2007年12月
2007年12月31日
tc+DPA=ACOUSTIC
12月29日
夜、新富町のオンキョー・ハウスにて劇伴録音。 音楽は福島祐子氏と高見優氏。tassiはアコギとガットで参加。来年TBS系列で放送予定の、やくざ映画みたいなタイトルのドラマだった。
今年のスタジオワークは本日まで。来年のライヴは新しいアコースティック・サウンドを追求しようと、正月休みの間は新機材をいじくり回す予定。今度のコレはナカナカ良さそうだぞ。
年内最後にtassiのギターが聴けるのは、紅白歌合戦の「千の風になって」そして「愛燦々」です。
ということで一年間おつきあい下さいまして、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm
夜、新富町のオンキョー・ハウスにて劇伴録音。 音楽は福島祐子氏と高見優氏。tassiはアコギとガットで参加。来年TBS系列で放送予定の、やくざ映画みたいなタイトルのドラマだった。
今年のスタジオワークは本日まで。来年のライヴは新しいアコースティック・サウンドを追求しようと、正月休みの間は新機材をいじくり回す予定。今度のコレはナカナカ良さそうだぞ。
年内最後にtassiのギターが聴けるのは、紅白歌合戦の「千の風になって」そして「愛燦々」です。
ということで一年間おつきあい下さいまして、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm
2007年12月30日
DPA 4060
12月28日
午後から明治記念館で演奏指導。先日レッスンした役者の方たちが実際に演技する撮影現場で、最後のチェックをするというもの。
たった2時間のレッスンで果たしてどれだけサマになっているかちょっと期待に胸膨らむ。これは実際にオンエアを見てもらった方が、面白いだろう。番組は来年4月から始まる、NHKの土曜ドラマ「トップセールス」だ。
夜は前日の続きで代々木のWONDER STATIONまで。本日はカンテレのダビングのみ。直前に1484でマイク「DPA 4060」を手に入れたので、エンジニアの田中氏に無理言って立てさせてもらった。無指向なのでサウンドホールを少し外して、ほぼ中心にセッティング。両サイドにNEUMANN U87をステレオで2本という具合だ。
4060はかなりハイ上がりな音で、音源からの距離があると低域が少し足らないという印象。まあアコギのボディに付けるスタイルであれば、その辺りはクリアできるだろう。
えっ。どこにマイクがあるかって?
赤いマイクスタンドの先から細く黒いケーブルが伸びているのが分かると思う。その先のちょっと膨らんでいるのが今回のマイクである。
RICOH Caplio GX 100
午後から明治記念館で演奏指導。先日レッスンした役者の方たちが実際に演技する撮影現場で、最後のチェックをするというもの。
たった2時間のレッスンで果たしてどれだけサマになっているかちょっと期待に胸膨らむ。これは実際にオンエアを見てもらった方が、面白いだろう。番組は来年4月から始まる、NHKの土曜ドラマ「トップセールス」だ。
夜は前日の続きで代々木のWONDER STATIONまで。本日はカンテレのダビングのみ。直前に1484でマイク「DPA 4060」を手に入れたので、エンジニアの田中氏に無理言って立てさせてもらった。無指向なのでサウンドホールを少し外して、ほぼ中心にセッティング。両サイドにNEUMANN U87をステレオで2本という具合だ。
4060はかなりハイ上がりな音で、音源からの距離があると低域が少し足らないという印象。まあアコギのボディに付けるスタイルであれば、その辺りはクリアできるだろう。
えっ。どこにマイクがあるかって?
赤いマイクスタンドの先から細く黒いケーブルが伸びているのが分かると思う。その先のちょっと膨らんでいるのが今回のマイクである。
RICOH Caplio GX 100
2007年12月28日
2007年12月27日
本日は夢弦堂活躍
12月26日
午前中にNHK506stにて紅白歌合戦の音楽録音。編曲は服部隆之氏。スタジオに着いてみるといつもはスカスカのフロアが、ストリングスや木管の皆さんですし詰め状態。楽器の搬入にも差し支えるくらいの大人数で、まさに酸欠状態だ。幸いtassiはブースの中なので少しはましだったが。tassiは「夢弦堂」で淡々とアルペジオ・プレイだ。スタジオに入りきれないほどのメンバーによる大編成で、雄大なるスケール感のサウンドは素晴らしい。
夕方からは代官山にあるおしゃれなスタジオにて劇伴録音。音楽は澤野弘之氏。来年1月15日から始まる日本テレビのドラマの録音で、tassiはアコギとガットでダビング作業。楽器を積んだ台車を押して、代官山の街を歩くのはちょっと場違いな感じ。バッキングにはGIBSON SJ、メロディーには夢弦堂という組み合わせで無事終了。
RICOH Caplio GX 100
午前中にNHK506stにて紅白歌合戦の音楽録音。編曲は服部隆之氏。スタジオに着いてみるといつもはスカスカのフロアが、ストリングスや木管の皆さんですし詰め状態。楽器の搬入にも差し支えるくらいの大人数で、まさに酸欠状態だ。幸いtassiはブースの中なので少しはましだったが。tassiは「夢弦堂」で淡々とアルペジオ・プレイだ。スタジオに入りきれないほどのメンバーによる大編成で、雄大なるスケール感のサウンドは素晴らしい。
夕方からは代官山にあるおしゃれなスタジオにて劇伴録音。音楽は澤野弘之氏。来年1月15日から始まる日本テレビのドラマの録音で、tassiはアコギとガットでダビング作業。楽器を積んだ台車を押して、代官山の街を歩くのはちょっと場違いな感じ。バッキングにはGIBSON SJ、メロディーには夢弦堂という組み合わせで無事終了。
RICOH Caplio GX 100
2007年12月23日
セッティング<演奏
2007年12月21日
2007年12月19日
589そして896
12月18日
昼からどういうワケかサウンド・シティにてクインテットの劇伴録音。音楽は宮川彬良氏。tassiはウクレレとアコギで参加。目の回るようなブギが難関だった。
夕方からNHKにて紅白歌合戦の音楽録音。編曲は三宅一徳氏。tassiはアコギで参加だ。音色を揃えるために(何だろうね?)数本のマイクを立て、後作業で音色を追い込むらしい。ブログの写真のように立てました、とはエンジニアの鈴木氏の弁。ごっつあんです!
TVを注意深く見ていればよく分かることで、たぶん周知の事実だろうが、紅白の演奏部分はほとんどが(一部例外はある)事前に録音されたものである。だから映像で弾いている人の多くは「あてぶり」である。確実な音声確保や放送事故が起こらないような完璧な番組制作、たぶんそんなことを追求していくと、どうしても事前録音になってしまうのだろう。伴奏は全てオーケストラだけ、という昔ながらの紅白とは現在はスタイルも違っているのだ。時代と共に変わっていくということか。もちろんは唄だけはいつも生だ。
「今日の夜来てくれ!」という突然の連絡に、夜遅く作曲家の自宅で劇伴録音。音楽は河野伸氏。2008年1月から放送予定のドラマで、tassiはアコギで3曲ほど参加。宅録の極致的なシチュエーションでの作業は、自宅録音の原点を思い出す。それでもソコソコの音で録れてしまうのがなんともまあ....
RICOH Caplio GX 100
昼からどういうワケかサウンド・シティにてクインテットの劇伴録音。音楽は宮川彬良氏。tassiはウクレレとアコギで参加。目の回るようなブギが難関だった。
夕方からNHKにて紅白歌合戦の音楽録音。編曲は三宅一徳氏。tassiはアコギで参加だ。音色を揃えるために(何だろうね?)数本のマイクを立て、後作業で音色を追い込むらしい。ブログの写真のように立てました、とはエンジニアの鈴木氏の弁。ごっつあんです!
TVを注意深く見ていればよく分かることで、たぶん周知の事実だろうが、紅白の演奏部分はほとんどが(一部例外はある)事前に録音されたものである。だから映像で弾いている人の多くは「あてぶり」である。確実な音声確保や放送事故が起こらないような完璧な番組制作、たぶんそんなことを追求していくと、どうしても事前録音になってしまうのだろう。伴奏は全てオーケストラだけ、という昔ながらの紅白とは現在はスタイルも違っているのだ。時代と共に変わっていくということか。もちろんは唄だけはいつも生だ。
「今日の夜来てくれ!」という突然の連絡に、夜遅く作曲家の自宅で劇伴録音。音楽は河野伸氏。2008年1月から放送予定のドラマで、tassiはアコギで3曲ほど参加。宅録の極致的なシチュエーションでの作業は、自宅録音の原点を思い出す。それでもソコソコの音で録れてしまうのがなんともまあ....
RICOH Caplio GX 100
2007年12月18日
2007年12月17日
究極のアコギ・サウンド
12月14日
夜新富町のONKIO1stにて来年夏公開予定の映画の劇伴録音。既にアニメとして放送されている作品の実写版らしい。音楽は羽毛田丈史氏。
スタジオの前にDPAの超小型マイクを探しに秋葉原に行くが、年末の道路混雑で閉店時間に間に合わず断念。このところ究極のアコギ・サウンドを模索中で、そのためにDPAのマイクが必要になるのだが、どうやら年内には無理かもしれない。
そんなわけで仕方が無く早めにスタジオに到着。まだストリングスの皆さんが録音中なので、ロビーにてPRO SOUNDなどをパラパラと眺めつつ時間をつぶす。定刻をしばらく過ぎた頃、ハイ時間ですよ!と言われてスタジオに入るが、先方は1時間しか時間を取っておらず、tassiの後には別のミュージシャンが控えているという状況だ。
既に30分押して(遅れて)いるわけだから、正味30分しかないわけだ。コレで4曲(追加があり実は6曲)を演奏するというのは土台ムリな話。それでもナントカ挽回しようと頑張ってみるが、結局1時間はかかってしまった。劇伴の世界は時間との戦いという側面があるので、ミュージシャンはもちろん全てのスタッフがピリピリとしている。
夜新富町のONKIO1stにて来年夏公開予定の映画の劇伴録音。既にアニメとして放送されている作品の実写版らしい。音楽は羽毛田丈史氏。
スタジオの前にDPAの超小型マイクを探しに秋葉原に行くが、年末の道路混雑で閉店時間に間に合わず断念。このところ究極のアコギ・サウンドを模索中で、そのためにDPAのマイクが必要になるのだが、どうやら年内には無理かもしれない。
そんなわけで仕方が無く早めにスタジオに到着。まだストリングスの皆さんが録音中なので、ロビーにてPRO SOUNDなどをパラパラと眺めつつ時間をつぶす。定刻をしばらく過ぎた頃、ハイ時間ですよ!と言われてスタジオに入るが、先方は1時間しか時間を取っておらず、tassiの後には別のミュージシャンが控えているという状況だ。
既に30分押して(遅れて)いるわけだから、正味30分しかないわけだ。コレで4曲(追加があり実は6曲)を演奏するというのは土台ムリな話。それでもナントカ挽回しようと頑張ってみるが、結局1時間はかかってしまった。劇伴の世界は時間との戦いという側面があるので、ミュージシャンはもちろん全てのスタッフがピリピリとしている。
2007年12月16日
2007年12月15日
2007年12月13日
2007年12月12日
歌手付き、いや加湿器
12月10日
夕方代々木Wonder1stにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはガットで参加。本日はいつもの若草氏の現場とは違って、ピアノのエルトン永田氏と二人だけという小編成。
既に打ち込んであるオケに二人でのダビング作業だが、なにせ唄がまだ録音されていないので、曲中のフィルインの具合が今ひとつ掴めない。それでは私が!と若草氏直々に仮唄を唄っていただき、無事録音は終了した。
その後新宿ヨドバシにて買い物。楽器に湿気は禁物だが、乾燥しすぎもこれまた良くない。だいたい湿度50%ぐらいがヨイといわれているようだ。先日湿度計で部屋を測ってみたら、何と30%を切っていた。コレはマズイ、下手するとボディーにクラックが入ってしまう。
っことでヨドバシにて「ダイニチ HD-3003」というファンノイズの少ない加湿器を購入。以前使っていたN社のハイブリッド型は、ファンノイズがうるさくて使えたもんじゃなかったが、これなら就寝時にベッドルームに置いても、全く気にならない静かさだ。ナショナルやシャープといった超有名メーカーじゃないので、値段もけっこう安めなのがまたウレシイ。
RICOH Caplio GX 100
夕方代々木Wonder1stにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはガットで参加。本日はいつもの若草氏の現場とは違って、ピアノのエルトン永田氏と二人だけという小編成。
既に打ち込んであるオケに二人でのダビング作業だが、なにせ唄がまだ録音されていないので、曲中のフィルインの具合が今ひとつ掴めない。それでは私が!と若草氏直々に仮唄を唄っていただき、無事録音は終了した。
その後新宿ヨドバシにて買い物。楽器に湿気は禁物だが、乾燥しすぎもこれまた良くない。だいたい湿度50%ぐらいがヨイといわれているようだ。先日湿度計で部屋を測ってみたら、何と30%を切っていた。コレはマズイ、下手するとボディーにクラックが入ってしまう。
っことでヨドバシにて「ダイニチ HD-3003」というファンノイズの少ない加湿器を購入。以前使っていたN社のハイブリッド型は、ファンノイズがうるさくて使えたもんじゃなかったが、これなら就寝時にベッドルームに置いても、全く気にならない静かさだ。ナショナルやシャープといった超有名メーカーじゃないので、値段もけっこう安めなのがまたウレシイ。
RICOH Caplio GX 100
2007年12月11日
2007年12月10日
2007年12月09日
降って湧いた銀杏、いや移調
12月7日
午前中に青山の制作会社で銀行のCM録音。音楽はいしいゆうこ氏。GIBSON SJでアルペジオとカッティング録って無事終了。30分のインターバルで急いで青山のVICTOR301まで。
tassiはアコギとポルトガルギターで参加。作曲は奏カナミ氏、編曲は若草恵氏。いつも以上に長い譜面で、譜面台を2台使っても余るほどの長さ。おまけに追加のエンディングが別譜面で渡され、さあどうする....
また追い打ちを掛けるように、こういう現場にありがちな「すいません、キーを半音上げでお願いします!」というオーダーにスタジオ中がひっくり返り、書き譜のあるパートのミュージシャンはてんやわんや(コレって死語か...)。特にピアノやストリングスの人はタイヘンだ。
それでも皆さんプロフェッショナル、2回ほど練習して渾身の本番へ突入し、OKテイクお見事。今日も無事終わりました....ふ〜〜っ。日が暮れる前に早くおうちに帰ろうっと。
RICOH Caplio GX 100
午前中に青山の制作会社で銀行のCM録音。音楽はいしいゆうこ氏。GIBSON SJでアルペジオとカッティング録って無事終了。30分のインターバルで急いで青山のVICTOR301まで。
tassiはアコギとポルトガルギターで参加。作曲は奏カナミ氏、編曲は若草恵氏。いつも以上に長い譜面で、譜面台を2台使っても余るほどの長さ。おまけに追加のエンディングが別譜面で渡され、さあどうする....
また追い打ちを掛けるように、こういう現場にありがちな「すいません、キーを半音上げでお願いします!」というオーダーにスタジオ中がひっくり返り、書き譜のあるパートのミュージシャンはてんやわんや(コレって死語か...)。特にピアノやストリングスの人はタイヘンだ。
それでも皆さんプロフェッショナル、2回ほど練習して渾身の本番へ突入し、OKテイクお見事。今日も無事終わりました....ふ〜〜っ。日が暮れる前に早くおうちに帰ろうっと。
RICOH Caplio GX 100
2007年12月07日
2007年12月06日
2007年12月05日
足を切断
11月30日
午後西麻布の制作会社にてCM録音。音楽は藤田曜子氏、tassiはウクレレで参加。アッと言う間に終わったが、チェックのためけっこう待たされる。待つのも仕事なのである。
夜は溜池のクラウンにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。なんだか数日前にやった曲とよく似ているようだったが....。tassiはアコギとブズーキで参加。まずはアコギでリズムトラックを二回。その後フレーズをハモって重ねる。
モニターの足を取っ払って壁掛けにしてみた。まだ見慣れないので違和感があるが、きっとそのうちに慣れるだろう。机がかなり広く使えるので重宝するが、気をつけないと様々な物が散乱し、かえってゴチャゴチャになる可能性もある。
OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL 14-42mm
午後西麻布の制作会社にてCM録音。音楽は藤田曜子氏、tassiはウクレレで参加。アッと言う間に終わったが、チェックのためけっこう待たされる。待つのも仕事なのである。
夜は溜池のクラウンにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。なんだか数日前にやった曲とよく似ているようだったが....。tassiはアコギとブズーキで参加。まずはアコギでリズムトラックを二回。その後フレーズをハモって重ねる。
モニターの足を取っ払って壁掛けにしてみた。まだ見慣れないので違和感があるが、きっとそのうちに慣れるだろう。机がかなり広く使えるので重宝するが、気をつけないと様々な物が散乱し、かえってゴチャゴチャになる可能性もある。
OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL 14-42mm
2007年12月03日
2007年12月01日
マンドリン・アンサンブル
11月27日
夕方からクレセントにてレコーディング1曲。作曲は窪田ミナ氏。パーカッションの梯氏が終わるのを待って、ベースの渡辺等氏とtassiがダビング作業。tassiはアコギ、ブズーキ、マンドリンで参加。
調がめまぐるしく変わるので油断しているとタイヘンなことになる。フンドシを引き締めて録音に臨む。ダビングでブズーキのメロ弾き。う〜ん、これも手強かったなあ。仕上げにマンドリンのトレモロを壁のように多数重ね一丁上がり。
マンドリンといえば、実験的に今度ちょっとやってみようよ。有田氏のそんなことばを思い出し、先日CDで買い直した「Mika Marshall」のアルバムを聴き直してみる。アナログ盤でリリースされた1987年はDawg熟成期だろうか.....。このアルバムはその後の「Modern Mandolin Quartet」や「Nashville Mandolin Ensemble」に繋がるアイデアがたくさん詰まった名盤だと思う。
EPSON GT-X900
夕方からクレセントにてレコーディング1曲。作曲は窪田ミナ氏。パーカッションの梯氏が終わるのを待って、ベースの渡辺等氏とtassiがダビング作業。tassiはアコギ、ブズーキ、マンドリンで参加。
調がめまぐるしく変わるので油断しているとタイヘンなことになる。フンドシを引き締めて録音に臨む。ダビングでブズーキのメロ弾き。う〜ん、これも手強かったなあ。仕上げにマンドリンのトレモロを壁のように多数重ね一丁上がり。
マンドリンといえば、実験的に今度ちょっとやってみようよ。有田氏のそんなことばを思い出し、先日CDで買い直した「Mika Marshall」のアルバムを聴き直してみる。アナログ盤でリリースされた1987年はDawg熟成期だろうか.....。このアルバムはその後の「Modern Mandolin Quartet」や「Nashville Mandolin Ensemble」に繋がるアイデアがたくさん詰まった名盤だと思う。
EPSON GT-X900