2008年04月
2008年04月21日
CASA PARRAMON
4月19日
本日はミューザ川崎シンフォニーホールにて手嶌葵さんのサポート。まれに見る屋内なので、チャンとしたガットで弾く。昨年は野外が多かったので、ピックアップ付きの安いガット(といっても音はナカナカ良いが)を使っていたのだ。
1990年に初めてのヨーロッパ旅行したとき、バルセロナの楽器店で見つけたガットギターが今回使用した楽器だ。音も太く、しかしボケずに存在感のあるサウンドが気に入っている。ここ数年は別の楽器がスタジオでのメインとなっているが、あらためてその良さを実感した。
コンサート終了後、新宿のTOHO学園にある立派なスタジオでレコーディング3曲。作曲家上田益氏のソロアルバムということで、tassiはアコギ、ガット、ブズーキ、アイリッシュブズーキで参加だ。エンジニアの脇田氏は、NEUMANN M149を2本も立ててくれて、アリガトさんです、日付も変わりしばらくして長い一日が終わる。
上田益オフィシャルサイト
http://homepage3.nifty.com/s_ueda/
RICOH Caplio GX 100
本日はミューザ川崎シンフォニーホールにて手嶌葵さんのサポート。まれに見る屋内なので、チャンとしたガットで弾く。昨年は野外が多かったので、ピックアップ付きの安いガット(といっても音はナカナカ良いが)を使っていたのだ。
1990年に初めてのヨーロッパ旅行したとき、バルセロナの楽器店で見つけたガットギターが今回使用した楽器だ。音も太く、しかしボケずに存在感のあるサウンドが気に入っている。ここ数年は別の楽器がスタジオでのメインとなっているが、あらためてその良さを実感した。
コンサート終了後、新宿のTOHO学園にある立派なスタジオでレコーディング3曲。作曲家上田益氏のソロアルバムということで、tassiはアコギ、ガット、ブズーキ、アイリッシュブズーキで参加だ。エンジニアの脇田氏は、NEUMANN M149を2本も立ててくれて、アリガトさんです、日付も変わりしばらくして長い一日が終わる。
上田益オフィシャルサイト
http://homepage3.nifty.com/s_ueda/
RICOH Caplio GX 100
2008年04月20日
2008年04月18日
2008年04月15日
2008年04月14日
東京ミッドタウン
4月8日
午後から東京ミッドタウンにあるスタジオまで。tassiはイロイロ民族楽器で参加だ。
何しろスタジオに行き着くまでがタイヘンだ。最近のオフィスビルはセキュリティーが厳しく、到達するまでに数々の難関を乗り越えなくてはならない。入構証やらパスやら必要な書類がないと建物に入れてもらえない。演奏するまでのハードルが高いのである。
本日はゲーム音楽のBGMで、tassiはとにかく民族系ということで呼ばれたわけだ。複数の作家による編曲でMANDOLIN,BOUZOUKI,LUTE,SAZ,OUDなどを弾いた。
昨年ミッドタウンにはプライベートで訪れたが、搬入などの裏側を見て回れたのが貴重な収穫でもあった。
RICOH Caplio GX 100
午後から東京ミッドタウンにあるスタジオまで。tassiはイロイロ民族楽器で参加だ。
何しろスタジオに行き着くまでがタイヘンだ。最近のオフィスビルはセキュリティーが厳しく、到達するまでに数々の難関を乗り越えなくてはならない。入構証やらパスやら必要な書類がないと建物に入れてもらえない。演奏するまでのハードルが高いのである。
本日はゲーム音楽のBGMで、tassiはとにかく民族系ということで呼ばれたわけだ。複数の作家による編曲でMANDOLIN,BOUZOUKI,LUTE,SAZ,OUDなどを弾いた。
昨年ミッドタウンにはプライベートで訪れたが、搬入などの裏側を見て回れたのが貴重な収穫でもあった。
RICOH Caplio GX 100
2008年04月13日
2008年04月11日
一人二役
4月5日
午後からOnAirにてCM録音、音楽は福井洋介氏。
時間ギリギリにスタジオに着いてみると、すでにピアノの山田氏がピアノブースでウォーミングアップ中。tassiはアコギとマンドリンで参加。
軽くDEMOを聞きながら手順を探り、2回ほどでOKをいただく。N社のCMということらしい。N社ってナンだろう...
その後急いで新富町のONKIO 2stに移動する。音楽は菅野祐悟氏。日テレで4月22日から放送予定のドラマ「おせん」の劇伴録音だった。
やはりマイティッシュを抱えてのレコーディングとなるが、不思議と本番中は鼻水に悩まされることはなかった。やはり、集中しているせいだろうか。我ながら驚いたもんだ。
まずは到着早々アコギバージョンということで、一人二役のアルペジオとメロディーを弾き分ける。本当は2人のギタリストが一緒に演奏する方がキャラクターの違いが出ておもしろいのだが、最近はtassi一人で弾くことが多い。
ナニもない状態からまずはアルペジオを淡々と、そしてタッチに気をつけながら弾く。言うなれば、丸裸の状態でチェックされているのでちょっと恥ずかしいが、まあしょうがない。次にメロディーをダビングして完成となるのだ。激しい性格の人には向かない作業かもしれないね。
というより、こういう作業を続けることで人間丸くなるのかもなあ.....
福井洋介(MAXMAN ボスのブログ)
http://www.maxman.co.jp/company.html
OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 50mm MACRO
午後からOnAirにてCM録音、音楽は福井洋介氏。
時間ギリギリにスタジオに着いてみると、すでにピアノの山田氏がピアノブースでウォーミングアップ中。tassiはアコギとマンドリンで参加。
軽くDEMOを聞きながら手順を探り、2回ほどでOKをいただく。N社のCMということらしい。N社ってナンだろう...
その後急いで新富町のONKIO 2stに移動する。音楽は菅野祐悟氏。日テレで4月22日から放送予定のドラマ「おせん」の劇伴録音だった。
やはりマイティッシュを抱えてのレコーディングとなるが、不思議と本番中は鼻水に悩まされることはなかった。やはり、集中しているせいだろうか。我ながら驚いたもんだ。
まずは到着早々アコギバージョンということで、一人二役のアルペジオとメロディーを弾き分ける。本当は2人のギタリストが一緒に演奏する方がキャラクターの違いが出ておもしろいのだが、最近はtassi一人で弾くことが多い。
ナニもない状態からまずはアルペジオを淡々と、そしてタッチに気をつけながら弾く。言うなれば、丸裸の状態でチェックされているのでちょっと恥ずかしいが、まあしょうがない。次にメロディーをダビングして完成となるのだ。激しい性格の人には向かない作業かもしれないね。
というより、こういう作業を続けることで人間丸くなるのかもなあ.....
福井洋介(MAXMAN ボスのブログ)
http://www.maxman.co.jp/company.html
OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 50mm MACRO
2008年04月10日
昔、アイドルの人に教えてもらったワザ
4月4日
福岡から戻ったその足で、池尻のformにて劇伴録音。音楽は高見優氏で、4月からTBS系列で始まる「ルーキーズ」の劇伴録音だった。
風邪で鼻水が止まらないのでマイティッシュの箱を肌身離さず、それでも作業は順調に終わった。tassiはマンドリン、ドブロ、そしてテーマのアコギバージョンをGIBSON SJとガットで弾く。
市販のポケットティッシュでは足りなくなり、ティッシュの箱ごと持って歩くが、コレもまたかっこわるいしかさばる。とうことでバンダナや大きめのハンカチを利用したワザを紹介。
写真のようにバンダナを折りたたみ、中にボックスティッシュの中身を適量入れ、裏側は安全ピンで止める。こうすることによって、そのままバッグに入れて持ち運びが可能となる。そのままで入らなければ折りたたんでもイイ。箱に入ったままだったらそうはいかないからね。
しかしこの風邪とも花粉症ともつかない、やっかいな症状はいつまで続くのだろう。
RICOH Caplio GX 100
福岡から戻ったその足で、池尻のformにて劇伴録音。音楽は高見優氏で、4月からTBS系列で始まる「ルーキーズ」の劇伴録音だった。
風邪で鼻水が止まらないのでマイティッシュの箱を肌身離さず、それでも作業は順調に終わった。tassiはマンドリン、ドブロ、そしてテーマのアコギバージョンをGIBSON SJとガットで弾く。
市販のポケットティッシュでは足りなくなり、ティッシュの箱ごと持って歩くが、コレもまたかっこわるいしかさばる。とうことでバンダナや大きめのハンカチを利用したワザを紹介。
写真のようにバンダナを折りたたみ、中にボックスティッシュの中身を適量入れ、裏側は安全ピンで止める。こうすることによって、そのままバッグに入れて持ち運びが可能となる。そのままで入らなければ折りたたんでもイイ。箱に入ったままだったらそうはいかないからね。
しかしこの風邪とも花粉症ともつかない、やっかいな症状はいつまで続くのだろう。
RICOH Caplio GX 100
2008年04月09日
2008年04月08日
2008年04月06日
2008年04月05日
2008年04月03日
2008年04月02日
3月のラッシュはまだまだ続く
3月28日
午後から六本木の制作会社にてCMのDEMO録音。音楽は内山肇氏。Bouzouki,Lute,Mandolinなどで民族色豊かなサウンドに仕上げる。
その後SOUND CITYにてレコーディング1曲。編曲は関谷雅子氏。BANJOの有田氏がダビング中で、さすが名人のBANJOはキレがあるなあと頷きっぱなしだ。tassiは次曲でアコギのみ。
夕方、東銀座のナイルレストランでパワーアップしてONKIO1stへと向かう。4月から放送予定のドラマ「先生はエライっ!」の劇伴録音で、音楽は菅野祐悟、神坂亨輔の両氏。なんだかんだで25時までかかり、ちょっとバテ気味だ。
EPSON R-D1s VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.4
午後から六本木の制作会社にてCMのDEMO録音。音楽は内山肇氏。Bouzouki,Lute,Mandolinなどで民族色豊かなサウンドに仕上げる。
その後SOUND CITYにてレコーディング1曲。編曲は関谷雅子氏。BANJOの有田氏がダビング中で、さすが名人のBANJOはキレがあるなあと頷きっぱなしだ。tassiは次曲でアコギのみ。
夕方、東銀座のナイルレストランでパワーアップしてONKIO1stへと向かう。4月から放送予定のドラマ「先生はエライっ!」の劇伴録音で、音楽は菅野祐悟、神坂亨輔の両氏。なんだかんだで25時までかかり、ちょっとバテ気味だ。
EPSON R-D1s VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.4
2008年04月01日
旅帰りその1
3月26日
札幌から戻り、午後からクレセントにて劇伴録音。音楽は丸山和範氏。テレビ東京系列で4月から放送予定の時代劇「密命」の劇伴だった。tassiはアコギとガットで6曲ほど。
早めに到着したが譜面がシンパイで、一人ブースにこもる。その間ストリングスの皆さんの録音が延々と続いている。ヘッドフォンから漏れ聞こえるサウンドは、なんだかとても複雑で、変拍子の嵐。どえりゃーことになっている風で、陰ながらエールを送る。
夜遅くアバコ301にてレコーディング1曲。編曲はDeep寿氏。昔懐かしいフォーク調ということでtassiの御指名らしい。フィルを入れつつのストロークをニールヤング風にと解釈し、タイトルの「おやじ」らしくガツンと弾く。ダビングでフラットマンドリンを少々。期待に答えられただろうか。
EPSON R-D1s VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.4
札幌から戻り、午後からクレセントにて劇伴録音。音楽は丸山和範氏。テレビ東京系列で4月から放送予定の時代劇「密命」の劇伴だった。tassiはアコギとガットで6曲ほど。
早めに到着したが譜面がシンパイで、一人ブースにこもる。その間ストリングスの皆さんの録音が延々と続いている。ヘッドフォンから漏れ聞こえるサウンドは、なんだかとても複雑で、変拍子の嵐。どえりゃーことになっている風で、陰ながらエールを送る。
夜遅くアバコ301にてレコーディング1曲。編曲はDeep寿氏。昔懐かしいフォーク調ということでtassiの御指名らしい。フィルを入れつつのストロークをニールヤング風にと解釈し、タイトルの「おやじ」らしくガツンと弾く。ダビングでフラットマンドリンを少々。期待に答えられただろうか。
EPSON R-D1s VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.4