2007年06月
2007年06月29日
NEUMANN M582とU67
6月28日
夕方からOnAir麻布Astにてレコーディング1曲。本日は毎夏恒例の24時間番組関連の録音だった。当然歌手はあの「サライ」のお二人。番組取材のカメラが大勢いる中で、作業は比較的スムーズに進み、tassiはアコギと12弦をダビングし、3時間ほどで無罪放免だ。今回はNEUMANN M582を持参し、U67の横に立ててもらった。
このマイク、もちろん曲調にもよるのだろうが、エンジニアによって評価はだいたい二分される。本日はリズム隊の中でのストロークプレイだったので、このマイクの持つ特徴がかなり生かされた形となった。エンジニアの三浦瑞生氏の印象も、ヨイということだったので、ちょっと安心だ。逆にメロ弾き12弦のダビングは、U67を選択して正解。時間に余裕があるときは色々試せるのでアリガタイことだ。
RICOH Caplio GX 100
夕方からOnAir麻布Astにてレコーディング1曲。本日は毎夏恒例の24時間番組関連の録音だった。当然歌手はあの「サライ」のお二人。番組取材のカメラが大勢いる中で、作業は比較的スムーズに進み、tassiはアコギと12弦をダビングし、3時間ほどで無罪放免だ。今回はNEUMANN M582を持参し、U67の横に立ててもらった。
このマイク、もちろん曲調にもよるのだろうが、エンジニアによって評価はだいたい二分される。本日はリズム隊の中でのストロークプレイだったので、このマイクの持つ特徴がかなり生かされた形となった。エンジニアの三浦瑞生氏の印象も、ヨイということだったので、ちょっと安心だ。逆にメロ弾き12弦のダビングは、U67を選択して正解。時間に余裕があるときは色々試せるのでアリガタイことだ。
RICOH Caplio GX 100
2007年06月28日
コンピューター譜面で目を酷使
6月26日
午後からOnAir麻布AstにてNHKの劇伴録音。音楽は何年かぶりにお会いする溝口肇氏。本日は打ち込みナシ、全ナマということでtassi はアコギ、12弦で参加だ。いつもは絶対に拒否するAKG C-451、本日はそれも2本も立てられてしまい、いったいどうなるかと思ったが、ナカナカいい音で録れていた。きっとエンジニアの腕(マイクポジションの選択)が、秀逸だったのだと納得。ちょっと1本、いやステレオペアで手に入れてみようかと思ったぐらいだ。
だいぶ時間が空いて夜、早稲田のアバコまでやはり劇伴録音。この7月TBSで放送予定の金曜ドラマ「山田太郎ものがたり」の録音だった。音楽は平沢敬士氏。われわれの世代で「山田太郎」というと、朝刊太郎かドカベンの登場人物ということになるが、今回の山田太郎はそうではなく、少女コミック誌「月刊Asuka」に連載されたヒットコミックの主人公である。
マンドリンでメロディー、ブズーキでバッキング。最後にギター・デュオ・バージョンを録るというので、GIBSON SJでバッキング、MERRILL OM28でメロディーを重ねた。7月スタートの劇伴録音は、きっと本日が最後だろう。今日もけっこう眼が疲れた。こういう時は家の白熱灯の柔らかな光が恋しい。
OLYMPUS E-1 Carl Zeiss Distagon 28mm
午後からOnAir麻布AstにてNHKの劇伴録音。音楽は何年かぶりにお会いする溝口肇氏。本日は打ち込みナシ、全ナマということでtassi はアコギ、12弦で参加だ。いつもは絶対に拒否するAKG C-451、本日はそれも2本も立てられてしまい、いったいどうなるかと思ったが、ナカナカいい音で録れていた。きっとエンジニアの腕(マイクポジションの選択)が、秀逸だったのだと納得。ちょっと1本、いやステレオペアで手に入れてみようかと思ったぐらいだ。
だいぶ時間が空いて夜、早稲田のアバコまでやはり劇伴録音。この7月TBSで放送予定の金曜ドラマ「山田太郎ものがたり」の録音だった。音楽は平沢敬士氏。われわれの世代で「山田太郎」というと、朝刊太郎かドカベンの登場人物ということになるが、今回の山田太郎はそうではなく、少女コミック誌「月刊Asuka」に連載されたヒットコミックの主人公である。
マンドリンでメロディー、ブズーキでバッキング。最後にギター・デュオ・バージョンを録るというので、GIBSON SJでバッキング、MERRILL OM28でメロディーを重ねた。7月スタートの劇伴録音は、きっと本日が最後だろう。今日もけっこう眼が疲れた。こういう時は家の白熱灯の柔らかな光が恋しい。
OLYMPUS E-1 Carl Zeiss Distagon 28mm
2007年06月27日
Ragに興奮
6月25日
午後からサウンドインAstにて劇伴録音。7月からフジテレビ系で放送予定の「ファーストキス」で、音楽は本間勇輔氏。本日はツインギターということで、伊丹雅博氏と一緒だ。いつもはスペースに余裕のあるAstだが、今回は編成がかなり多く、酸欠になるくらいの人数が詰め込まれ、エアコンの効きもいまいち。
オーケストラによる大編成曲がほとんどだったが、最後に録った曲だけはリズム隊のみ。スタイルとしては「Rag」で、美野春樹氏のピアノ、淵野繁雄氏のサックス、そして伊丹氏とそれぞれのすばらしいソロが聴きものだ。tssiはアコギでスリーフィンガー、そしてデキシー風バンジョーを重ねる。写真はロビーでくつろぐ伊丹氏。
伊丹雅博
http://homepage.mac.com/itamin/Menu18.html
淵野繁雄
http://home.att.ne.jp/apple/moh/
美野春樹
http://www.akiyama-music.co.jp/artist/mino.htm
RICOH Caplio GX 100
午後からサウンドインAstにて劇伴録音。7月からフジテレビ系で放送予定の「ファーストキス」で、音楽は本間勇輔氏。本日はツインギターということで、伊丹雅博氏と一緒だ。いつもはスペースに余裕のあるAstだが、今回は編成がかなり多く、酸欠になるくらいの人数が詰め込まれ、エアコンの効きもいまいち。
オーケストラによる大編成曲がほとんどだったが、最後に録った曲だけはリズム隊のみ。スタイルとしては「Rag」で、美野春樹氏のピアノ、淵野繁雄氏のサックス、そして伊丹氏とそれぞれのすばらしいソロが聴きものだ。tssiはアコギでスリーフィンガー、そしてデキシー風バンジョーを重ねる。写真はロビーでくつろぐ伊丹氏。
伊丹雅博
http://homepage.mac.com/itamin/Menu18.html
淵野繁雄
http://home.att.ne.jp/apple/moh/
美野春樹
http://www.akiyama-music.co.jp/artist/mino.htm
RICOH Caplio GX 100
2007年06月24日
2007年06月23日
CS3とSILKYPIX
6月21日
午後から南青山の制作会社にてお茶のCM録音。音楽は中川俊郎氏。前日に資料が送られてきていて、見てみると確かに全て16分アルペジオの書き譜である。ナカナカ手強そうだったが、夜も明けてきたのでツルッとさらって就寝だ。
普段ナカナカ押さえない運指だったが、それはそれで音楽的なおもしろさもあり、正面勝負。数回のトライでナントカ及第点。ちょっと修正でOKをいただく。
7月22日発売になる「Adobe CS3」のアップグレード版が、アドビストアから前日に届く。たった1日前でもウレシイものだ。CS2はまだPowerPCアプリなので、インテルマックだと起動も含めちょっとかったるい。その点CS3は晴れてユニバーサルということで、早い早い。ナンって言ったって起動が早くてキモチ良い。ついでにRAW現像ソフト「SILKYPIX」も手に入れる。いつもは「Adobe Lightroom」を使って現像しているが、「SILKYPIX」もちょっと楽しみである。
OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm
午後から南青山の制作会社にてお茶のCM録音。音楽は中川俊郎氏。前日に資料が送られてきていて、見てみると確かに全て16分アルペジオの書き譜である。ナカナカ手強そうだったが、夜も明けてきたのでツルッとさらって就寝だ。
普段ナカナカ押さえない運指だったが、それはそれで音楽的なおもしろさもあり、正面勝負。数回のトライでナントカ及第点。ちょっと修正でOKをいただく。
7月22日発売になる「Adobe CS3」のアップグレード版が、アドビストアから前日に届く。たった1日前でもウレシイものだ。CS2はまだPowerPCアプリなので、インテルマックだと起動も含めちょっとかったるい。その点CS3は晴れてユニバーサルということで、早い早い。ナンって言ったって起動が早くてキモチ良い。ついでにRAW現像ソフト「SILKYPIX」も手に入れる。いつもは「Adobe Lightroom」を使って現像しているが、「SILKYPIX」もちょっと楽しみである。
OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm
2007年06月22日
眼も相当酷使してます
6月20日
夜、青山のVICTOR301stにて劇伴録音。音楽は菅野祐悟氏。日テレ系で7/11スタートの「ホタルノヒカリ」の録音だった。本日は14曲もあり、結局終わったのは日付を過ぎて少し経った頃。ナカナカ弾きごたえのあった一日だった。
劇伴録音はだいたい3月、6月、9月、12月と忙しい。つまり、その翌月からオンエアになるからだ。だからこの時期はドラマの数だけ録音があるということだ。ここ数年は若手作曲家の台頭が激しく、それぞれの切り口で、新しいことに挑戦しているのがよく分かる。ミュージシャンは色々な作曲家と仕事できるのがおもしろい。
梅雨入りとはいうもののほとんど毎日快晴で、外に出ると太陽が眩しい。度付きのサングラスを作ろうと眼鏡屋へ。検眼してみると、前よりも少しだが悪くなっているようだ。まあ一時的なことだろうと眼鏡屋は言うのだが、それには心当たりがあり、そういえば昨日目を使いすぎて.....と白状した。ミュージシャンはけっこう目を酷使しているのだなあ。
RICOH Caplio GX 100
夜、青山のVICTOR301stにて劇伴録音。音楽は菅野祐悟氏。日テレ系で7/11スタートの「ホタルノヒカリ」の録音だった。本日は14曲もあり、結局終わったのは日付を過ぎて少し経った頃。ナカナカ弾きごたえのあった一日だった。
劇伴録音はだいたい3月、6月、9月、12月と忙しい。つまり、その翌月からオンエアになるからだ。だからこの時期はドラマの数だけ録音があるということだ。ここ数年は若手作曲家の台頭が激しく、それぞれの切り口で、新しいことに挑戦しているのがよく分かる。ミュージシャンは色々な作曲家と仕事できるのがおもしろい。
梅雨入りとはいうもののほとんど毎日快晴で、外に出ると太陽が眩しい。度付きのサングラスを作ろうと眼鏡屋へ。検眼してみると、前よりも少しだが悪くなっているようだ。まあ一時的なことだろうと眼鏡屋は言うのだが、それには心当たりがあり、そういえば昨日目を使いすぎて.....と白状した。ミュージシャンはけっこう目を酷使しているのだなあ。
RICOH Caplio GX 100
2007年06月18日
7月からの劇伴ラッシュ
6月17日
本日は全盛期をかなり過ぎたピンクレディーほどのスケジュールで、朝から晩まであちこちと駆けずり回った。まあ、来る仕事は拒まずというスタンスだが、これが毎日続くと確実に体は壊れる。しかしそんな心配は無用、そんなことは今日だけの特別なことで、そう宝くじに当たったことといっしょだろう。税金を差し引かれ、ついでに運も使い果たした当選者の多くは、その後不幸な生涯をおくっていると聞くが、果たして明日からそんな日々が続くのかどうか、ちょっとシンパイである。Mandolin Bouzouki Kantele Ukleleなど多数登場させるために、車内はほぼ満員御礼状態で、積み降ろしのテクニックを磨くことができた。
RICOH Caplio GX 100
本日は全盛期をかなり過ぎたピンクレディーほどのスケジュールで、朝から晩まであちこちと駆けずり回った。まあ、来る仕事は拒まずというスタンスだが、これが毎日続くと確実に体は壊れる。しかしそんな心配は無用、そんなことは今日だけの特別なことで、そう宝くじに当たったことといっしょだろう。税金を差し引かれ、ついでに運も使い果たした当選者の多くは、その後不幸な生涯をおくっていると聞くが、果たして明日からそんな日々が続くのかどうか、ちょっとシンパイである。Mandolin Bouzouki Kantele Ukleleなど多数登場させるために、車内はほぼ満員御礼状態で、積み降ろしのテクニックを磨くことができた。
RICOH Caplio GX 100
2007年06月16日
運命の寄り道
6月15日
午後からOnAir麻布Astにてレコーディング。某番組のエンディングテーマということで、谷村新司さんのレコーディングだった。
はい、ここまでは11日といっしょ。だが今回は民放ではなく、NHKの渋〜い番組とのこと。たしか仏像がどうたらこうたら.....。
70年代のフォーク風ということで、エンジニアの三浦氏は本日AKG C12ではなく、NEUMANN M269を立ててくれた。tassiとしても、こちらの方が好みだ。もう1本SCHOEPSを、えっこんな場所に立てちゃうんですか、という位置にサブマイクとして追加。ナカナカ立体感のあるサウンドで、なるほどねと感心。
もう一人のギタリスト古川昌義氏とのギターアンサンブルは、古川氏がガットでtassiがアコギという組み合わせだ。普段アコギの人と一緒になることが少ないので、こういう機会はナカナカ貴重である。古川氏はクラシックギター出身だけあって、演奏はもちろん音色もすばらしく、ただただ脱帽。
中目黒の薬膳カレー屋に寄り道し初挑戦。しかしあまりの甘さに倒れそうになり、かろうじてナントカ家までたどり着く。途中公園から見える夕焼けを写すが、シャッターチャンスは既に過ぎた後。現像でちょいと手を加えてみたものの、残念ながらというか、当然ながら30分前の景色にはならず、寄り道をさらに後悔。
RICOH Caplio GX 100
午後からOnAir麻布Astにてレコーディング。某番組のエンディングテーマということで、谷村新司さんのレコーディングだった。
はい、ここまでは11日といっしょ。だが今回は民放ではなく、NHKの渋〜い番組とのこと。たしか仏像がどうたらこうたら.....。
70年代のフォーク風ということで、エンジニアの三浦氏は本日AKG C12ではなく、NEUMANN M269を立ててくれた。tassiとしても、こちらの方が好みだ。もう1本SCHOEPSを、えっこんな場所に立てちゃうんですか、という位置にサブマイクとして追加。ナカナカ立体感のあるサウンドで、なるほどねと感心。
もう一人のギタリスト古川昌義氏とのギターアンサンブルは、古川氏がガットでtassiがアコギという組み合わせだ。普段アコギの人と一緒になることが少ないので、こういう機会はナカナカ貴重である。古川氏はクラシックギター出身だけあって、演奏はもちろん音色もすばらしく、ただただ脱帽。
中目黒の薬膳カレー屋に寄り道し初挑戦。しかしあまりの甘さに倒れそうになり、かろうじてナントカ家までたどり着く。途中公園から見える夕焼けを写すが、シャッターチャンスは既に過ぎた後。現像でちょいと手を加えてみたものの、残念ながらというか、当然ながら30分前の景色にはならず、寄り道をさらに後悔。
RICOH Caplio GX 100
2007年06月14日
多重録音と一発録り
6月14日
朝早く西麻布の制作会社にてCM録音。本日はマンドリン系色々ということで、マンドリン、マンドラ、マンドセロを搬入。某消費者金融のCMだったが、音楽の内容はけっこうマニアックな、マンドリン・アンサンブルだった。音楽は横山克氏。一人モダンマンドリンカルテット状態で、かなりのトラック数を時間内にナントカ仕上げる。
なかなか面白いスタジオワークで、こんなこと実はプライベートでやってみたかったんだけど、仕事でシミュレートできてホントよかったなあと思う。まあ、色々なタイプがあるらしいので、このテイクが果たしてオンエアになるかどうかは保証外だけど。
午後からはサウンドインAstで、今年最後になるかもしれない「クインテット」の録音。音楽は宮川彬良氏。いつものメンバーで、いつものようにウクレレでリズムを刻み、無事終了。やっぱり生のセッションはイイね〜〜。一人多重録音は作り上げていく楽しさがあるが、せ〜のでの一発録りも同じように魅力的なのだ。
RICOH Caplio GX 100
朝早く西麻布の制作会社にてCM録音。本日はマンドリン系色々ということで、マンドリン、マンドラ、マンドセロを搬入。某消費者金融のCMだったが、音楽の内容はけっこうマニアックな、マンドリン・アンサンブルだった。音楽は横山克氏。一人モダンマンドリンカルテット状態で、かなりのトラック数を時間内にナントカ仕上げる。
なかなか面白いスタジオワークで、こんなこと実はプライベートでやってみたかったんだけど、仕事でシミュレートできてホントよかったなあと思う。まあ、色々なタイプがあるらしいので、このテイクが果たしてオンエアになるかどうかは保証外だけど。
午後からはサウンドインAstで、今年最後になるかもしれない「クインテット」の録音。音楽は宮川彬良氏。いつものメンバーで、いつものようにウクレレでリズムを刻み、無事終了。やっぱり生のセッションはイイね〜〜。一人多重録音は作り上げていく楽しさがあるが、せ〜のでの一発録りも同じように魅力的なのだ。
RICOH Caplio GX 100
2007年06月12日
efuto
6月11日
午後からOnAir麻布Astにてレコーディング。某番組のエンディングテーマということで、谷村新司さんのレコーディングだった。
本日はオール生と言っていいほどで、スタジオには久しぶりに多くのミュージシャンが一堂に会し、ほとんど修正なしでOKテイク。tassiはアコギと12弦で参加だ。懐かしいサウンドを聴くと、田舎に泊まりたくなるかもしれない。
先日東京の大手町にある逓信総合博物館(ていぱーく)まで、「efuto展覧会」を見に行ってきた。efuto、つまり封筒に画を描いちゃうわけだが、これはそのまま投函できることを初めて知った。相手の住所氏名さえ判別されれば、どんな画やデザインになっていようとOKなのだ。
展覧会では「きたむらさとし」「デビッド・マッキー」氏を始め、世界の絵本作家や画家、イラストレーター、漫画家、映画監督などの作品が多数展示されている。tassiがあれこれと説明するより、以下のサイトにアクセスしてもらった方が、よくわかるだろう。
efuto
http://www.foiltokyo.com/book/art/efuto.html
ていぱーく
http://www.teipark.jp/index.html
EPSON GT-X900
午後からOnAir麻布Astにてレコーディング。某番組のエンディングテーマということで、谷村新司さんのレコーディングだった。
本日はオール生と言っていいほどで、スタジオには久しぶりに多くのミュージシャンが一堂に会し、ほとんど修正なしでOKテイク。tassiはアコギと12弦で参加だ。懐かしいサウンドを聴くと、田舎に泊まりたくなるかもしれない。
先日東京の大手町にある逓信総合博物館(ていぱーく)まで、「efuto展覧会」を見に行ってきた。efuto、つまり封筒に画を描いちゃうわけだが、これはそのまま投函できることを初めて知った。相手の住所氏名さえ判別されれば、どんな画やデザインになっていようとOKなのだ。
展覧会では「きたむらさとし」「デビッド・マッキー」氏を始め、世界の絵本作家や画家、イラストレーター、漫画家、映画監督などの作品が多数展示されている。tassiがあれこれと説明するより、以下のサイトにアクセスしてもらった方が、よくわかるだろう。
efuto
http://www.foiltokyo.com/book/art/efuto.html
ていぱーく
http://www.teipark.jp/index.html
EPSON GT-X900
2007年06月08日
またまたリュート
6月7日
先日の録り直しということで、またまたリュートの登場だ。午後8時から麻布十番のスタジオにて一人作業。テンポやタイミングなど、やり直しの理由はいろいろあったようだ。
本日はマイクセッティングが違っており、RCA77DXらしきリボンマイクも立っている。横にはNEUMANN U67かと思いきや、M269cとこれまたウズウズしそうなマイクが。アンビには前回同様B&Kがステレオで2本。そのせいか、奥行き感のあるサウンドで、グッドでした。
77のおかげか、前回よりも暖かいサウンドになっていてイイ感じ。前回の反省点をふまえ、tassiはよりいっそうタッチに気を使う。リュートは奥が深い。この楽器は生涯掛けて取り組まなければ、と感じた一日だった。
RICOH Caplio GX 100
先日の録り直しということで、またまたリュートの登場だ。午後8時から麻布十番のスタジオにて一人作業。テンポやタイミングなど、やり直しの理由はいろいろあったようだ。
本日はマイクセッティングが違っており、RCA77DXらしきリボンマイクも立っている。横にはNEUMANN U67かと思いきや、M269cとこれまたウズウズしそうなマイクが。アンビには前回同様B&Kがステレオで2本。そのせいか、奥行き感のあるサウンドで、グッドでした。
77のおかげか、前回よりも暖かいサウンドになっていてイイ感じ。前回の反省点をふまえ、tassiはよりいっそうタッチに気を使う。リュートは奥が深い。この楽器は生涯掛けて取り組まなければ、と感じた一日だった。
RICOH Caplio GX 100
2007年06月06日
リュート
6月5日
午後からタワーサイドAstにてレコーディング。本日は久しぶりにリュートの登場。音楽は浜口史郎氏。
リュートは繊細な楽器なので、アコギを弾くように普通にフィンガリングするとダメ。ちょっと強く弾くと、弦がフレットに触れて音がビビるので、タッチにはかなり気を遣う。そうはいってもつい強くなってしまったりと、完璧にコントーロールするのは難しい。リュート奏者にはきっと激情型の人は少ないと思うなあ。
また、基本的には爪を伸ばさず、指頭で弾くのが常である。しかし全て切ってしまうとアコギを弾くときに困るので、今日はギリギリまで短くそろえていった。そのほかにもチューニングが安定しないなど、気を遣うことの多い楽器がリュートなのだ。しかし思いの外イイ音が出せたときは、この上なくキモチがよい。
RICOH Caplio GX 100
午後からタワーサイドAstにてレコーディング。本日は久しぶりにリュートの登場。音楽は浜口史郎氏。
リュートは繊細な楽器なので、アコギを弾くように普通にフィンガリングするとダメ。ちょっと強く弾くと、弦がフレットに触れて音がビビるので、タッチにはかなり気を遣う。そうはいってもつい強くなってしまったりと、完璧にコントーロールするのは難しい。リュート奏者にはきっと激情型の人は少ないと思うなあ。
また、基本的には爪を伸ばさず、指頭で弾くのが常である。しかし全て切ってしまうとアコギを弾くときに困るので、今日はギリギリまで短くそろえていった。そのほかにもチューニングが安定しないなど、気を遣うことの多い楽器がリュートなのだ。しかし思いの外イイ音が出せたときは、この上なくキモチがよい。
RICOH Caplio GX 100