2008年08月
2008年08月29日
2008年08月28日
2008年08月24日
2008年08月19日
2008年08月17日
2008年08月16日
2008年08月14日
STUDIO A-tone 四谷
8月12日
正午から四谷の「A-tone」にてレコーディング1曲。編曲はDeep寿氏。tassiはアコギとマンドリンで参加。
当初スタジオは「四谷Free」ですから、と告げられていたが、あそこはイロイロあってクローズしちゃったんじゃない? 到着してみると一応スタジオは健在のよう。内装がちょっと変わってリニューアルされ、エントランスには大きく「A-tone」の看板が見える。西麻布から四谷に移ったんだろうか。ハナシを聞いてみると、どうやらA-toneがその後を引き継いだのだそうだ。っと、ここまでは業界裏話。
見覚えのあるエンジニアだったので、安心して録音作業が進む。最初にちょっとした機材トラブルはあったものの、無事にダビングまで終え、無罪放免で解放される。
A-tone
http://www.studio-a-tone.com/main.html
RICOH Caplio GX 100
正午から四谷の「A-tone」にてレコーディング1曲。編曲はDeep寿氏。tassiはアコギとマンドリンで参加。
当初スタジオは「四谷Free」ですから、と告げられていたが、あそこはイロイロあってクローズしちゃったんじゃない? 到着してみると一応スタジオは健在のよう。内装がちょっと変わってリニューアルされ、エントランスには大きく「A-tone」の看板が見える。西麻布から四谷に移ったんだろうか。ハナシを聞いてみると、どうやらA-toneがその後を引き継いだのだそうだ。っと、ここまでは業界裏話。
見覚えのあるエンジニアだったので、安心して録音作業が進む。最初にちょっとした機材トラブルはあったものの、無事にダビングまで終え、無罪放免で解放される。
A-tone
http://www.studio-a-tone.com/main.html
RICOH Caplio GX 100
2008年08月10日
2008年08月08日
2008年08月07日
2008年08月05日
2008年08月03日
2008年08月02日
がんばれ、フォーサーズ
7月31日
午後、南麻布の制作会社にて光学機器メーカーのCM録音。音楽は佐藤彰信氏。tassiはアコギでダビング作業。
tassiが昔から愛用しているデジタル一眼カメラはオリンパス。当時出たばかりのE-1には、他のメーカがどこもやっていない、唯一のダストリダクション機能がついていた。今でこそゴミ取り機能は標準になってきたが、当時はオリンパスだけだった。それが選択の理由の一つだ。
だからtassiはどこに行くにもE-1を従え、ボロボロになるまで使い倒した。そして現在では手ぶれ防止機能のついたコンパクトなE-510も愛用している。コンパクト・デジカメではリコーやシグマなど、あちこちに浮気をしているが、一眼はやっぱりオリンパスなんだなあ。
本当はフルサイズのデジタル一眼も欲しいが、フォーサーズで頑張っているオリンパスを応援する意味でも、今後ともEシリーズを使い続けていたい。そんな一日だった。
OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL 50mm MACRO
午後、南麻布の制作会社にて光学機器メーカーのCM録音。音楽は佐藤彰信氏。tassiはアコギでダビング作業。
tassiが昔から愛用しているデジタル一眼カメラはオリンパス。当時出たばかりのE-1には、他のメーカがどこもやっていない、唯一のダストリダクション機能がついていた。今でこそゴミ取り機能は標準になってきたが、当時はオリンパスだけだった。それが選択の理由の一つだ。
だからtassiはどこに行くにもE-1を従え、ボロボロになるまで使い倒した。そして現在では手ぶれ防止機能のついたコンパクトなE-510も愛用している。コンパクト・デジカメではリコーやシグマなど、あちこちに浮気をしているが、一眼はやっぱりオリンパスなんだなあ。
本当はフルサイズのデジタル一眼も欲しいが、フォーサーズで頑張っているオリンパスを応援する意味でも、今後ともEシリーズを使い続けていたい。そんな一日だった。
OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL 50mm MACRO
2008年08月01日
12弦はイタイ
7月30日
夕方から久しぶりのSOUND CITYにてレコーディング1曲。編曲は服部隆之氏。tassiは12弦とブズーキそしてマンドリンで参加だ。コントロールルームがリニューアルされているのにビックリ。そうか、相当来ていないのだなということが分かった。日本の歌謡史における歴史的な名曲選、ともいえる曲の録音で、歌手はフォークの大御所とだけ記しておこう。
まずは12弦で繊細なアルペジオ。12弦は2本同時にヒットしなければならないので、tassiはいつもフラット・ピックで弾くことにしている。同時に2つ以上の弦(コース)は鳴らせないという制約はあるが、指やフィンガーピックを付けるよりもキレイに仕上がる。それにしても握力を使うなあ....。
そしてブズーキはギリシャ、マンドリンはアメリカという無国籍サウンドをダビングして無事終了だ。
RICOH Caplio GX 100
夕方から久しぶりのSOUND CITYにてレコーディング1曲。編曲は服部隆之氏。tassiは12弦とブズーキそしてマンドリンで参加だ。コントロールルームがリニューアルされているのにビックリ。そうか、相当来ていないのだなということが分かった。日本の歌謡史における歴史的な名曲選、ともいえる曲の録音で、歌手はフォークの大御所とだけ記しておこう。
まずは12弦で繊細なアルペジオ。12弦は2本同時にヒットしなければならないので、tassiはいつもフラット・ピックで弾くことにしている。同時に2つ以上の弦(コース)は鳴らせないという制約はあるが、指やフィンガーピックを付けるよりもキレイに仕上がる。それにしても握力を使うなあ....。
そしてブズーキはギリシャ、マンドリンはアメリカという無国籍サウンドをダビングして無事終了だ。
RICOH Caplio GX 100