2009年07月

2009年07月31日

ウェルかめ

2aeff527.jpg夜、文化村にて、秋から始まる朝の連続ドラマの劇伴録音。音楽は吉川慶氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリン、バンジョー、ドブロ、ウクレレ、カンテレで参加。

本日はギタリスト伊丹氏と二人でのダビングなので心強い。作業はスムーズに進むのだが、なにせ量が多いのでなかなか折り返し地点までたどり着けない。

当初の予定を大幅に延長し、最後のカンテレ曲を録り終えてやっと終了。長時間にわたる録音の時は、テンピュールのクッションがありがたい。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 13:44|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年07月30日

水上イメージソング

63e68553.jpg7月27日

夜、KINGにてレコーディング2曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギ、ブズーキで参加。

本日のレコーディングは。水上(温泉のある街)のイメージソングということらしい。フィルっぽいアプローチだったので、Merrill OM28を使用。ダビングでギリシャのブズーキを打ち込みに重ねる。


EPSON R-D1s VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 14:56|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年07月26日

晴れても雨でも影響ナシ

2c7693dc.jpg7月22日

午前中、赤坂のODENにてCM録音。音楽は蒲池愛氏。tassiはアコギ、ガット、アイリッシュブズーキでダビング。

蒲池さんは昔からレギュラー(?)の製薬会社のCMで、今回も緻密な音作り。楽器を変え、気分を変え、人格を変えながら3パートほどダビングする。

皆既日食の時間帯は仕事中で、どうせ見られない事は解っていたので、帰宅してからNHKの録画を見た。硫黄島での映像に感動。


EPSON R-D1s VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 01:02|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年07月24日

折れない指が欲しい

87767c72.jpg7月21日

夕方からVICTORにて「ハガレン」ことアニメ「鋼の錬金術師」の劇伴録音。音楽は千住明氏。tassiはガット、中東系の民族楽器でダビング作業。

3月に録った録音の追加だそうで、tassiは2曲だけ。だが内容はかなり濃く、まずガットのアンサンブルを録る。次にそれを一人のソロでやってね、ということだ。

転調が多い曲を一人のソロで演奏するのはナカナカ骨の折れることで、なんとかやり遂げたが、3本ぐらい指を骨折した状態で次の曲へ。

アラビックな雰囲気の曲調なので、ポルトガルギターに加え、オーダーにはなかったOUDとBOUZOUKIをダビングする。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 01:53|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年07月22日

亀の裏

0c0b4d77.jpg7月20日

午前中からいつものように、NHKにて「おかあさんといっしょ」の劇伴録音。音楽は斎藤ネコ氏。本日は厳戒態勢ということで、入り口でガードマン止められる。なんだかNHKの周りは物々しい様子だ。

さて、昨日の写真では亀かテントウムシの甲羅か、はたまたバイクのヘルメットが写っているだけと思われそうなので、楽器として認知できる写真を撮っておいた。


EPSON R-D1s VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.2


fukasawaman409 at 23:54|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work | gears

2009年07月21日

バロック・リュート

1368e46a.jpg7月19日

午後一で、SOUND CITYにて「任侠ヘルパー」の劇伴録音。音楽は高見優氏。先日録ったものの追加ということで、tassiは2曲のみガットで参加。

体調がイマイチだったが、そこは何とかこらえてガットギター・バージョンを録る。

梅雨も明けたし、夏の夜はやっぱリュートでしょう。ってことで、久々にバロック・リュートを出してきて、ポロポロと弾いてみる。いやあ、この楽器は難しい。ルネッサンス・リュートなら、まだ何とかなりそうなのだが。

バロック・リュートのチューニングは、簡単に言えばオープンDmなのである。オープンDmだからといって、Dmの曲ばかりではない。アコギのオープンGやオープンDとは別物。頭を切り換えないと、思うように指が動かない。

おまけに弦の数がやたらに多く、低弦の方に移動すると、いったいどこを押さえているのかわからず、闇夜を懐中電灯ナシで歩いているような感覚である。

いつもは大切にケースにしまってあるのだが、それがいけないのだろう。生活の場にいつもあれば、気軽に触ることも出来、親しみを持って接すれば、きっとリュートもいつか応えてくれると信じている。

最近出番の少ないR-D1sへのリクエストがあったので、いい機会だから記念撮影に臨む。二重像合致式のカメラを使って、暗い室内でこういう被写体を撮るのはナカナカ難しい。


EPSON R-D1s VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.2


fukasawaman409 at 21:52|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work | gears

2009年07月20日

毎回気になる黒板

0e37beed.jpg7月16日

夕方からONKIOにて、TBS系のドラマ「こち亀」の劇伴録音。正確には「こちら葛飾区亀有公園前派出所」だな。

音楽は川嶋可能氏。tassiはアコギとガットでダビング。ほとんどの曲がガット2本による心情系のギターバージョン。

ここのスタジオの入り口には、その日のクライアントの名前が、毎回黒板にチョークで書かれている。たいてい何色かのカラーで、名前だけではなく、ちょっとした遊び心が加えられているのが、とてもヨイ。いつも楽しみにしてるのは、きっとtassiだけではないと思う。

毎日のことなので、ネタは尽きないんだろうかとシンパイになる。おまけに、どんな人が書いているんだろうか。想像は尽きない。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 23:47|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年07月19日

本日は黒丸系

71bd853e.jpg7月15日

夜、AVACOにて映画「ホッタラケの島」の劇伴録音。音楽は上田禎(うえだ・ただし)氏。tassiは民族系とLuteで参加。本日は全員フロアにセッティング。つまり連帯責任の同禄である。

フィーデルとヴィオラダガンバに田崎瑞博氏、リコーダーに安井敬氏、パーカッションに梯郁夫氏、といった錚々たるスペシャリストばかりで、身の引き締まる思いだ。

まあそれでも全員が優しいお人柄なので、差し替えも和気藹々と和やかに進む。

曲数は少なかったが、丁寧な録音作業やダビングなどで、5時間ほどかかってしまった。


RICOH Caplio GX 100


fukasawaman409 at 23:06|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)work 

2009年07月18日

75本

27e207c3.jpg7月14日 

蕎麦屋の出前のごとく突然の呼び出しがあり、南青山の制作会社にてCM録音。音楽は藤田曜子氏。tassiはアコギ、ブズーキでダビング。

夏のHPリニューアルに向けて、楽器の写真も撮り直すことは、以前にも触れた。事前にセッティングに掛かる時間や、様々なライティングの確認などを含めて、リハーサルを行う。

楽器の本数がかなり多いので、あらかじめ段取りをしっかり考えておかないと、無駄に時間を食ってしまうのだ。スムーズに事が進んでも、3日掛かるという計算になる。本当に実現できるかどうかシンパイだ。


CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM


fukasawaman409 at 15:56|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2009年07月17日

ギリシャの勝ち

655e10fb.jpg7月11日

午後からSOUND CITYにてTBS系のドラマ、夏うたSP「幸せの贈り物」の劇伴録音。音楽は中島靖雄氏。tassiはアコギ、ガット、ブズーキでダビング作業。

コブクロのヒット曲「時の足音」をモチーフにしたドラマらしい。ブズーキはギリシャが採用された。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 16:58|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年07月15日

フォーク調なDOBRO

b7c056b6.jpg7月8日

午前中に麻布オーにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはドブロでダビング作業。

先日録ったベーシックのイントロ部分を、新たにダビングするというもの。細かいフレーズを2声重ねるのはナカナカ厄介だ。特にスライドなので、ニュアンスや音程に気を遣う。

フォーク調な感じで仕上がった。


RICOH Caplio GX 100


fukasawaman409 at 12:14|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年07月11日

帰り来ぬ青春

db0cf1cd.jpg7月4日

午後からSOUND INNにてレコーディング1曲。編曲は服部隆之氏。tassiはガットで参加。

本日はクリックナシの大編成による同録。あっちへ移動しこっちへ動かされ、ベースの加瀬さんの隣のブースへと収まる。

念入りなリハーサルの後のレコーディングなので、割とすんなり進行。緊張感のあるセッションだったが、イイ感じで終えることが出来た。

fukasawaman409 at 02:14|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年07月09日

ガブリエル・シャネル

42d39deb.jpg6月28日

午後からBACK PAGEにて劇伴録音。音楽は沢田完氏。tassiはリュートでダビング作業。

リコーダーがメロディーの、ちょっと中世風な雰囲気のサウンドで、リュートがピッタリだった。


EPSON GT-X900

fukasawaman409 at 15:18|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年07月07日

フィルムの質感

e1f8cf5f.jpg6月25日

夕方からSOUND CITYにて、7月9日からスタートするドラマの劇伴録音。音楽は河野伸、高見優の両氏。tassiはアコギ、ドブロ、ガット、マンドリンで参加。

ガット2台によるギター曲がけっこう厄介で、どうなるかと思ったが、出来上がりを聴いてほぼ満足。


CONTAX ARIA Vario-Sonnar 28-70mm / FUJI RDP / EPSON GT-X900

fukasawaman409 at 15:07|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2009年07月01日

ジャマエルフナ・マラケシュ

18eff63c.jpg6月23日

午後からSOUND INNにてレコーディング2曲。編曲は川口真氏。tassiはアコギで参加。

どうやらエクササイズが必要と判断されたようで、2Fのブースへと案内される。アリガタイことである。

基本的にいつものGIBSON SJでバッキング。追加のダビングはMerrill OM28で艶やかにアルペジオだ。

夏のHP・リニューアルに向け過去に撮った旅の写真も新たにスキャン。10年前とは違い、さすがに現在のスキャナを使うと、かなり高精緻な写真として取り込める。


Agfa XRG 100 / EPSON GT-X900

fukasawaman409 at 01:18|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work