2008年01月

2008年01月31日

PORTO

915fb5fd.jpg1月30日

午前中からサウンドインでレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはウクレレで参加だ。ウクレレといってもハワイアンじゃないよ。

レゲエ風のカッティングで、グルーブを出す役割に徹してひたすら「ウッ、チャッカ」を繰り返す。ホノボノとしたウクレレのサウンドが、アクセントとして効いたみたいだった。

ライヴが終わりまたまた写真モード。東京でこういった雲の表情を見ることはまず無いだろう。同じ地球なのにとても不思議である。


Agfa XRG 100 / EPSON GT-X900



fukasawaman409 at 00:55|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)work | etranger

2008年01月30日

SOULNOTE

b9a37e59.jpg1月28日

数日間の疲れがドッと出たようで本日はお休みにした。しばらくライヴ・モードだったが、本日一日のインターバルを置いて明日からまたスタジオの日々が始まる。

昼間はイロイロ事後処理作業などを済ませ、夜に昨日のライヴをトラックダウン中のスタジオを陣中見舞い。手ぶらじゃナンだから、アンプとスピーカーを手土産に持ち込む。両方共に「SOULNOTE」だが、スピーカーはここでも何度か登場した「sm1.0」。アンプは年末に手に入れた「sa 1.0」である。

レコーディング・エンジニアのM氏は以前からこのスピーカに興味を持っていたとか。そしてたまたまtassiのブログを見て更に気になったようだ。今回のレコーディングにも関わっていることだし、それならしばらくお貸ししましょうということになった。

ミックス中の録音を注意深くチェックしているプロの耳に、果たしてどう聞こえているのか興味深いところである。


RICOH Caplio GX 100

fukasawaman409 at 02:19|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)gears 

2008年01月29日

緊張の連鎖

d8a8fb81.jpg1月27日

本日はレインボーブリッジを間近に臨む芝浦501stスタジオにて、谷村新司ライヴレコーディングの本番当日だ。4日間のリハーサルの後のレコーディングとなるが、これが関係者だけであれば特に問題はない。唯一問題があるとすれば「観客がいる」ということだけだ。

たとえばツアーを数多くやってきて、その後半にレコーディングするという例は過去に何度もある。その場合は演奏もこなれておりそれほど緊張することもないが、今回はこのレコーディングのためだけにリハーサルを行い、なおかつお客さんのいる前(それも相当近く)で演奏するのだから、否が応でもピリピリくるはずである。もし間違ったとしても部分差し替えはきかないから、連帯責任を取ってハイ全員でもう一回ということになるのだ。

tassiは過去に何度もやっている曲が多いので慣れている方だが、そうじゃないミュージシャンの気持ちを思うと、なんだか気の毒だなあ。

レコーディングという作業を、今まで見たことのないお客さんが固唾をのんで見守っている様子、想像できるだろうか。客席は緊張のあまりシ〜〜ンと静まりかえり、その緊張感がこちらにも伝わってくるという、なんともまあ今まで経験したことのない瞬間だった。それでもほぼ1テイクで録音完了し、全員の気迫というかそんなモノを感じた。皆さんサスガです。

それにしても、罪なお方ですなぁ谷村はん。


RICOH Caplio GX 100



fukasawaman409 at 02:08|この記事のURLComments(2)TrackBack(0)work 

2008年01月26日

不便を楽しむ

c10a68c6.jpg1月24日

昨日同様芝浦スタジオにてリハーサル。1回ツルッと通しただけで無事終了。後は前日のゲネプロを終えて本番となる。今回はCD化されるということで詳細には触れられないのが残念だが、谷村ファンの方にはCDリリース後の楽しみとして待っていてもらえればと思う。

リハーサル終了後、恵比寿の眼鏡店で作業用としてオーダーしてあったメガネを受け取る。「LESS THAN HUMAN」のフレームは、とてもスタイリッシュで自宅用だけではもったいない。ここ2年で作ったメガネの数が、スペアやサングラスも含めて7個になる。けっこうバカにならない金額で驚いている。

メガネをかけるのが鬱陶しいと思いつつも、そのフレームの美しさについ買い足してしまう。写真を撮るときは裸眼でないと違和感があるので、そのたびに外すことになりコレもまた不便である。


OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm



fukasawaman409 at 03:27|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work | gears

2008年01月24日

旧型も捨てがたい

c106b10e.jpg1月23日

芝浦スタジオでリハーサル2日目。順調に作業は進む。やはりマイクをメインに使うという選択は正しいようだ。

リスボン名物といえば昨日のケーブルカーと路面電車だろう。数年前に行ったときは新型車両が走っていて、その近代的でスタイリッシュな姿に驚いた。このようなレトロなチンチン電車は、旅行客にとっては風情があるが、毎日利用する乗客にとっては新型で快適な方がイイのだろう。果たして旧型の車両は、今訪れて見ることができるのだろうか。


Agfa XRG 100 / EPSON GT-X900

fukasawaman409 at 00:12|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work | etranger

2008年01月23日

リハーサル初日

7a556e63.jpg1月22日

本日は芝浦スタジオにて、今度の27日にやる谷村新司さんのライヴ・レコーディングのリハーサルだ。いつもはラインがメインだが、今回はマイクをメインに使った形になりそうで楽しみである。アコギはライヴ用の「Gibson Hank Williams Jr」をメインに「Martin D-45」と「Lowden O-38」を使うことになる。昨年末導入の機材は残念だが今回は使わずに、あくまでもマイクをメインでいこうかと思う。

今では新型車両が走っている(登っている)かもしれないリスボンのケーブルカー、あまりにもマヌケな構図だったので、ちょっとトリミングしてナントカ見られる写真にしてみた。


Agfa XRG 100 / EPSON GT-X900



fukasawaman409 at 02:11|この記事のURLComments(2)TrackBack(0)work | etranger

2008年01月21日

Agfa XRG 100

0b9dc60b.jpg1月21日

スキャナーによるフィルムの取り込みは手間がかかるが、また新たな発見の場でもある。フィルムによる味わいの深さを実感することとなった。

フィルムメーカーの「Agfa」が倒産して数年経つが、未だに人気が絶えないそうだ。というより、もう無くなってしまうのであるうちに買い占めておけ、という人が増えているのかもしれない。かく言うtassiも「Agfa ULTRA 100」をまとめ買いした一人だ。

スキャニングして分かったのは、1992年の時は「Agfa XRG 100」というフィルムで撮っていたことだ。それほど写真に興味もなく、お手軽なコンパクトカメラ1つぶら下げての旅だったので、当然フィルムなんかにこだわることなく、たぶんヨドバシあたりで安くまとめ買いしたんだろう。ナンでそんなフィルム持っていくんだ、フジにすればいいのに。そんなカメラマンの友人のひとことが今も思い出される。

せっかくの旅行だから、もう少し高いフィルムにしておけば良かったかな。その時はそんな風に少し気になってはいたが、今回取り込みを終わってみて、結論として「Agfa」で大正解だった。記憶色というかちょっと彩度の高いこの発色は、再び旅への意欲を駆り立ててくれる。

そろそろ冷蔵庫の中に眠っている「Agfa ULTRA 100」を出してきて、カメラに詰めてみようか。


Agfa XRG 100 / EPSON GT-X900

fukasawaman409 at 16:43|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)photo | etranger

2008年01月19日

自転車も専用レーンがあるからなのか

fc5e73d9.jpg1月18日

午後からサウンドインにてNHK教育番組の音楽録音。tassiはウクレレ、バンジョーで参加。夕方に放送中のこの番組は当初の予定よりもロングランとなり、評判の高さが伺える。確かに録音の現場でもおもしろいのだから当然だろう。

日本ではどっちつかずで中途半端な自転車。車道を走れば自動車に邪魔にされ、歩道を通ると歩行者にアブナイと怒られる。


EPSON GT-X900



fukasawaman409 at 02:57|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work | photo

2008年01月18日

アンペルマン

37bf1446.jpg1月17日

BA機が英ヒースロー空港で着陸事故だそうだ。

飛行機事故の8割は離着陸時に起こると言われている。昔読んだ本では、魔の12分(13分だったか)と言われていて、離陸時の7分と着陸時の5分をクリアできれば、後は比較的安全だとか。

スペインもイタリアもやめて、伊豆あたりの温泉にするか。ちょっと待て、伊豆は東海沖地震がシンパイだなあ。じゃ、やっぱり家にいるしかないか。でもなあ....


EPSON GT-X900

fukasawaman409 at 02:42|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)photo | etranger

2008年01月17日

サウンドロゴ

ae5741ec.jpg1月16日

午後からABS 1stにてCM録音。tassiはアコギでダビング作業。「今日は短くてスイマセン」とナゼかプロデューサー氏の一言あり。で、本日はサウンドロゴのみで、10分ほどで終わってしまった。音楽は仁科亜弓氏。

サウンドロゴとは、CMの最後に流れるあの短いヤツだ。たかだか数秒足らずのモノだとバカにしてはいけない。商品名やメーカー名を印象づける大事な部分だけに、作曲家はアレコレ考え抜いて作ってきている。このサウンドロゴをめぐっては、著作権の有無を問う裁判も起こされていると聞くから、作曲家も真剣勝負なのだろう。

CMは今でこそ30秒そして15秒の2タイプが主流だが、昔は60、40、30、20秒などとタイプが多かった。長いのになると2分なんていうのもあったそうな。当然Pro Toolsなんてない時代、いやいや打ち込みもマルチすらもなく、2chあるいはモノラルの一発録音だったから、ミュージシャンもシッカリしていなければ務まらなかったはずだ。

さて先に述べたサウンドロゴだが、昔はこの部分だけを演奏するミュージシャンがいた、というハナシを聞いたことがある。つまり、CM本体を演奏するには、まだ経験が足りない駆け出しのミュージシャンの、足がかりとしての仕事ということだ。60秒は無理でも3秒ならダイジョーブだろう、というのがたぶんその理由だったのだろう。こうやってスタジオワークに慣れ、いつの日か晴れて一人前のミュージシャンへと巣立っていくワケだな。CMの録音が終わりベテランたちが「おつかれさん!」とスタジオを出るときに、サウンドロゴ専門の新人たちが「おはよーございます」と入ってくる姿が目に浮かぶなあ。

そうかプロデューサー氏の最初の一言は、そんな昔の経験があるからだったのか。それにしてもスペインもいいがイタリアもいいなあ....


EPSON GT-X900



fukasawaman409 at 01:30|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work | etranger

2008年01月16日

スペインに行きたい

aece625e.jpg1月15日

写真の取り込みを終わってみたら400枚近くあった。どうりで右手が痛いわけだ。レタッチやらなんやらでトラックボールを動かす親指と肘を酷使していたようだ。

この作業をこのまま続けていると本業に差し支えるので、しばらくはお休みだ。といっても1990年のヨーロッパ旅行の分は全て取り込んだのでホッとする。これでフィルムに何があっても安心だ。


EPSON GT-X900



fukasawaman409 at 02:26|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)photo | etranger

2008年01月15日

またまたバンジョー

986da10a.jpg1月14日

午後からODEN Bstにてレコーディング1曲。本日もBANJOだ。

カントリータッチの曲で、テンポが微妙でハネているリズムなので、ノリをつかむまでにちょいと時間がかかった。5弦バンジョーは得意だったはずなのだが、ナンでもないような曲でけっこう苦労するんだなあ。

ここのところ昔撮った写真をスキャナーで取り込む作業をしている。フィルムに付着したゴミやカビ、そしてキズなどの修復にちょっと時間がかかる。そうはいっても懐かしい写真ばかりなので、夜を徹する作業も楽しいものだ。

20年近く時間が経ったフィルムはすでに退色しており、撮ったときの瑞々しさはもはや無い。退色したフィルムをクリック一つで、鮮やかな新品のようにする事も可能だが、あえてそのレトロな味わいを残しつつスキャンしている。

デジタルの写真を見慣れた現在では、シャープさにちょっと欠けるかもしれない。しかし何とも言えないアナログ感というか奥行き感というか、フィルム独特の味わい深さを堪能しながらの作業に、ここ数日は寝不足の毎日だ。


EPSON GT-X900

fukasawaman409 at 04:18|この記事のURLComments(2)TrackBack(0)work | etranger

2008年01月13日

このところバンジョー続き

b37519f3.jpg1月12日

午後、麻布台のサウンドシティにてレコーディング1曲。編曲は祐天寺浩美氏。tassiはアコギ、バンジョーで参加。

祐天寺氏といえば、tassiが関わったのはあの有名な三拍子の曲だが、本日はその別バージョンらしい。単純なスリーコードの曲だが、同じことを7番まで繰り返すのでは能がない。かといって7番まであるからネタも尽きる。ということで意外と簡単ではなかった。


RICOH Caplio GX 100



fukasawaman409 at 01:54|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2008年01月12日

たまには寝不足もいいもんだ

94efdb37.jpg1月11日

早朝に西麻布の制作会社にてCM録音。化粧品関連のCM(?)で、けっこう長尺の内容。tassiはアコギで参加。朝早すぎて覚醒バリバリだ。ギリギリまでOKを待って次のスタジオまで徒歩で移動。

すぐ裏手にあるOnAir麻布CstにてやはりCM録音。Ukulele,Banjo,Mandolinでダビング作業。音楽は櫻井映子氏。健康的なお茶のCMだった。いつもは奥のブースに楽器を所狭しと並べるのだが、本日はワガママを言って手前のミーティングルームにセッティングさせてもらった。あまり知られていないようだが、実はココでも録れるのだ。


RICOH Caplio GX 100



fukasawaman409 at 02:03|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

2008年01月08日

指の痛さに目が覚める

a8ed298d.jpg1月7日

夕方からサウンドシティにて劇伴録音。編曲は宮野幸子氏。今年最初のスタジオワークだ。

正月気分も抜けきらぬ中、tassiは12弦とマンドリンで参加だ。まずいきなり12弦でのアルペジオ。途中転調もあったりで、なかなか手強いぞ。3曲ほどだったが、ユルんだ気分にムチを入れてくれる、今年最初のスタートだった。


RICOH Caplio GX 100



fukasawaman409 at 15:44|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)work 

本年もよろしく

0442583e.jpg

2008年もとっくに明けてしまいました。ということで本年もひとつよろしくおつきあい下さい。


OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm

fukasawaman409 at 15:34|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)photo