2008年11月
2008年11月30日
2008年11月26日
2008年11月25日
WEB CM
11月21日
午前中からSOUND INNにてCM録音。音楽は佐藤直紀氏。tassiはガットで参加。
スタジオに着いてみるとフロアはストリングスのセッティング済み。本日は弦の皆さんと一緒なのね、と譜面を見るとけっこう書いてありマス。ギター用のパートが二つある。ダビングかあ、こりゃあタイヘンだなあと思っていると、しばらくしてギタリストの伊丹氏が程なく到着する。
後出しじゃんけんで勝ってtassiはパート2のアルペジオを選択。クリックの鳴っている中で、微妙にテンポをゆらしながら2分ほどの録音は進む。3回くらいプレイしてOKをいただく。
OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm
午前中からSOUND INNにてCM録音。音楽は佐藤直紀氏。tassiはガットで参加。
スタジオに着いてみるとフロアはストリングスのセッティング済み。本日は弦の皆さんと一緒なのね、と譜面を見るとけっこう書いてありマス。ギター用のパートが二つある。ダビングかあ、こりゃあタイヘンだなあと思っていると、しばらくしてギタリストの伊丹氏が程なく到着する。
後出しじゃんけんで勝ってtassiはパート2のアルペジオを選択。クリックの鳴っている中で、微妙にテンポをゆらしながら2分ほどの録音は進む。3回くらいプレイしてOKをいただく。
OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm
2008年11月22日
2008年11月20日
クレタ島を思い浮かべながらBOUZOUKI
11月15日
川崎市民ミュージアムにて手嶌葵さんのステージ。
建物入り口付近のオープンスペースでの演奏で、天井も高く音の反響が多いのが特徴だ。古代ギリシャの円形劇場を小さくしたように、観客は演奏者を見下ろす形となる。
いつもはtassi一人でのサポートだが、本日はピアノの鬼武みゆきさんが参加してくれる。やはりピアノがあると演奏の幅が広がる。
当初反響の長さが気になったが、本番はとても気持ちよく演奏できた。
11月16日
朝早く品川から新幹線で新神戸まで行く。本日は昨日に引き続き、手嶌葵さんのステージサポートだ。
ステージといっても、なんだかイベント会場みたいなところで、音響状況は最悪。体育館でやってるような感じで外音が回り込み、グワングワンな音の洪水が、寝不足の肉体をこれでもかと嬲りまくる。しかしコレも試練と諦め、神に祈るキモチでナンとか本番を終える。
どうやらMBSでのラジオ公開録音だったらしく、ちょっとシンパイになる.....
11月17日
夜遅く西麻布の制作会社スタジオにてCM録音。音楽は藤田曜子氏。tassiはアコギでダビング。
90年代のフォーキーなサウンドで、あまり古くさくならないように気をつけて演奏した。普段使わない指使いの指定を、ボケ防止にとナンとか頑張ってみる。このところ鍛錬の日々である。
11月18日
午後からNHK509にて「名曲アルバム」の音楽録音。tassiはBOUZOUKIでダビング作業だ。
先月の録音(フォルクローレ)はオーケストラと一緒だったが、本日はいろいろな事情があって、だだっ広いスタジオに一人だけである。
テンポが微妙に変わるオーケストラに合わせていくのはナカナカたいへんで、おまけに2パートのハーモニーだから、ニュアンスを合わせるのにかなり気を使う。
放送予定は以下に
12/12 05:05~05:10 NHK 教育
12/13 06:50~06:55 NHK BS Hi
12/14 05:45~05:50 NHK 総合
12/16 14:55~15:00 NHK 教育
12/23 14:55~15:00 NHK 教育
12/25 18:45~18:50 NHK BS Hi
12/26 05:05~05:10 NHK 教育
きっとギリシャの風景が印象的でしょう(tassiは見ていません)
RICOH Caplio GX 100
川崎市民ミュージアムにて手嶌葵さんのステージ。
建物入り口付近のオープンスペースでの演奏で、天井も高く音の反響が多いのが特徴だ。古代ギリシャの円形劇場を小さくしたように、観客は演奏者を見下ろす形となる。
いつもはtassi一人でのサポートだが、本日はピアノの鬼武みゆきさんが参加してくれる。やはりピアノがあると演奏の幅が広がる。
当初反響の長さが気になったが、本番はとても気持ちよく演奏できた。
11月16日
朝早く品川から新幹線で新神戸まで行く。本日は昨日に引き続き、手嶌葵さんのステージサポートだ。
ステージといっても、なんだかイベント会場みたいなところで、音響状況は最悪。体育館でやってるような感じで外音が回り込み、グワングワンな音の洪水が、寝不足の肉体をこれでもかと嬲りまくる。しかしコレも試練と諦め、神に祈るキモチでナンとか本番を終える。
どうやらMBSでのラジオ公開録音だったらしく、ちょっとシンパイになる.....
11月17日
夜遅く西麻布の制作会社スタジオにてCM録音。音楽は藤田曜子氏。tassiはアコギでダビング。
90年代のフォーキーなサウンドで、あまり古くさくならないように気をつけて演奏した。普段使わない指使いの指定を、ボケ防止にとナンとか頑張ってみる。このところ鍛錬の日々である。
11月18日
午後からNHK509にて「名曲アルバム」の音楽録音。tassiはBOUZOUKIでダビング作業だ。
先月の録音(フォルクローレ)はオーケストラと一緒だったが、本日はいろいろな事情があって、だだっ広いスタジオに一人だけである。
テンポが微妙に変わるオーケストラに合わせていくのはナカナカたいへんで、おまけに2パートのハーモニーだから、ニュアンスを合わせるのにかなり気を使う。
放送予定は以下に
12/12 05:05~05:10 NHK 教育
12/13 06:50~06:55 NHK BS Hi
12/14 05:45~05:50 NHK 総合
12/16 14:55~15:00 NHK 教育
12/23 14:55~15:00 NHK 教育
12/25 18:45~18:50 NHK BS Hi
12/26 05:05~05:10 NHK 教育
きっとギリシャの風景が印象的でしょう(tassiは見ていません)
RICOH Caplio GX 100
2008年11月19日
今月のライヴ-その2
11月14日
東京国際フォーラムCで「千住明×杉山清貴」コンサート。tassiはアコギ、ガット、12弦で参加。
楽器の持ち替えが頻繁で、ちょっと油断していると次の曲のイントロが始まってしまう。事前の段取りが重要なので、昨晩は次にやるべき必要事項を、譜面にマーカーで詳細に描き込む。例えば「→次はガット」「MCの間に12弦を→CAPO:2」という具合だ。
本番になったら余計なことを考えずに、書き込んだ指示に素直に従いテキパキとこなしてゆけば、事故もなく無事にコンサートを終われる、という案配である。
そうはいうもののtassiも人間である。途中でふと不安になったり、動作がまごつくこともある。結局持ち替えが間に合わず、そのままの楽器で弾いた曲が1曲あった。
リハーサルで全曲を通し、結局2ステージ分を演奏したことになる。本日は演奏以外でも疲労困憊だ。
RICOH Caplio GX 100
東京国際フォーラムCで「千住明×杉山清貴」コンサート。tassiはアコギ、ガット、12弦で参加。
楽器の持ち替えが頻繁で、ちょっと油断していると次の曲のイントロが始まってしまう。事前の段取りが重要なので、昨晩は次にやるべき必要事項を、譜面にマーカーで詳細に描き込む。例えば「→次はガット」「MCの間に12弦を→CAPO:2」という具合だ。
本番になったら余計なことを考えずに、書き込んだ指示に素直に従いテキパキとこなしてゆけば、事故もなく無事にコンサートを終われる、という案配である。
そうはいうもののtassiも人間である。途中でふと不安になったり、動作がまごつくこともある。結局持ち替えが間に合わず、そのままの楽器で弾いた曲が1曲あった。
リハーサルで全曲を通し、結局2ステージ分を演奏したことになる。本日は演奏以外でも疲労困憊だ。
RICOH Caplio GX 100
2008年11月18日
2008年11月17日
2008年11月14日
ピックガードに負けた弦
11月10日
夜ABSにて電機メーカーのWEB CM録音。WEB用なのでけっこう長めの尺だ。tassiは古〜く渋〜い感じのアコギ、そしてドブロでダビング作業。
古いアコギといったらアレしかないなあ。ということで1929 GIBSON L-4を楽器庫の奥から引っぱり出してくる。ところが弦は錆び錆びで、ついでに1本はちょん切れている。おまけにフレットも錆びついてすぐに弾ける状態じゃないことが判明。
しかししっかりメンテしてみると別人のように甦った。どうやら錆びの原因は、ピックガードの素材の腐食があやしい。ピックガードは昔の素材だから、セルロイドかベークライトか。でもそんな素材の腐食が金属に影響するのだろうか....? よくわからん。
RICOH Caplio GX 100
夜ABSにて電機メーカーのWEB CM録音。WEB用なのでけっこう長めの尺だ。tassiは古〜く渋〜い感じのアコギ、そしてドブロでダビング作業。
古いアコギといったらアレしかないなあ。ということで1929 GIBSON L-4を楽器庫の奥から引っぱり出してくる。ところが弦は錆び錆びで、ついでに1本はちょん切れている。おまけにフレットも錆びついてすぐに弾ける状態じゃないことが判明。
しかししっかりメンテしてみると別人のように甦った。どうやら錆びの原因は、ピックガードの素材の腐食があやしい。ピックガードは昔の素材だから、セルロイドかベークライトか。でもそんな素材の腐食が金属に影響するのだろうか....? よくわからん。
RICOH Caplio GX 100
2008年11月13日
ゼイタクな録音
11月9日
夜遅くONKIOにてアニメ「鉄腕バーディー」の劇伴録音。音楽は菅野祐悟氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリンでダビング。
エンジニアはいつもの葛島洋一氏。いつものようにコンデンサー、ダイナミック、ベロシティと3本も違う種類のマイクを立ててもらう。マイクに負けじというわけではないが、tassiも最低同じ本数以上の楽器で勝負だ。
本日はあまり出番は多くなかったが、それでもギターバージョンでガットアンサンブルを造る。メロディーの音域を避けて、その隙間を縫うようにアルペジオ。二人で同時に弾けばすぐに気がつくことも、ダビング作業だと後から気になることも多い。伴奏部分をちょっと直して本日中に無事終了だ。深夜の首都高は空いていてキモチがよい。
RICOH Caplio GX 100
夜遅くONKIOにてアニメ「鉄腕バーディー」の劇伴録音。音楽は菅野祐悟氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリンでダビング。
エンジニアはいつもの葛島洋一氏。いつものようにコンデンサー、ダイナミック、ベロシティと3本も違う種類のマイクを立ててもらう。マイクに負けじというわけではないが、tassiも最低同じ本数以上の楽器で勝負だ。
本日はあまり出番は多くなかったが、それでもギターバージョンでガットアンサンブルを造る。メロディーの音域を避けて、その隙間を縫うようにアルペジオ。二人で同時に弾けばすぐに気がつくことも、ダビング作業だと後から気になることも多い。伴奏部分をちょっと直して本日中に無事終了だ。深夜の首都高は空いていてキモチがよい。
RICOH Caplio GX 100
2008年11月11日
小林洋&ザ・室内バンド
11月8日
午後からSOUND VALLEYにてレコーディング1曲。音楽は梶浦由記氏。tassiはアイリッシュ・ブズーキ、ウードでダビング作業。
民族色を出したいとのリクエストを受け、ギリシャブズーキでも試すが本日はアイリッシュが採用される。
その後ウードで少々えぐ味を加えて、エスニック担当人は無事解放される。ああ、スタジオワークは楽しい!!
久々に人のライヴを、ってことで目黒ブルース・アレイ・ジャパンに「小林洋&ザ・室内バンド」を見に行く。素晴らしくそして美しいサウンドにうっとりだ。純粋に音楽を楽しめた久々のライヴだった。小林氏のストリングス・アレンジが絶妙で、また小塚泰氏のヴァイオリン・ソロも聴き応えがあった。
小林 洋
http://homepage3.nifty.com/yo-kobayashi/
RICOH Caplio GX 100
午後からSOUND VALLEYにてレコーディング1曲。音楽は梶浦由記氏。tassiはアイリッシュ・ブズーキ、ウードでダビング作業。
民族色を出したいとのリクエストを受け、ギリシャブズーキでも試すが本日はアイリッシュが採用される。
その後ウードで少々えぐ味を加えて、エスニック担当人は無事解放される。ああ、スタジオワークは楽しい!!
久々に人のライヴを、ってことで目黒ブルース・アレイ・ジャパンに「小林洋&ザ・室内バンド」を見に行く。素晴らしくそして美しいサウンドにうっとりだ。純粋に音楽を楽しめた久々のライヴだった。小林氏のストリングス・アレンジが絶妙で、また小塚泰氏のヴァイオリン・ソロも聴き応えがあった。
小林 洋
http://homepage3.nifty.com/yo-kobayashi/
RICOH Caplio GX 100
2008年11月10日
2008年11月09日
1956 GIBSON J-45
11月4日
昼前にSOUND INNにてCM録音。音楽は桜井順氏。tassiはアコギでダビング作業。
ギターはいろいろ持ち込むが、本日は新参者J-45で全てを弾き通す。サウンドはやはり力強いというより、上品というのがエンジニアの渋谷氏の印象。ちょっとマーチン寄りなのか...?
午後からは7日のリハーサルで「G-ROKS」という下高井戸のスタジオまで。シンセのコルグ本社の隣にあるので何か関係があるのかと名前をよく見てみたら、スタジオ名を逆から読むと「KORG」になることが判明。
1階の大きいスタジオも大編成のミュージシャンで所狭し。tassiはアコギ、ブズーキで参加だ。長時間にわたるリハーサルも22時に解放される。
RICOH Caplio GX 100
昼前にSOUND INNにてCM録音。音楽は桜井順氏。tassiはアコギでダビング作業。
ギターはいろいろ持ち込むが、本日は新参者J-45で全てを弾き通す。サウンドはやはり力強いというより、上品というのがエンジニアの渋谷氏の印象。ちょっとマーチン寄りなのか...?
午後からは7日のリハーサルで「G-ROKS」という下高井戸のスタジオまで。シンセのコルグ本社の隣にあるので何か関係があるのかと名前をよく見てみたら、スタジオ名を逆から読むと「KORG」になることが判明。
1階の大きいスタジオも大編成のミュージシャンで所狭し。tassiはアコギ、ブズーキで参加だ。長時間にわたるリハーサルも22時に解放される。
RICOH Caplio GX 100
2008年11月06日
二番手
11月2日
午後から旧目黒区役所の近くにあるMECHにてレコーディング。音楽は谷田部正氏。tassiはアコギ、マンドリンで参加。
小さいスタジオなのできっとダビングだろう、と安心して時間ギリギリに到着。ところがベースの川嶋氏、ピアノの山田氏がすでにセッティングを終え待機状態だった。
先輩方を待たせてはいけない。サッサとセッティングしてすぐに録音開始する。エンジニアはポール・サイモンこと大越学氏だ。
本日は新しく仲間に加わった、1956 GIBSON J-45の初登場。我が家の稼ぎ頭である、1959 SJのスペアとして手に入れたものだ。印象としてはとても上品で、SJの粒立ちのハッキリした音とはちょっと違う。厳密に言えばスペアにはならないが、いざとなった時の心強い二番手になってくれるだろう。
RICOH Caplio GX 100
午後から旧目黒区役所の近くにあるMECHにてレコーディング。音楽は谷田部正氏。tassiはアコギ、マンドリンで参加。
小さいスタジオなのできっとダビングだろう、と安心して時間ギリギリに到着。ところがベースの川嶋氏、ピアノの山田氏がすでにセッティングを終え待機状態だった。
先輩方を待たせてはいけない。サッサとセッティングしてすぐに録音開始する。エンジニアはポール・サイモンこと大越学氏だ。
本日は新しく仲間に加わった、1956 GIBSON J-45の初登場。我が家の稼ぎ頭である、1959 SJのスペアとして手に入れたものだ。印象としてはとても上品で、SJの粒立ちのハッキリした音とはちょっと違う。厳密に言えばスペアにはならないが、いざとなった時の心強い二番手になってくれるだろう。
RICOH Caplio GX 100
2008年11月04日
アコギ・オールスターズ
10月31日
午後からSOUND CITYにてドラマ「小児救急」の劇伴録音。音楽は仲西匡氏、長谷部徹氏のお二人。
本日は追加録音で2曲だけということだった。tassiはアコギとガットでダビング作業。アコギを4本重ねる曲はGIBSON , MARRILL , 夢弦堂を使い分け、それぞれの持ち味を生かした。
レコーディング終了後、「ギター1のパートはどれで弾いたの?」との質問を受け、コレですよと「夢弦堂」を指さす。どうやら仲西氏は音色がいたく気に入ったようだった。
レコーディングの現場では、マイクで録った音でその善し悪しが判断される。コントロールルームで聴いているスタッフは、いわばブラインド・テストをしているようなものである。ブースに入っている演奏者や楽器の姿が見えない場合はなおさらだ。
つまりライヴと違って視覚的な要素が入らない分、楽器の音色もプレーヤーの演奏も、シビアにチェックされることとなる。そんな現場で「イイね!」と評価されることは、プレーヤーにとっても楽器にとってもウレシイことだ。
RICOH Caplio GX 100
午後からSOUND CITYにてドラマ「小児救急」の劇伴録音。音楽は仲西匡氏、長谷部徹氏のお二人。
本日は追加録音で2曲だけということだった。tassiはアコギとガットでダビング作業。アコギを4本重ねる曲はGIBSON , MARRILL , 夢弦堂を使い分け、それぞれの持ち味を生かした。
レコーディング終了後、「ギター1のパートはどれで弾いたの?」との質問を受け、コレですよと「夢弦堂」を指さす。どうやら仲西氏は音色がいたく気に入ったようだった。
レコーディングの現場では、マイクで録った音でその善し悪しが判断される。コントロールルームで聴いているスタッフは、いわばブラインド・テストをしているようなものである。ブースに入っている演奏者や楽器の姿が見えない場合はなおさらだ。
つまりライヴと違って視覚的な要素が入らない分、楽器の音色もプレーヤーの演奏も、シビアにチェックされることとなる。そんな現場で「イイね!」と評価されることは、プレーヤーにとっても楽器にとってもウレシイことだ。
RICOH Caplio GX 100
2008年11月03日
結局ダビング
10月30日
ちょっと早い午前中にAVACO 301にてレコーディング2曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギ、ガット、ブズーキで参加だ。
AVACO 301でのレコーディングというと、最近では劇伴がほとんどなのだが、本日はアーティストものである。ブースの数に限りがあるので、tassiはストリングスの皆さんに正対する位置でセッティング。
イントロのメロディーはブズーキとなっているのだが、上記の理由で他の楽器の回り込みが大きく、後でダビングするという作戦に変更。まずは見学ってことだ。
皆さんが帰ったあと、一人でダビング作業。ブズーキを重ね、更にガットでをダビングして終わる。
RICOH Caplio GX 100
ちょっと早い午前中にAVACO 301にてレコーディング2曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギ、ガット、ブズーキで参加だ。
AVACO 301でのレコーディングというと、最近では劇伴がほとんどなのだが、本日はアーティストものである。ブースの数に限りがあるので、tassiはストリングスの皆さんに正対する位置でセッティング。
イントロのメロディーはブズーキとなっているのだが、上記の理由で他の楽器の回り込みが大きく、後でダビングするという作戦に変更。まずは見学ってことだ。
皆さんが帰ったあと、一人でダビング作業。ブズーキを重ね、更にガットでをダビングして終わる。
RICOH Caplio GX 100