2009年06月
2009年06月30日
UKULELE DAY
6月22日
午後一からSOUND INNにてNHK教育で放送中の、クインテットの劇伴録音。音楽は宮川彬良、長山善洋のお二人。tassiはいつものようにウクレレ、そしてアコギ、ガットで参加。
夕方、代官山の制作会社にてCM録音。音楽は蒲池愛氏」。tassiはウクレレ、ガットでダビング作業。エアコン不調の中、修行に近い感じで演奏を続ける。暑さに負けることなく心頭滅却、明鏡止水、無念無想の境地に達し、無事に2時間の修行を終える。
その後、急に呼び出され一口坂にてレコーディング1曲。ほとんどいなくてもいいような状況の中、ウクレレにてダビングを数小節。まあ、そんな日もあるのだ。
CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
午後一からSOUND INNにてNHK教育で放送中の、クインテットの劇伴録音。音楽は宮川彬良、長山善洋のお二人。tassiはいつものようにウクレレ、そしてアコギ、ガットで参加。
夕方、代官山の制作会社にてCM録音。音楽は蒲池愛氏」。tassiはウクレレ、ガットでダビング作業。エアコン不調の中、修行に近い感じで演奏を続ける。暑さに負けることなく心頭滅却、明鏡止水、無念無想の境地に達し、無事に2時間の修行を終える。
その後、急に呼び出され一口坂にてレコーディング1曲。ほとんどいなくてもいいような状況の中、ウクレレにてダビングを数小節。まあ、そんな日もあるのだ。
CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
2009年06月29日
リニューアル
6月20日
たつの市総合文化会館アクアホールにて、手嶌葵コンサート。いつもはtassiのギター1本だけのサポートなのだが、今回はピアニスト古川初穂氏と二人である。さすがにピアノが入るとイイなあ。今年はこの編成であと数カ所のコンサートがあるようだ。
さて、本家のTassi Home Pageも、公開からすでに10年をちょっと過ぎた。公開当初は民族楽器の写真とサウンドが試聴できる、貴重なサイトとして評判だったようだが、さすがに10年も経つとあちこち見劣りしているところも見受けられる。
そこで、今年の夏以降に大々的なリニューアルを、と考えている。新たな楽器の写真撮影はもちろんだが、WEBデザインも一新。フルサイズのEOS 5D Mark 穸もあることだし、かなり画期的なことが期待できそうだ。余裕があれば動画もいくつか掲載したい。
まずはテスト撮影も兼ねて、ポルトガルギターを撮ってみた。
CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
たつの市総合文化会館アクアホールにて、手嶌葵コンサート。いつもはtassiのギター1本だけのサポートなのだが、今回はピアニスト古川初穂氏と二人である。さすがにピアノが入るとイイなあ。今年はこの編成であと数カ所のコンサートがあるようだ。
さて、本家のTassi Home Pageも、公開からすでに10年をちょっと過ぎた。公開当初は民族楽器の写真とサウンドが試聴できる、貴重なサイトとして評判だったようだが、さすがに10年も経つとあちこち見劣りしているところも見受けられる。
そこで、今年の夏以降に大々的なリニューアルを、と考えている。新たな楽器の写真撮影はもちろんだが、WEBデザインも一新。フルサイズのEOS 5D Mark 穸もあることだし、かなり画期的なことが期待できそうだ。余裕があれば動画もいくつか掲載したい。
まずはテスト撮影も兼ねて、ポルトガルギターを撮ってみた。
CANON EOS 5D Mark 2 / SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
2009年06月21日
古川兄弟
6月15日
昼から溝の口のスタジオ・オアシスにて手嶌葵リハーサル。このスタジオはつい最近ピアノを入れ替えた。1970年代のヤマハのフルコンで、デッドストックに近い状態のものらしい。弦も張り替え、いろいろなプレーヤーに弾かれているようだ。本日も古川初穂氏の調教を受け、なかなかのサウンドだった。
夜はKINGにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはブズーキでダビング作業。初穂氏の弟でもある、古川望氏のダビングを待っての録音だ。
別現場で兄弟ミュージシャンに会うなんて、滅多にないことである。
OASIS
http://www.oasis-sd.com/index.html
SIGMA DP1
昼から溝の口のスタジオ・オアシスにて手嶌葵リハーサル。このスタジオはつい最近ピアノを入れ替えた。1970年代のヤマハのフルコンで、デッドストックに近い状態のものらしい。弦も張り替え、いろいろなプレーヤーに弾かれているようだ。本日も古川初穂氏の調教を受け、なかなかのサウンドだった。
夜はKINGにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはブズーキでダビング作業。初穂氏の弟でもある、古川望氏のダビングを待っての録音だ。
別現場で兄弟ミュージシャンに会うなんて、滅多にないことである。
OASIS
http://www.oasis-sd.com/index.html
SIGMA DP1
2009年06月20日
ああ懐かしの「二本松」
6月13日
長野の善光寺にて谷村新司ライヴ本番。
本堂正面の階段をはさんで左右にミュージシャンのためのステージを設置されている。階段部分がメインステージというわけだ。左右に泣き別れのミュージシャンたちは、アイコンタクトが取れず細かいところが微妙に合わない。
リハーサルではそんな問題点も浮上したが、そこは手練れのミュージシャンばかりなので、本番は何事もなかったようにうまくいった。
本番がうまくいけば、あとは打ち上げが待っている。以前の谷村ツアーで行ったことのある「二本松」にて大盛り上がり。地元長野の食材や手打ち蕎麦などを堪能し、一日が終わった。
テレビカメラが入っていたので、地元にて何かしらの放送があるのかも知れない。
SIGMA DP1
長野の善光寺にて谷村新司ライヴ本番。
本堂正面の階段をはさんで左右にミュージシャンのためのステージを設置されている。階段部分がメインステージというわけだ。左右に泣き別れのミュージシャンたちは、アイコンタクトが取れず細かいところが微妙に合わない。
リハーサルではそんな問題点も浮上したが、そこは手練れのミュージシャンばかりなので、本番は何事もなかったようにうまくいった。
本番がうまくいけば、あとは打ち上げが待っている。以前の谷村ツアーで行ったことのある「二本松」にて大盛り上がり。地元長野の食材や手打ち蕎麦などを堪能し、一日が終わった。
テレビカメラが入っていたので、地元にて何かしらの放送があるのかも知れない。
SIGMA DP1
2009年06月12日
NHKの住人は都市伝説か
6月8日
毎週月曜朝の日課のようにNHKにて「おかあさんといっしょ・モノランモノラン」の劇伴録音。音楽は斎藤ネコ氏。tassiはアコギで参加。
その後、いつものようにNHKの食堂にて、豪華かつ低価格の昼食。いいなあNHK。そういえば昔聞いた話だが、なんでもNHKに住んでいる人がいたとか。風呂も食堂も完備で快適快適。真偽のほどは解らないが、都市伝説か?
SOUND INNに移動し、レコーディング1曲。音楽は志方あきこ氏、先日録ったアニメ「うみねこのなく頃に」のロングバージョン。もちろんtassiはTZOURAS(ジュラ)でダビング作業。今回はアイリッシュ・ブズーキでも一部を補強。グッといいサウンドになった、と思う。
新宿ヨドバシで時間をつぶし、次なるスタジオはSOUND VALLEY。アニメ「パンドラハーツ」の劇伴録音で、音楽は梶浦由記氏。tassiはアコギ、ガットでダビング。
繊細系アコギやしっとり系ガットなどを3曲ほどジックリと録り、本日も無事終了した。
SIGMA DP1
毎週月曜朝の日課のようにNHKにて「おかあさんといっしょ・モノランモノラン」の劇伴録音。音楽は斎藤ネコ氏。tassiはアコギで参加。
その後、いつものようにNHKの食堂にて、豪華かつ低価格の昼食。いいなあNHK。そういえば昔聞いた話だが、なんでもNHKに住んでいる人がいたとか。風呂も食堂も完備で快適快適。真偽のほどは解らないが、都市伝説か?
SOUND INNに移動し、レコーディング1曲。音楽は志方あきこ氏、先日録ったアニメ「うみねこのなく頃に」のロングバージョン。もちろんtassiはTZOURAS(ジュラ)でダビング作業。今回はアイリッシュ・ブズーキでも一部を補強。グッといいサウンドになった、と思う。
新宿ヨドバシで時間をつぶし、次なるスタジオはSOUND VALLEY。アニメ「パンドラハーツ」の劇伴録音で、音楽は梶浦由記氏。tassiはアコギ、ガットでダビング。
繊細系アコギやしっとり系ガットなどを3曲ほどジックリと録り、本日も無事終了した。
SIGMA DP1
2009年06月11日
連続ドラマW
6月7日
夕方からSOUND CITYにて、8月からオンエア予定のWOWOドラマの劇伴収録。音楽は糸川玲子氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
あらかじめセットしてあるAKG451を見て、「このマイクじゃイヤでしょう」tassiの心中を察してか、エンジニアの伊豫部氏はそう言って、NEUMANN U87に交換してくれた。劇伴録音という時間がない状況なのに、細かい心遣いがうれしい。
アコギのアルペジオも状況に応じて、指弾きとフィンガーピックをつけたものと、細かく弾き分けることにした。
昔の写真をちょっとレタッチ。遠い過去の記憶はこんな感じだっただろうか。
Agfa XRG 100 / EPSON GT-X900
夕方からSOUND CITYにて、8月からオンエア予定のWOWOドラマの劇伴収録。音楽は糸川玲子氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
あらかじめセットしてあるAKG451を見て、「このマイクじゃイヤでしょう」tassiの心中を察してか、エンジニアの伊豫部氏はそう言って、NEUMANN U87に交換してくれた。劇伴録音という時間がない状況なのに、細かい心遣いがうれしい。
アコギのアルペジオも状況に応じて、指弾きとフィンガーピックをつけたものと、細かく弾き分けることにした。
昔の写真をちょっとレタッチ。遠い過去の記憶はこんな感じだっただろうか。
Agfa XRG 100 / EPSON GT-X900
2009年06月10日
2009年06月06日
ちょいソフト効果
6月5日
夕方からVICTORにてアニメの劇伴録音。音楽は大谷幸氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリン、ブズーキでダビング。
早めにスタジオに着くと、まだブラス隊がダビング中。アニメのテーマと関係があるのか、緊張感あるサウンドが聞こえてくる。
ブズーキで戦闘シーンでもやるのかなあ...などと想像をふくらませる。しかし譜面を見ると、和やかな雰囲気のメロディーが多い。
どうやらtassiはそちらの要員だったらしい。4曲ほどをアコギやマンドリン、ブズーキを静かに重ね、無事終了だ。
「Exposure 2」の効果だが、あまりかけ過ぎると不自然で嫌らしくなる。ほんの一サジ程度に付加するのが上品で良いみたいだ。
EPSON R-D1s VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4
夕方からVICTORにてアニメの劇伴録音。音楽は大谷幸氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリン、ブズーキでダビング。
早めにスタジオに着くと、まだブラス隊がダビング中。アニメのテーマと関係があるのか、緊張感あるサウンドが聞こえてくる。
ブズーキで戦闘シーンでもやるのかなあ...などと想像をふくらませる。しかし譜面を見ると、和やかな雰囲気のメロディーが多い。
どうやらtassiはそちらの要員だったらしい。4曲ほどをアコギやマンドリン、ブズーキを静かに重ね、無事終了だ。
「Exposure 2」の効果だが、あまりかけ過ぎると不自然で嫌らしくなる。ほんの一サジ程度に付加するのが上品で良いみたいだ。
EPSON R-D1s VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4
2009年06月05日
Exposure 2
6月3日
CMプレゼン用音源制作のため、午前中に自宅作業。ウクレレを重ねに重ね、ウクレレでも充実したサウンドが出せることを実感。
午後、南青山の制作会社にてCM録音。音楽は梅野貴典氏。tassiはアコギ、12弦、マンドリンで参加。
12弦は指弾きのスリーフィンガー。2本の弦を確実にヒットさせるには、けっこう神経を使う。
Photoshopのプラグインに「Exposure」というものがある。現在はVer.2 になっているようだが。どんなモノかというと簡単に言えば、銀塩フィルムの効果をつけられるプラグイン、なのである。
リリースされてもうずいぶん経つが、たまにこのプラグインのお世話になる。ポラロイドを含む各種フィルムのシミュレーション、モノクロやセピア変換、シャープネスやソフト効果の付加などが、クリック一発で簡単にできてしまうのである。
OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm
CMプレゼン用音源制作のため、午前中に自宅作業。ウクレレを重ねに重ね、ウクレレでも充実したサウンドが出せることを実感。
午後、南青山の制作会社にてCM録音。音楽は梅野貴典氏。tassiはアコギ、12弦、マンドリンで参加。
12弦は指弾きのスリーフィンガー。2本の弦を確実にヒットさせるには、けっこう神経を使う。
Photoshopのプラグインに「Exposure」というものがある。現在はVer.2 になっているようだが。どんなモノかというと簡単に言えば、銀塩フィルムの効果をつけられるプラグイン、なのである。
リリースされてもうずいぶん経つが、たまにこのプラグインのお世話になる。ポラロイドを含む各種フィルムのシミュレーション、モノクロやセピア変換、シャープネスやソフト効果の付加などが、クリック一発で簡単にできてしまうのである。
OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm
2009年06月04日
2009年06月02日
レキントで代用
5月30日
午後から新宿の制作会社にてゲームのサウンドトラック録音。音楽は岩崎英則、山崎良の両氏。tassiはアコギとバンジョーでダビング作業。
本日はギターよりバンジョー、それもけっこう早めのブルーグラス・スタイルがメインだ。久しぶりに弾く早いスリーフィンガーはナカナカたいへん。エンジンが掛かるまでちょっと時間を頂く。
夜遅くONKIOにてアニメ「青い花」の劇伴録音。音楽は羽毛田丈史氏。tassiはアコギ、ガット、レキント、リュートでダビング作業。
本来ソプラノギターが希望だったらしいが、残念ながらtassiは持っていない。ソプラノギターは、ゴンチチのゴンザレス三上さんが使っていることで知られているが、ギターの1オクターブ上の楽器である。弦はナイロン弦。
仕方なくtassiはレキントにて代用。レキント・ギターは、普通のギターの4度上のチューニング。早い話が、ギターの5カポ状態ということだ。ちょっとチューニングが高いガットギターだと思えばよいだろう。それでも譜面には高い「D/レ」の音が書かれてあっったりで、ナントカ指が届きそうなハイポジションに、何度か指が届かなくなりかけた。
3時間で16曲録るというので、チャッチャと速いペースで作業は進む。久しぶりに懐かしい、昔の劇伴ペースの録音だった。
SIGMA DP1
午後から新宿の制作会社にてゲームのサウンドトラック録音。音楽は岩崎英則、山崎良の両氏。tassiはアコギとバンジョーでダビング作業。
本日はギターよりバンジョー、それもけっこう早めのブルーグラス・スタイルがメインだ。久しぶりに弾く早いスリーフィンガーはナカナカたいへん。エンジンが掛かるまでちょっと時間を頂く。
夜遅くONKIOにてアニメ「青い花」の劇伴録音。音楽は羽毛田丈史氏。tassiはアコギ、ガット、レキント、リュートでダビング作業。
本来ソプラノギターが希望だったらしいが、残念ながらtassiは持っていない。ソプラノギターは、ゴンチチのゴンザレス三上さんが使っていることで知られているが、ギターの1オクターブ上の楽器である。弦はナイロン弦。
仕方なくtassiはレキントにて代用。レキント・ギターは、普通のギターの4度上のチューニング。早い話が、ギターの5カポ状態ということだ。ちょっとチューニングが高いガットギターだと思えばよいだろう。それでも譜面には高い「D/レ」の音が書かれてあっったりで、ナントカ指が届きそうなハイポジションに、何度か指が届かなくなりかけた。
3時間で16曲録るというので、チャッチャと速いペースで作業は進む。久しぶりに懐かしい、昔の劇伴ペースの録音だった。
SIGMA DP1
2009年06月01日
ギリシャの人気者
5月29日
午後からSOUND INNにてレコーディング1曲。編曲は新屋豊氏。tassiはガット、12弦でダビング作業。
ガットのアルペジオ主体の優しい曲調。12弦でニュアンスを加えアコースティックなサウンドに仕上がる。
夜、東麻布の制作会社スタジオにて映画の劇伴録音。音楽は長谷部徹氏。tassiはブズーキ、サズなどいろいろ頼まれたので、それに該当しそうな楽器をいくつか持ち込む。
ゆったりとしたシンプルなメロディーを弾くだけなのだが、やはりそこには存在感のある音色が欲しいということらしい。
いろいろ試した結果、今回も「TZOURAS/ジュラ」が採用決定だ。ブズーキより小降りのボディーサイズが、その音色に一役買っているのだろう。コレで4コースだったら鬼に金棒なのに。
ここしばらく登場はないと思っていたが、おまえ人気者だなあ。
SIGMA DP1
午後からSOUND INNにてレコーディング1曲。編曲は新屋豊氏。tassiはガット、12弦でダビング作業。
ガットのアルペジオ主体の優しい曲調。12弦でニュアンスを加えアコースティックなサウンドに仕上がる。
夜、東麻布の制作会社スタジオにて映画の劇伴録音。音楽は長谷部徹氏。tassiはブズーキ、サズなどいろいろ頼まれたので、それに該当しそうな楽器をいくつか持ち込む。
ゆったりとしたシンプルなメロディーを弾くだけなのだが、やはりそこには存在感のある音色が欲しいということらしい。
いろいろ試した結果、今回も「TZOURAS/ジュラ」が採用決定だ。ブズーキより小降りのボディーサイズが、その音色に一役買っているのだろう。コレで4コースだったら鬼に金棒なのに。
ここしばらく登場はないと思っていたが、おまえ人気者だなあ。
SIGMA DP1