2009年04月
2009年04月30日
土8
2009年04月29日
今年は日本にいます
4月22日
午後から西麻布の制作会社にてCM録音。音楽は桜井順氏。tassiはウクレレ、クアトロ(プエルトリコ)でダビング作業。
西麻布といっても六本木通りから一本内側に入るこの場所は、車の喧噪も聞こえずここが東京のど真ん中かと思うくらい静かだ。さてそんな制作会社のスタジオでの作業は、1時間近く待たされてのことだった。
お呼びがかかるまでは長谷寺を臨むテラスにて優雅なひとときを過ごす。昨年のこの時期は日本を脱出していたんだな、と遠い目になる。
録音自体はスムーズに進み、しかしテンポ170という早さにすぐには慣れず、ちょっと苦戦する。
豚インフルエンザの一件で、メキシコを始め欧米への旅行が不安視されている。そうか、今年は日本にいて良かったのだ、と胸をなで下ろす。いや、自分を納得させる。
CONTAX ARIA Vario-Sonnar 28-70mm/FUJI RDP
午後から西麻布の制作会社にてCM録音。音楽は桜井順氏。tassiはウクレレ、クアトロ(プエルトリコ)でダビング作業。
西麻布といっても六本木通りから一本内側に入るこの場所は、車の喧噪も聞こえずここが東京のど真ん中かと思うくらい静かだ。さてそんな制作会社のスタジオでの作業は、1時間近く待たされてのことだった。
お呼びがかかるまでは長谷寺を臨むテラスにて優雅なひとときを過ごす。昨年のこの時期は日本を脱出していたんだな、と遠い目になる。
録音自体はスムーズに進み、しかしテンポ170という早さにすぐには慣れず、ちょっと苦戦する。
豚インフルエンザの一件で、メキシコを始め欧米への旅行が不安視されている。そうか、今年は日本にいて良かったのだ、と胸をなで下ろす。いや、自分を納得させる。
CONTAX ARIA Vario-Sonnar 28-70mm/FUJI RDP
2009年04月20日
もう当分いいです
4月19日
午後から恵比寿のHIT SOUNDにてアニメの劇伴録音。音楽は吉野裕司氏。tassiはガットソロの他、民族楽器いろいろでダビング。
2009年7月からUHF系で始まるアニメで、昨年に引き続き第2作目ということらしい。今回も数多くの民族楽器を駆使し、中世ヨーロッパ風なサウンドに色を添える。
エンジニアの鎌田氏には、メインにU87を、またKM56をステレオで、加えてアンビにKM184などを配し、魅力ある音で録ってもらった。なんとゼイタクな録音だろうか。
数多くの真っ黒なコンピューター譜面や、変拍子が多用された曲などを何とか地道に弾き続ける。またある時はテクノロジーを駆使したハリハリ大作戦に助けられ、その過酷な作業は明け方まで続いた。
RICOH Caplio GX 100
午後から恵比寿のHIT SOUNDにてアニメの劇伴録音。音楽は吉野裕司氏。tassiはガットソロの他、民族楽器いろいろでダビング。
2009年7月からUHF系で始まるアニメで、昨年に引き続き第2作目ということらしい。今回も数多くの民族楽器を駆使し、中世ヨーロッパ風なサウンドに色を添える。
エンジニアの鎌田氏には、メインにU87を、またKM56をステレオで、加えてアンビにKM184などを配し、魅力ある音で録ってもらった。なんとゼイタクな録音だろうか。
数多くの真っ黒なコンピューター譜面や、変拍子が多用された曲などを何とか地道に弾き続ける。またある時はテクノロジーを駆使したハリハリ大作戦に助けられ、その過酷な作業は明け方まで続いた。
RICOH Caplio GX 100
2009年04月18日
2009年04月17日
2009年04月15日
2009年04月14日
月9
4月10日
午後からSOUND INNにて劇伴録音。音楽は服部隆之氏。tassiはアコギ、ガット、バンジョー、マンドリン、ドブロで参加。
フロアには既にストリングスや金管木管のセッティングがされている。これは急がねば、っと大急ぎでセッティング。さあいつでもOKと思ったら、一人だけのダビングだった。
かなりの量の譜面だったがかなり速いペースで録り進み、時間を大幅に短縮して無事終了した。
夜はONKIOにてCM録音。音楽は平岩嘉信氏。tassiはガット、ブズーキで一人ダビング。
ギリシャ・ブズーキの名曲と言えば、何となく想像が出来るだろうか。まあそんな感じの曲で、音色を生かしたプレイを心がけた。
RICOH Caplio GX 100
午後からSOUND INNにて劇伴録音。音楽は服部隆之氏。tassiはアコギ、ガット、バンジョー、マンドリン、ドブロで参加。
フロアには既にストリングスや金管木管のセッティングがされている。これは急がねば、っと大急ぎでセッティング。さあいつでもOKと思ったら、一人だけのダビングだった。
かなりの量の譜面だったがかなり速いペースで録り進み、時間を大幅に短縮して無事終了した。
夜はONKIOにてCM録音。音楽は平岩嘉信氏。tassiはガット、ブズーキで一人ダビング。
ギリシャ・ブズーキの名曲と言えば、何となく想像が出来るだろうか。まあそんな感じの曲で、音色を生かしたプレイを心がけた。
RICOH Caplio GX 100
2009年04月12日
2009年04月11日
2009年04月09日
2009年04月08日
2009年04月07日
2009年04月06日
2009年04月05日
火10
3月31日
午後から東麻布の制作会社スタジオにてドラマの劇伴録音。音楽は仲西匡氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
本日はギター・バージョンってことで、例によって一人二役アコギ・アンサンブルである。たった2曲だけだったのが拍子抜け。
歌のメロディーを楽器で弾くというのはなかなかコツがいる。特に最近の歌は、歌詞の乗りを重視しているせいか、メロディアスなのもが少ないように感じられる。メロディー重視よりも、同じような音型のシンコペーションが多用され、こりゃあ明らかに歌詞先行かな、なんて分析してみたりして。
歌詞が乗ればそれなりに成立するメロディーも、楽器で弾くとけっこうマヌケなものになってしまう。そこを何とかするのがいつも苦労するところではあるが....
RICOH Caplio GX 100
午後から東麻布の制作会社スタジオにてドラマの劇伴録音。音楽は仲西匡氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
本日はギター・バージョンってことで、例によって一人二役アコギ・アンサンブルである。たった2曲だけだったのが拍子抜け。
歌のメロディーを楽器で弾くというのはなかなかコツがいる。特に最近の歌は、歌詞の乗りを重視しているせいか、メロディアスなのもが少ないように感じられる。メロディー重視よりも、同じような音型のシンコペーションが多用され、こりゃあ明らかに歌詞先行かな、なんて分析してみたりして。
歌詞が乗ればそれなりに成立するメロディーも、楽器で弾くとけっこうマヌケなものになってしまう。そこを何とかするのがいつも苦労するところではあるが....
RICOH Caplio GX 100
2009年04月04日
4/11 22:00~22:50 NHK FM
3月29日
午後からNHKにてFMのラジオドラマ「前略、桜舞うアパートの庭から」の劇伴録音。音楽は横山克氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
以前CM録音でご一緒した横山氏だが、最近ではサウンドトラックの分野にも精力的な活動をされているらしい。
最近の劇伴録音は、ゆったりしたテンポで録音することが多いが、本日は昔の「ゲキバン」を彷彿とさせる、キビキビとした速いテンポで録音が進む。
つまり有無を言わせずキビキビ(段取り)、ビシビシ(演奏)、ドッサリ(譜面)そんな日曜のひとときだった。
横山克
http://www.c-frame.net/Home.html
RICOH Caplio GX 100
午後からNHKにてFMのラジオドラマ「前略、桜舞うアパートの庭から」の劇伴録音。音楽は横山克氏。tassiはアコギ、ガットで参加。
以前CM録音でご一緒した横山氏だが、最近ではサウンドトラックの分野にも精力的な活動をされているらしい。
最近の劇伴録音は、ゆったりしたテンポで録音することが多いが、本日は昔の「ゲキバン」を彷彿とさせる、キビキビとした速いテンポで録音が進む。
つまり有無を言わせずキビキビ(段取り)、ビシビシ(演奏)、ドッサリ(譜面)そんな日曜のひとときだった。
横山克
http://www.c-frame.net/Home.html
RICOH Caplio GX 100
2009年04月03日
火9
3月28日
夜SOUND CITYにてドラマ「アタシんちの男子」の劇伴録音。音楽は井筒昭雄氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリンでダビング作業。
土曜の夜遅いスタジオは人気(ひとけ)が少なく、なんだか寂しげだ。深夜のデパートに潜り込んだ気持ちとは、こういう感覚なのだろうか。
ほとんどがギターバージョンで、一人二役を演じる。まず、テンポ50ぐらいのゆっくりしたアルペジオを淡々と録音し、その後にメロディーをダビングする。
メロディーが乗ることを考え、音を選びながら弾くアルペジオは、地雷の埋まっている土地を慎重に歩く感覚と一緒、などと言ったら不謹慎だと怒られるだろうか。
RICOH Caplio GX 100
夜SOUND CITYにてドラマ「アタシんちの男子」の劇伴録音。音楽は井筒昭雄氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリンでダビング作業。
土曜の夜遅いスタジオは人気(ひとけ)が少なく、なんだか寂しげだ。深夜のデパートに潜り込んだ気持ちとは、こういう感覚なのだろうか。
ほとんどがギターバージョンで、一人二役を演じる。まず、テンポ50ぐらいのゆっくりしたアルペジオを淡々と録音し、その後にメロディーをダビングする。
メロディーが乗ることを考え、音を選びながら弾くアルペジオは、地雷の埋まっている土地を慎重に歩く感覚と一緒、などと言ったら不謹慎だと怒られるだろうか。
RICOH Caplio GX 100