も短くしたりと、苦労の連続でした。ところが時代は進み、今や光ファイバーの時代ですね。もう少し自由になってもいいのではないかと、我がホームページのプロデューサー氏と検討を重ねた結果、今回のリニューアルに至ったのです。
楽器の写真は新たに撮り直し、旅の写真も最新式のスキャナーで、フィルムを取り込み直しました。その結果ビジュアル的には満足行く結果となりました。今後の課題はもう少しサウンドを充実させることでしょうか。
こんな写真が満載です。
CANON EOS 5D Mark 2
長年放置プレイ状態にあった我が「Tassi Home Page」が、10月1日に装いも新たに、大々的なリニューアルとなります。
公開から早12年.....。思い返すとまだアナログ回線のダイアルアップで、インターネットに繋いでいた時代でした。「インターネット」の意味も分からなかった人が多かったと記憶しています。そんな時代に、民族楽器の写真とサウンドが試聴できるサイトとして、黎明期のインターネット社会の中で、当時は評判になったようです。
しかし当時の体裁は、今見るといささか古くさく思えてきました。当時は如何にデータを軽くして、アクセスする方への負担を軽減しようと、画像を小さくしたり音声も短くしたりと、苦労の連続でした。ところが時代は進み、今や光ファイバーの時代ですね。もう少し自由になってもいいのではないかと、我がホームページのプロデューサー氏と検討を重ねた結果、今回のリニューアルに至ったのです。
楽器の写真は新たに撮り直し、旅の写真も最新式のスキャナーで、フィルムを取り込み直しました。その結果ビジュアル的には満足行く結果となりました。今後の課題はもう少しサウンドを充実させることでしょうか。
こんな写真が満載です。
CANON EOS 5D Mark 2
CHICKEN SPRING
9月24日
午後からVICTORにて新垣勉氏のレコーディング。編曲は淡海悟郎氏。tassiはアコギで参加。
プレイバックを聴きにコントロール・ルームに行くと、モニターになんと我が家と同じ「B&W ノーチラス805」が置いてあるではないか。日本のレコーディング・スタジオでこのスピーカーを見たのは本日が初めてだ。なんだか嬉しくなってしまった。
しかし残念なことに、プレイバックはラージ・スピーカーだったので、現場で805のサウンドを耳にすることは出来なかった。
夜は久々にプライベートで焼鳥屋に直行。ところが出てくるのは高級割烹に引けを取らない、立派な食材ばかり。いい意味で裏切られ、感動のあまり焼酎が進む進む。
RICOH Caplio GX 100
午後からVICTORにて新垣勉氏のレコーディング。編曲は淡海悟郎氏。tassiはアコギで参加。
プレイバックを聴きにコントロール・ルームに行くと、モニターになんと我が家と同じ「B&W ノーチラス805」が置いてあるではないか。日本のレコーディング・スタジオでこのスピーカーを見たのは本日が初めてだ。なんだか嬉しくなってしまった。
しかし残念なことに、プレイバックはラージ・スピーカーだったので、現場で805のサウンドを耳にすることは出来なかった。
夜は久々にプライベートで焼鳥屋に直行。ところが出てくるのは高級割烹に引けを取らない、立派な食材ばかり。いい意味で裏切られ、感動のあまり焼酎が進む進む。
RICOH Caplio GX 100
2009年09月29日
2009年09月28日
2009年09月27日
2009年09月26日
侮れないNEUMANN TLM
9月18日
午前中から南青山の制作会社でハウスメーカーのCM。音楽は梅野貴典氏。tassiはアコギ、12弦、マンドリンで参加。ここのスタジオは制作会社の自社スタジオなのだが、機材もエンジニアもしっかりしていて、いつも素晴らしい音で録ってもらえる。
夕方からSOUND INNにてBGM系レコーディング2曲。。音楽は萩森英明氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
夜は四谷Atoneにて、ドラマWOWOW「第三のミス」の劇伴録音。音楽は上田益氏。tassiはアコギ、ガット、ブズーキでダビング作業。かなりのオフマイクながら、なかなか良いサウンドで侮れないTLM。
RICOH Caplio GX 100
午前中から南青山の制作会社でハウスメーカーのCM。音楽は梅野貴典氏。tassiはアコギ、12弦、マンドリンで参加。ここのスタジオは制作会社の自社スタジオなのだが、機材もエンジニアもしっかりしていて、いつも素晴らしい音で録ってもらえる。
夕方からSOUND INNにてBGM系レコーディング2曲。。音楽は萩森英明氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
夜は四谷Atoneにて、ドラマWOWOW「第三のミス」の劇伴録音。音楽は上田益氏。tassiはアコギ、ガット、ブズーキでダビング作業。かなりのオフマイクながら、なかなか良いサウンドで侮れないTLM。
RICOH Caplio GX 100
自由が丘
9月17日
午後からS.INNにてレコーディング1曲。音楽は新屋豊氏。tassiはレキント・ギターでダビング作業。
当初レキントと聞いていたので、コリャあもしかしたらトリオ・ロス・パンチョス風なラテン系、それとも東京ロマンチカの鶴岡系...?と芸風にない演奏を要求されるのかと、ワクワク、どきどき、バクバクしてスタジオに入る。
結局高い音域で、自由が丘系のアルペジオ(?)をひたすら弾き開放される。
夜は我が故郷に近いemai music スタジオにてレコーディング1曲。編曲は岩本正樹氏。tassiはガットと三線でダビング作業。沖縄の情景に浸りながら「涙そうそう」を弾く。
RICOH Caplio GX 100
午後からS.INNにてレコーディング1曲。音楽は新屋豊氏。tassiはレキント・ギターでダビング作業。
当初レキントと聞いていたので、コリャあもしかしたらトリオ・ロス・パンチョス風なラテン系、それとも東京ロマンチカの鶴岡系...?と芸風にない演奏を要求されるのかと、ワクワク、どきどき、バクバクしてスタジオに入る。
結局高い音域で、自由が丘系のアルペジオ(?)をひたすら弾き開放される。
夜は我が故郷に近いemai music スタジオにてレコーディング1曲。編曲は岩本正樹氏。tassiはガットと三線でダビング作業。沖縄の情景に浸りながら「涙そうそう」を弾く。
RICOH Caplio GX 100
2009年09月16日
2009年09月15日
2009年09月13日
RONROCOに御指名
9月11日
午後からSOUND CITYにてアニメ映画の劇伴録音。本日は昔の旧いジャズをそのまま再現するということで、tassiはアコギ、テナー・バンジョーで参加。
デキシーランドの頃の旧いジャズということなので、クリックはあるが当然オール生である。素晴らしいミュージシャンばかりなので、演奏していてとても楽しい。アコギはやっぱりL-4やL-50のようなアーチトップの方が良かったなあ、残念。
横浜に移動し、夕方からはランドマークスタジオにて、吉田松陰を描いた映画の劇伴録音。音楽は加羽沢美濃氏。tassiはロンロコを中心にガット、12弦でダビング作業。本格的にロンロコ(RONROCO)を使うのは今日が初めてかも知れない。
書き譜のアルペジオをロンロコで弾くのはなかなかタイヘンである。それでもキーがややっこしくなかったので、ナントカ対応できてホッと胸をなで下ろす。
RICOH Caplio GX 100
午後からSOUND CITYにてアニメ映画の劇伴録音。本日は昔の旧いジャズをそのまま再現するということで、tassiはアコギ、テナー・バンジョーで参加。
デキシーランドの頃の旧いジャズということなので、クリックはあるが当然オール生である。素晴らしいミュージシャンばかりなので、演奏していてとても楽しい。アコギはやっぱりL-4やL-50のようなアーチトップの方が良かったなあ、残念。
横浜に移動し、夕方からはランドマークスタジオにて、吉田松陰を描いた映画の劇伴録音。音楽は加羽沢美濃氏。tassiはロンロコを中心にガット、12弦でダビング作業。本格的にロンロコ(RONROCO)を使うのは今日が初めてかも知れない。
書き譜のアルペジオをロンロコで弾くのはなかなかタイヘンである。それでもキーがややっこしくなかったので、ナントカ対応できてホッと胸をなで下ろす。
RICOH Caplio GX 100
2009年09月12日
2009年09月09日
NEUMANN USM69
9月5日
夜、渋谷にある専門学校のスタジオにてレコーディング1曲。音楽は渡辺俊幸氏、tassiはアコギで参加。
最近の専門学校は設備が素晴らしく、SSLのコンソールが普通にド〜〜ンと設置してあったりする。以前、新宿方面の専門学校でレコーディングした時も、同様にすごい設備だった。
いいなあ最近の学生は....。こんな機材を使って実習しているんだから、とても恵まれているよなあ。などと思いながらも録音は進む。あらかじめ打ち込んであるオケに、tassiのアコギと伊藤史朗氏のドラムをダビングするというものだ。
tassiのギターには「NEUMANN USM69」というステレオマイクが立てられている。オーケストラの一発録りやピアノに立てられている写真は見たことがあるが、ギターにこのマイクが立っているというのは、初めての経験だ。それも自分のギターにねえ。やっぱり凄いなあ、専門学校。
ヘッドフォンから帰ってくる音はステレオマイクらしく立体感のあるサウンドで、音色もGOODである。やばい、コレは欲しくなってしまう逸品だ。でも高いんだよなあ.....。借金しないと買えないなあ。
SIGMA DP1
夜、渋谷にある専門学校のスタジオにてレコーディング1曲。音楽は渡辺俊幸氏、tassiはアコギで参加。
最近の専門学校は設備が素晴らしく、SSLのコンソールが普通にド〜〜ンと設置してあったりする。以前、新宿方面の専門学校でレコーディングした時も、同様にすごい設備だった。
いいなあ最近の学生は....。こんな機材を使って実習しているんだから、とても恵まれているよなあ。などと思いながらも録音は進む。あらかじめ打ち込んであるオケに、tassiのアコギと伊藤史朗氏のドラムをダビングするというものだ。
tassiのギターには「NEUMANN USM69」というステレオマイクが立てられている。オーケストラの一発録りやピアノに立てられている写真は見たことがあるが、ギターにこのマイクが立っているというのは、初めての経験だ。それも自分のギターにねえ。やっぱり凄いなあ、専門学校。
ヘッドフォンから帰ってくる音はステレオマイクらしく立体感のあるサウンドで、音色もGOODである。やばい、コレは欲しくなってしまう逸品だ。でも高いんだよなあ.....。借金しないと買えないなあ。
SIGMA DP1