2008年09月
2008年09月27日
The World of GOLDEN EGGS Live
2008年09月23日
2008年09月22日
本番は赤坂ACTシアター
9月19日
三日間続いたリハーサル(World of Golden Eggs Live)の最終日を芝浦スタジオにて。
前回恵比寿でやっているので、その再確認的なリハーサルである。新曲もいくつか増えていて、前回よりも映像とのリンクが密接になっている、といったところだろうか。あとは数日後に通しリハーサルをやって、本番に臨むわけだ。
スタッフTシャツが配られた。ナカナカのデザインで気に入っている。今までにこういう機会がいろいろあったが、今回は手放しでウレシイ!!
赤坂ACTシアター
http://www.tbs.co.jp/act/event/goldeneggs_liveshow/
RICOH Caplio GX 100
三日間続いたリハーサル(World of Golden Eggs Live)の最終日を芝浦スタジオにて。
前回恵比寿でやっているので、その再確認的なリハーサルである。新曲もいくつか増えていて、前回よりも映像とのリンクが密接になっている、といったところだろうか。あとは数日後に通しリハーサルをやって、本番に臨むわけだ。
スタッフTシャツが配られた。ナカナカのデザインで気に入っている。今までにこういう機会がいろいろあったが、今回は手放しでウレシイ!!
赤坂ACTシアター
http://www.tbs.co.jp/act/event/goldeneggs_liveshow/
RICOH Caplio GX 100
2008年09月17日
久しぶりの三線
9月16日
午後からNHKにて「ジャッジ鵺」の劇伴録音。音楽は羽毛田丈史氏。tassiはガットと三線で参加だ。エンジニアは深田晃氏。いつもすばらしい音で録っていただき、感謝ですなあ....
連休明けで道はちょい混み。裏道をスイスイ抜けて渋谷まで20分ほどで到着。リーマンの破綻は気になるところだが、まずは仕事モード。早めにスタジオに着くと、まだチェロのダビング中なので、三線の譜面を移調するため「5食(5階の食堂の意味)」にて譜面の書き換え作業。
まずはガットであらかじめ録ってあるオケにダビング、そして一人ソロバージョンを録る。その後、アコギとバンジョーの西海氏が登場して、tassiは三線にて二人だけのガチンコ勝負。羽毛田氏ならではのリラックスした劇伴録音だった。
RICOH Caplio GX 100
午後からNHKにて「ジャッジ鵺」の劇伴録音。音楽は羽毛田丈史氏。tassiはガットと三線で参加だ。エンジニアは深田晃氏。いつもすばらしい音で録っていただき、感謝ですなあ....
連休明けで道はちょい混み。裏道をスイスイ抜けて渋谷まで20分ほどで到着。リーマンの破綻は気になるところだが、まずは仕事モード。早めにスタジオに着くと、まだチェロのダビング中なので、三線の譜面を移調するため「5食(5階の食堂の意味)」にて譜面の書き換え作業。
まずはガットであらかじめ録ってあるオケにダビング、そして一人ソロバージョンを録る。その後、アコギとバンジョーの西海氏が登場して、tassiは三線にて二人だけのガチンコ勝負。羽毛田氏ならではのリラックスした劇伴録音だった。
RICOH Caplio GX 100
2008年09月16日
2008年09月15日
硬直
9月11日
中野坂上にあるフラミンゴ・スタジオにて、二胡の賈鵬芳(ジャー・パンファン)さんのレコーディング4曲。作編曲は渡辺俊幸氏。tassiはアコギと12弦で参加。
既に録り終えてあるオケへのダビング作業だが、シンプルな曲調なのでコードチェンジもあまり多くない。多くないということは、押さえっぱなしのフォームが多いということなので、楽そうに見えるのだが....。
まあ1小節に頻繁にコードが変わる曲もやりづらいのは確かだ。しかし決まったフォームで押さえっぱなしだと、その形で筋肉が硬直してしまい、次のコードチェンジに行きづらいというのもまた事実である。
基本はGIBSON SJとMerrill OM28を使い分け、丁寧にダビング作業を終了した。本日も弾きごたえのある5時間だった。
RICOH Caplio GX 100
中野坂上にあるフラミンゴ・スタジオにて、二胡の賈鵬芳(ジャー・パンファン)さんのレコーディング4曲。作編曲は渡辺俊幸氏。tassiはアコギと12弦で参加。
既に録り終えてあるオケへのダビング作業だが、シンプルな曲調なのでコードチェンジもあまり多くない。多くないということは、押さえっぱなしのフォームが多いということなので、楽そうに見えるのだが....。
まあ1小節に頻繁にコードが変わる曲もやりづらいのは確かだ。しかし決まったフォームで押さえっぱなしだと、その形で筋肉が硬直してしまい、次のコードチェンジに行きづらいというのもまた事実である。
基本はGIBSON SJとMerrill OM28を使い分け、丁寧にダビング作業を終了した。本日も弾きごたえのある5時間だった。
RICOH Caplio GX 100
2008年09月13日
2008年09月12日
今日はSOUNDづくし
2008年09月11日
2008年09月10日
2008年09月08日
2008年09月07日
2008年09月04日
2008年09月03日
ポートワイン
8月31日
午後からお台場の放送局にて音楽収録2曲。手嶌葵さんのサポートでtassiはガットギターで参加。
いつものようにギター1本、そしてもう1曲はピアニスト野崎洋一氏と一緒。ピアノが入ったおかげでサウンドの充実度がかなり増す。ガットはいつものライヴ用ではなく、CASA PARRAMONのピックアップ付きを使用。ピックアップはお気に入りのハイランダーだ。足下のエフェクターもグレードアップして、t.c.electronicのG-Naturalを持っていく。
とはいうものの、たぶんオンエアはショップスのマイクで録った音がメインだろう。かなり気に入った音であった。昔に比べて最近のテレビ局の音声(スタッフ)のグレードはかなり高いことを実感した。
ポルトガル第二の都市ポルトはポートワインで有名だ。ポートワインというと、むかし子供の頃に飲んだ甘いワインを想像するが、ホンモノはそれとは別物。ただ甘いだけではなく、とても格調高く(値段も高いが)、口に含むととても幸せな気持にさせてくれる。昔は小舟に積んで出荷されたと聞くが、今ではその小舟は観光用のオブジェらしい。
CONTAX RX / FUJI RDP 鵺 / EPSON GT-X900
午後からお台場の放送局にて音楽収録2曲。手嶌葵さんのサポートでtassiはガットギターで参加。
いつものようにギター1本、そしてもう1曲はピアニスト野崎洋一氏と一緒。ピアノが入ったおかげでサウンドの充実度がかなり増す。ガットはいつものライヴ用ではなく、CASA PARRAMONのピックアップ付きを使用。ピックアップはお気に入りのハイランダーだ。足下のエフェクターもグレードアップして、t.c.electronicのG-Naturalを持っていく。
とはいうものの、たぶんオンエアはショップスのマイクで録った音がメインだろう。かなり気に入った音であった。昔に比べて最近のテレビ局の音声(スタッフ)のグレードはかなり高いことを実感した。
ポルトガル第二の都市ポルトはポートワインで有名だ。ポートワインというと、むかし子供の頃に飲んだ甘いワインを想像するが、ホンモノはそれとは別物。ただ甘いだけではなく、とても格調高く(値段も高いが)、口に含むととても幸せな気持にさせてくれる。昔は小舟に積んで出荷されたと聞くが、今ではその小舟は観光用のオブジェらしい。
CONTAX RX / FUJI RDP 鵺 / EPSON GT-X900
2008年09月02日
次は南欧だな
8月29日
夜、SOUN INNにてレコーディング2曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギとポルトガルギターで参加だ。
まずはファドやります、ってことでポルトガルギターの登場だ。イントロ部分の出だしだけは書き譜で、後はお任せということになった。リスボンの情景を思い浮かべながら、アレコレ思いを巡らせフレーズを作っていく。
その後土砂降りの中、田中ユウスケ氏のプライベートスタジオにて劇伴録音。tassiはウクレレ一丁担いでマンションの一室へと向かう。雷が轟く中、その合間を狙っての録音。既に出来上がっている映像の手元に合わせる形でウクレレを弾く。ナカナカ良い出来になった。
ここのところ中欧ばかりで、スペインやポルトガルに行っていないことに気づく。次回はフラメンコとファドを生で聴きに行く旅にしようか。
RICOH GR1s / FUJI SP400 / EPSON GT-X900
夜、SOUN INNにてレコーディング2曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギとポルトガルギターで参加だ。
まずはファドやります、ってことでポルトガルギターの登場だ。イントロ部分の出だしだけは書き譜で、後はお任せということになった。リスボンの情景を思い浮かべながら、アレコレ思いを巡らせフレーズを作っていく。
その後土砂降りの中、田中ユウスケ氏のプライベートスタジオにて劇伴録音。tassiはウクレレ一丁担いでマンションの一室へと向かう。雷が轟く中、その合間を狙っての録音。既に出来上がっている映像の手元に合わせる形でウクレレを弾く。ナカナカ良い出来になった。
ここのところ中欧ばかりで、スペインやポルトガルに行っていないことに気づく。次回はフラメンコとファドを生で聴きに行く旅にしようか。
RICOH GR1s / FUJI SP400 / EPSON GT-X900