work

2024年02月18日

本日カンテレはナシ


素材-4
2月11日

夜、早稲田にあるAVACO 302で劇伴録音。音楽は吉川慶氏
本日はアコギとガットのみ。曲数も2曲と少ない。いつもならカンテレが登場するのだが本日はシンプルこの上ない。

エンジニアはカンテレ録らせたら日本一の岡部潔氏

残念ながら本日はカンテレが登場しない。まずはガット曲で情緒豊かにアルペジオだ。次にアコギでアイリッシュっぽく3度を抜いたボイシングでガシガシとストロークで攻めていく。

ここ数年情報公開が厳しく、オンエア前の情報は出せない状態になっている。またオンエア後でも縛りがきつい案件もあるので、SNSをやっている人は相当やりにくい状況だと察する。

本日のレコーディングについてはそれほどうるさくないので、オンエアが分かり次第リンクを貼ろうと考えている。


SONY RX100 VII

fukasawaman409 at 19:00|この記事のURLComments(0)

2024年01月31日

本日宅録なり

素材-21月30日

本日は宅録、つまり自宅録音の日である。

Tassiは以前から自宅録音をやっていたが、コロナになってその頻度が高まった。
人と対面せずにで自宅で録音したデータだけを渡す、という手法が当たり前になってきたのだ。
またレコーディング・スタジオを使わないから
費用的にも安く上がると感じているクライアントもいるようだ。
スケジュールを合わせる必要がないからいいようだけれど、果たしてどうなんんだろうねえ。
いい部分もあれば悪い部分もあるということか。

さて自宅録音で一番困るのは環境ノイズだ。
つまり外を通る車の音や犬の鳴き声、夏場ならエアコンのノイズなど。
近年録音はコンピューターベースになっているので、周辺機器を含めてもそこそこの金額で揃えられるが
部屋の作りだけはどうしようもない。
とにかく防音、吸音、調音をしっかりした部屋を持つことに一番お金がかかるのだ。
特にマイクを使わなければならない楽器の人はね。
ラインで録音できちゃう人は宅録バンザイでしょうなあ。

本日はアニメの劇伴で作曲が安田信二氏
本レコーディングは安田さん名義でなく、GEMBI名義なので個人名で検索してもヒットしないでしょう。
ではGEMBIとは一体何か?
詳細はリンクをクリック。

自宅録音は意外と時間がかかるものだ。
プレイ以外にも録音のオペレートをしなければならない。
それも負担だが、録ったた音のクリーニングやデータ管理など
作業はレコーディング・エンジニアの域にもわたる。

なので宅録は安く済むと思ったら実は大間違いであるのだ。
実労時間でいったらスタジオで弾いている方が遥かに時短で済むのである。

もちろんこれはきちんとしたデータ納品の話であって
きちんと弾けないシロウトがコマギレで録音してデータ納品するのとはちょっと違う話である。

なんだか新年早々愚痴っぽくなってきたので
この話はここでオシマイ。


SONY α7S II / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 18:00|この記事のURLComments(0)

2018年11月21日

本格的なファド

63d8d64e.jpg9月21日

午後からVICTORにてレコーディング2曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギ、ポルトガル・ギターで参加。

本日のメインは2曲目のポルトガル・ギター曲だ。1曲目はもろにジャズのアレンジ、tassiはアコギでひたすらリズムを刻む。大久保明氏の175がいい味出している。程なくしてレコーディングは終わり、いよいよ2曲目に突入だ。

コーディネーターを通して、あらかじめ聴いておいて欲しいという曲を告げられた。YouTube にアクセスすると、アマリア・ロドリゲスの曲が流れた。なるほど、今回は本格的にファドに挑戦なんだということが伺える。

アマリア・ロドリゲスに限らず、tassiはファドをずいぶん聴きこんでいると自負している。実際にリスボンのファド・レストランで生演奏を聴いたこともある。 なのでファドに関して、一般のギタリストに比べれば少しは分かっているつもりだ。

譜面はあくまでも参考程度、細かいニュアンスや唄い方はtassi任せだ。自分では頑張ったつもりだが、果たして結果はどうだったんだろうか。

夜遅くNHKにてドラマの劇伴録音。音楽は吉俣良氏。tassiはアコギ、ガットでダビング作業。

昼間VICTORに行く途中にスタッフから電話で「本日急遽来てくれませんか」ということで、蕎麦屋の出前よろしくNHKまで駆けつける。

どうやら追加曲が増え、ギタリストが間にあわなかったようだ。曲数は少なかったがダビングでメロディーのハモりがあったり、ニュアンスを合わせるのに少し手間取った。とはいえ時間内には無事に終わり、帰宅してワインタイムには充分間に合った。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 14:30|この記事のURLComments(0)

2018年11月10日

知らんでもエエことかな

5e88799b.jpg9月9日

夕方からVICTORにてレコーディング1曲。編曲は佐々木博史氏。tassiはマンドリン、カバキーニョ、ギリシャ・ブズーキでダビング作業。

佐々木氏は「嵐」のアレンジをずっと手がけており、その中でも民族系の弦楽器を積極的に採用して下さる。いつも同様に今回も民族系での参加だ。とは言っても全体のサウンドは民族系とは程遠く、チラッと聴いただけではこんな楽器が参加しているって事は分からないだろうね。まあそこが面白いところなんだが。

譜面を見てキーがDbということが判明。マンドリンでこのキーはハッキリいってきびしい。開放のカの字も使えないではないか。無理してこのキーで弾くとお互いに不幸になる。ということでチューニングを半音下げてDでプレイすることにした。つまり双方丸く収まったわけだ。その後カバキーニョも半音下げでダビングする。

佐々木氏はいつもアイリッシュ・ブズーキを使うので今回もそうだろうと思ったが、念のためにギリシャの方も積んでおいた。譜面を見るとこれはギリシャじゃなきゃダメだということが分かった。用意周到というのはこういうことなんだなと改めて思った。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA


fukasawaman409 at 00:05|この記事のURLComments(0)

2018年11月05日

ソレ、ホントに使うんですか?

2ba08163.jpg9月5日

午後からTantoにてNHKの幼児番組のレコーディング。音楽は大森俊之氏。tassiはウクレレ、ウクレレ・バンジョー、バンジョーで参加。

Tantoってどこにあるの?当初仕事を受けた時そう思った。どうやらNHKの近くに今年オープンしたスタジオだと分かったのは、レコーディング・コーディネーターから昨日聞いてからだ。場所の見当はついたが何しろ初めて行く場所だ。余裕を持って家を出たら早く着き過ぎてしまった。

それではということで、代々木八幡駅周辺を少し散歩する。夜はバー営業するが昼はランチもやる、というスタイルの店があちこちにある。その中の一軒にに入ってみる。おっ、BGMにカントリーがかかっている。最近こういう店は珍しいね。ランチもなかなかレベルが高い。今度夜にでも来てみたいと思った。

本日は番組の中で流れる曲で、いわゆる劇伴とは違う。ついでと言っちゃあなんだが、ミュージシャンが一堂に会しての一発録音だ。tassiはいつものようにA型らしいキッチリしたリズムでウクレレを弾くが、大森さんは気に入らないようだ。もっとラフに弾いてくれというので頑張ってみるが、 習い性なのかナカナカ思ったように出来ない。10代の頃の俺に言ってくれと思ったが、そうも言えず何度かやるうちにOKを頂く。

次に手に入れてから今まで一度も登場機会の無かったウクレレ・バンジョーを重ねる。たぶんレコーディングで使うのは初めてだろう。チューニングが相当怪しいので、ポジションごとに細かいチューニングに手を加える。最後に特徴的なフレーズをバンジョーでダビングする。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:05|この記事のURLComments(0)

2018年11月01日

近所で2発

7bf91d3a.jpg9月4日

朝早く、といっても10時そこそこだが、原宿の制作会社にてCM録音。音楽は東川亜希子氏。tassiはアコギ、12弦、マンドリンでダビング作業。

ここのスタジオは竹下通りから明治通りを渡り、そのまま真っ直ぐ突っ切った先にある。なので時間帯が悪いと、人通りの多い細い道を車で通らなければならない。さすがに今日は午前中なので人通りもまばらでラクチンである。

まずはアコギから基本的なリズムトラックを録る。その後マンドリンで色をつけるといった手順でレコーディングは順調に終わった、かに見えた。終わりしなにスタッフからエレキでスライドお願いします、と頼まれてしまった。プロデューサー個人持ちの楽器を渡され、適度にフィルインして本当に終わる。

その後近所のVICTORに移動し劇伴録音。音楽は伊藤賢治氏。tassiはアコギ、ガットでダビング作業。本日のスッタフの顔ぶれを見ると、あれっ今日はゲーム系だっけ?と思わせる面々で頭にはてなマークの付いいたままレコーディングが始まる。細い指定が音符で書いてあるがそれは参考までに、ということで譜面を尊重しながら好きに弾かせてもらう。

本日はライブ(ミュージカル?)用の音源のためのもので、残念なことに公演は数回だけという贅沢な録音だった。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 02:04|この記事のURLComments(0)

2018年10月25日

あこがれの高層マンション

cd52d6c6.jpg8月21日

夕方から作曲家末廣健一郎氏のプライベート・スタジオでアニメの劇伴録音。tassiはアイリッシュ・ブズーキ、リュート、バラライカでダビング作業。

初めて行くスタジオの時は、一応事前にGoogla Mapで調べることにしている。ナニナニ、これはいつもtassiが裏道として使っている、路沿いのマンションではないか。ってことで無事到着すると、既にアシスタントの方の出迎えがあった。マンションの高層階まで台車を転がし、着いたところはロケーションの素晴らしい部屋だった。夜はここでワインなどを飲みたいものだ。全然仕事モードにならない。

と言ってても始まらないのでスイッチを切り替える。本日はほぼ書き譜の譜面で音の指定があるが、楽器の運指上無理があるところは相談の上、部分録りさせてもらうことにした。アナログマルチテープ時代では考えられないねえ。

リュート曲は16〜17世紀の時代を想起させるそれらしい曲で、とても印象に残った。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA


fukasawaman409 at 00:05|この記事のURLComments(0)

2018年10月22日

エフェクティブ・リュート

d1b7d653.jpg8月20日

午後S.CITY ANNEXにてアニメの劇伴録音。音楽は林ゆうき氏。tassiはバンジョー、マンドリン、リュートでダビング作業。

アイリッシュハープの方と入れ替えにtassiのダビングが始まる。ということはアイリッシュっぽい曲がアルってことか….?思い返しても記憶が定かではない。

リュートはミステリータッチの曲で使われ、アコーディオンとの掛け合いでフィルインするという内容だ。なのであまりリュートっぽくはないと思う。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:05|この記事のURLComments(0)

2018年10月18日

日本での使い方

0ea5ac58.jpg8月18日

午後からS.INNにてレコーディング1曲、編曲は若草恵氏。tassiはポルトガル・ギターで参加。

いわゆる歌謡曲の中でポルトガル・ギターが登場するのはそれほど多くはないと思う。もちろんファドを演奏するのではないが、哀愁のある音色が曲調にマッチするということなのだろう。

本日もその例に漏れず、イントロ、間奏、エンディングでその音色を披露できたと思う。まさかポルトガル本国で、こんな使い方をされているとは思いもよらぬ事だろう。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA


fukasawaman409 at 00:05|この記事のURLComments(0)

2018年10月14日

まったく記憶にありまへん

7750a04a.jpg8月15日

午前中にSONYにてCM録音。音楽は酒井義久氏。tassiはアコギ、ガットでダビング作業。

スタジオに到着するとプロデュ−サーから「今日は10分で終わるからね」とのアリガタイお言葉を頂く。レコーディングが始まると、本当にアッという間に終わってしまった。一瞬の出来事だったので何を弾いたのか、未だに思い出せない。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:05|この記事のURLComments(1)

2018年10月10日

もう満載で何も載りません

d534dea2.jpg8月14日

午後ラボレコーダーズにてCM録音。音楽は平沢敦士氏。tassiはアコギ、アイリッシュ・ブズーキ、マンドリンでダビング作業。

tassiはその昔マンドリンはフラット、ブズーキはギリシャしか持っていなかった。しかしいろいろと要求される事が多くなり、ラウンド・マンドリンやアイリッシュ・ブズーキを手に入れるに至った。ラウンド・マンドリンはベルギーの首都ブリュッセルの楽器屋で偶然見つけて買ってきた。

アイリッシュ・ブズーキはイギリスの製作家に直接連絡を取って手に入れた。当時はインターネットの黎明期だったので連絡はメールではなく、何と!ファックスでやりとりしていたのだ。あれから20年以上が経つ。今では信じられないなあ。

夜S.CITY ANNEXにてアニメの劇伴録音。音楽は若林タカツグ氏。tassiはアコギ、ガット、バンジョー、マンドリン、ドブロ、サズ、エレキシタールでダビング作業。

今回は楽器が多く、車も満載状態である。これだけの数があるとチューニングも一苦労だ。20分は掛かるだろう。なのであらかじめ自宅でチューニングしておく。この日は曲数が多く、どう考えても時間内には終わりそうにない。なので優先順位を決めてそれにしたがってテキパキと作業を進めることとなった。何曲かは録りこぼしたがまあこれは仕方ないだろう。

レコーディングを終え外に出ると、東京タワーの夜景がとても綺麗だった。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA


fukasawaman409 at 00:05|この記事のURLComments(0)

2018年10月06日

ナポリ・マンドリン

0e2358e7.jpg8月7日

夕方VICTORにてレコーディング2曲。編曲は羽毛田丈史氏。tassiはガット、マンドリンでダビング作業。

ほんの一週間前にも同じスタジオで羽毛田氏のレコーディングだった。連続するというのは最近では珍しいことである。本日はヴォーカルグループの新しいアルバムの中の2曲「帰れソレントへ」と「アマポーラ」に参加だ。

イタリアものと来ればもちろんマンドリンはラウンドに限る。tassiのラウンド・マンドリンはナポリ製だから、なおさら好都合ってことだね。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA


fukasawaman409 at 00:05|この記事のURLComments(0)

2018年10月03日

ヘルシンキよもう一度

8ea5949a.jpg8月1日

昼からVICTORにて映画の劇伴録音。音楽は羽毛田丈史氏。tassiはガット、バンドリン、マンドリンでダビング作業。

ストリングスの皆さんと入れ替えでtassiのダビングとなる。スタジオから出てきたメンバーとすれ違ってビックリ。藤堂君と森本君がいるではないか。昨日同様さだメンバーに遭遇するとは、偶然とはいえ嬉しいものだ。

映画の劇伴と聞いていたので、さぞかし大量の譜面が用意されているのだろうと思ったら、何と2曲だけであった。それも劇伴らしくない尺の長い曲だった。まずガットで全体にリズムを刻む。刻むといってもつま弾くわけだが。さらにバンドリンでリズムに色を添える。最後にラウンド・マンドリンで部分的にフレーズをちりばめるという段取りだ。

カンテレの弦を探しにヘルシンキを旅したのはいつだったか….。4月下旬だったが北欧は寒く、そのくせ日差しが刺すように強かった記憶が残っている。結局カンテレの弦は見つからず、残念な結果に終わってしまったが、キリッとした空気の中に身を置けたことは収穫だった。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:05|この記事のURLComments(0)

2018年09月30日

狭いブースでも大満足

dadf6c75.jpg7月31日

夕方からS.CITYにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギで参加。

スタジオに着いてセッティングの場所を訊くと、今日は奥の奥の狭いブースに案内された。なるほど、今日は大編成だなということが分かる。しばらくするとミュージシャンたちが到着し、それぞれの場所でセッティングをはじめる。ややっっ、ドラムには島村さん、パンフルートには旭さんと、さだまさしに関係するミュージシャンがいるではないか。お互いに挨拶を交わしながら、和やかな雰囲気でレコーディングはスタートする。

本日は演歌の王道中の王道、曲良し、詩良し、歌良し、編曲良しの大満足でレコーディングを終えた。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 13:21|この記事のURLComments(0)

2018年09月26日

三拍子は普遍

c11696d7.jpg7月23日

夜KINGにてレコーディング1曲。編曲は萩田光雄氏。tassiはアコギで参加。

本日は北海道のキャンペーン・ソングのレコーディングらしい。北海道といえば先住民族のアイヌを抜きには語れない。地名の多くはアイヌ語で、それを漢字に置き換えたものが多い。今日の曲のタイトルもそれに漏れず、アイヌ語で「こんにちは」という意味だ。

曲自体は雄大な風景を想起させるもので、三拍子の曲というのはいつの時代も普遍であると感じた。

SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 22:32|この記事のURLComments(0)

2018年08月03日

飛行機移動にヒヤヒヤ

e302dfec.jpg7月16日

正午からS.VALLEYにて劇伴録音。音楽は早川暁雄氏。tassiはウクレレでダビング作業。

コーディネーターからの連絡でレコーディングの日程を伝えられると、それは九州ツアーの最終日である宮崎からの帰り日だった。当初予約していたのは午後に着く便なので、朝イチの便に変更できるならお受けしましょうと伝えた。いつもコンサート後に自主的打ち上げをするのだが、今日に限っては飛行機の予約がまず優先だ。メンバーには先に飲み屋に行っててもらい、ひたすらホテルで航空会社のウエブサイトとにらめっこだ。なんとか第一便が予約できたのでコーディネーターにOKを伝える。いやはや便利な時代になったモンだ。けれどその分だけ世界が狭くなったとも言えるが…..。

宮崎-羽田便は到着が30分遅れた。猛暑のせいで羽田空港の滑走路が破損してしまい、3つある滑走路の1つが使えなくなってしまったのがその原因だとか。原因はともかく預け入れ荷物を取っていると仕事に間に合わない。苦渋の選択でキャリーバッグが出てくるのを諦めて(捨てて)、京急のホームへと急いで向かう。後で何とかなるだろう。

帰宅しウクレレをいくつか積んでスタジオへと向かう。オーダーはソプラノ、テナーということだったが、コンサート、バリトン、8弦ウクレレも随行させた。譜面を見ると作家の早川氏はソプラノとテナーを想定して譜面を書いてきたので、それに沿うように楽器の選択をする。ウクレレの組み合わせだけのセッションは何年ぶりだろうか。最近では夢弦堂のウクレレを使うことが多いが、何年かぶりにマーティンのソプラノを使った。甘く軽やかなソプラノの音に再発見の一日だった。

SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA


fukasawaman409 at 00:42|この記事のURLComments(0)

2018年07月19日

久しぶりに弾いたぞ!

4f64124b.jpg7月7日

夜、A-tone四谷にてアニメの劇伴録音。音楽は水谷広実氏。tassiはアコギ、ガット、12弦、ウクレレでダビング作業。

今日は朝から幕張、川崎でテレビ収録やらライブがあり、ちょっとお疲れ気味でスタジオへと向かう。少し時間が延びる可能性があると事前に伝えられていたので、これはキッチリ腹ごしらえをしないといかんな。スタジオの1階にあるイタリアンレストランでパスタを注文。料理ができあがる前に急いで楽器を搬入する。出てきたパスタはこれまたおいしく、仕事の前ではなく今度はゆっくりとワインでも飲みながら来てみたいと思ったぐらいだ。

無事に楽器も搬入しチューニングを終えると、これまた結構な量の譜面を渡された。今日は大変そうだなあ、と一人つぶやく。内容的にはタイヘンな譜面はないが、量が量だけに時間内では終わらないだろうなと想像する。メシ喰っておいてよかった…..。

本日はアニメ映画のサントラ録音で、何でも制作スタッフの方が拙ブログ「Tassi of the Day」に昔からよくアクセスされていて、わざわざのご指名ということらしい。運悪くレコーディングの現場には立ち会えなかったようで、ご挨拶が出来ずに残念だった。

まずはギター類からレコーディングを始める。あらかじめ打ち込んであったものを一度聞き、それから本番を録るという手順である。譜面と音が違う場合も多々あり、その場合は音を優先するという手法だ。1曲に対しダビングが2〜3パートあるのでけっこう時間がかかる。このペースだと確実に24時は超すな….。

大人の事情やら体力の事情があるので、途中からはいきなり本番を録ることに変更した。それでも終わってみると25時。久しぶりに「ザ!劇伴録音」というペースで弾いた。映画のように沖縄でちょっとノンビリしたい気分になった。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年07月12日

義母と娘のブルース

1ec8a14d.jpg6月26日

午後から代々木上原にあるサウンド・ラボ・オワゾにて劇伴録音。音楽は高見優、信澤宣明、日向萌氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリン、ドブロでダビング作業。

クライアント側からあらかじめドブロはブルース系の楽器との指定があったので、いわゆるDOBROではなくNATIONALを持って行くことにした。この違い、実はギターに詳しい人でも知らないことが多い。以前の記事に少しだけ書いてあるので、興味のある方はそちらのリンクをご覧あれ。

ドラマのタイトル通りブルースも1曲あった。当然ビスケットコーンのナショナルが大活躍。ギタリストでもある高見氏の譜面には、オープンDチューニングでとの指定がある。さすがに運指(というかバーさばき)を計算したフレーズで無理がない。他にも心情系のガットメロの曲、軽快なマンドリンの曲など劇伴らしいバラエティに富んだ内容だった。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年06月19日

インドとボリビア親戚関係?

9dc7c7da.jpg6月12日

午後からVictorにてレコーディング1曲。編曲は萩田光雄氏。tassiはアコギ、チャランゴで参加。

本日は久しぶりの同録だ。何度も書いているが、ミュージシャンが一堂に会しての演奏は、それぞれの息遣いがリアルタイムで感じられるので、幸せなことこの上ない。一人ダビングで緻密に作っていくやり方も好きだが、自分のプレイに誰かが反応することはない。今日のような機会は最近特に少ないので、レコーディング合間の馬鹿話も含め楽しみたいと思う。

数日前に萩田氏からチャランゴも使いたいという連絡が直接あった。南米系の曲ですかと訊くと、いやどちらかというとインドなんだという返答で多少混乱する。インドでチャランゴとはどういうこっちゃ?スタジオに着いて譜面に書かれているタイトルを見ると、MITの2階にある中華料理店みたいな名前で、ああなるほどと納得した。

たしかにエレキギターの角田氏は、エレキシタールを持ち込んでいる。エレキシタールとチャランゴかあ....。そういえばばばゲゲゲの鬼太郎のレコーディングの時に、エレキシタールとチャランゴを演奏したことを思い出した。それもここVictorだった。偶然とはいえ奇遇だ。

タイトルはともかく曲は普通のポップな感じで、まずはアコギでベーシックを録る。チャランゴのパートは曲のほんの一部なので、最初にダビングをさせてもらう。一流ミュージシャンのセッションは、短時間でアッという間に終わった。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(2)

2018年05月30日

もう住めない

701d7a98.jpg5月26日

午後からユニバーソウルスタジオにてアニメの劇伴録音。音楽は鷺巣詩郎氏。tassiはアコギ、ドブロ、マンドリン、ウクレレ、バンジョーでダビング作業。

初めて行くスタジオ、それも渋谷のど真ん中となると搬入が心配だ。公園通りの裏側とはいえ人の多いところなので余計に気を遣う。実は使った楽器の他にカンテレ、テナーリュートも最初のオーダーにあったから車は満載状態。病み上がりにこれだけの量を一気に運ぶのはタイヘンである。さいわいコーディネーターのスタッフが手際よく手伝ってくれたので、最初の難関は無事に突破した。

スタジオのブースはそれほど広くないので、全ての楽器を一堂にセットすることは出来ない。まずは竿モノから始めてカンテレは最後に回すか(結果的にカンテレはナシになった)。本日の曲数は3曲ほどで、テンポ違いで数パターン、また素材録りなどが主で一曲まるまるというケースは少なかった。まさに現代の劇伴録音といったところだろうか。

20年ほど前に渋谷のど真ん中に住んでいたことがあった。当時から車の出し入れはタイヘンで、今はそれ以上に人が多く良くここで生活していたなと、我ながら感心している。半分懐かしかったが、今ここで暮らせといわれたら「出来ない」と即答するだろう。


SONY α7S / Cael Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年05月23日

余計なことはするな

a471ce0a.jpg5月17日

夜、代々木上原のプライベート・スタジオでレコーディング1曲。編曲は大森俊之氏。tassiはアコギでダビング作業。

エンジニアは久しぶりにお会いする中越道夫氏。作曲の大森氏とtassiで「ゴルフ3馬鹿トリオ」として、ちょっと前まであちこちの芝生を掘り返しに行っていた。最近は皆さんお忙しそうで、芝刈りもとんとご無沙汰だ。

本日はあらかじめオケは録音されており、そこにtassiのアコギをダビングするという手順だ。バラード曲なので基本的にアルペジオ。フラットピックにするか指にするか何度か試す。ピックの方がクッキリはするが、ともすると打ち込みに聞こえなくもない。指の方がニュアンスが出るのでこちらに決定だ。まずはGibson SJで一本目を録る。次にほぼ同じ内容で人格を変え、Merrill OM28で相方をダビングする。

コントロールルームでプレイバックしたところ、指弾きなのにクッキリと存在感のあるサウンドに録れている。中越氏に「どうやったらこんなにイイ音に録れるの?」と訊くと、氏曰く「12k辺りを少し上げて、60以下を少し切ればいいのさ、普通にやってるだけ。余計なことしなきゃイイんだよ」と、シンプルだが含蓄のある答えが返ってきた。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 16:09|この記事のURLComments(0)

2018年05月16日

病み上がりにはフィンガーピック

2b91452f.jpg5月10日

夕方、サウンドシティにてレコーディング1曲。編曲は渡辺俊幸氏。

本日はアーティスト(さだまさしさん)が弾いたテイクを、全て差し替える作業だ。私事だが4月の下旬から10日間ほど緊急入院をしてしまい、5月から始まったさださんのレコーディングに参加できなくなってしまった。

そんな理由で新しいアルバムの何曲かは、さださんご本人が弾いている。今日も本来であれば差し替えは、さださんが弾くはずだった。しかし前日までのツアー・リハーサルでのtassiの様子を見て「病み上がりなのに元気そうだな、じゃあ一曲まるまる弾き直してくれ!」ということで、本日tassiが登場ということになったワケだ。ありがたいチャンスをいただいた。

さださんは基本的にフィンガーピックを付けて弾く。tassiはよほどのことがない限り付けることはない。たとえばオケが厚くてそのままだと埋もれて聞きづらい時や、一曲まるまるスリーフィンガーといった場合だ。やはり自分の爪のほうがニュアンスを出しやすいのだ。

なるべくさださんのニュアンスで弾くには、やはりフィンガーピックを付けるべきだろうか。Gibson SJでしっかり目に弾けば、フィンガーピックを付けなくてもイケそうな気がする。しかしマイクポジションが下からなので、その部分も考慮に入れなければならない。

結局フィンガーピックを付けることになった。やはり病み上がりのせいか、指に力がなかったようだ。今回はフィンガーピックに助けられた形となった。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4


fukasawaman409 at 18:31|この記事のURLComments(2)

2018年05月02日

下手ではなく、上手くもなく

d0aac0c0.jpg4月22日

午後原宿の制作会社にてCM録音。音楽は中井秀樹氏。tassiはアコギでダビング作業。

CM意図はちから強く無骨な男の心情を、昭和のフォーク調の曲に載せて….ということらしい。昭和のフォークならリアルタイムだからなんでもござれだ。まずは作家の作ったサンプルを聞く。歌い手が自分で弾きながら歌っているような感じ、つまりあまり上手く弾いちゃダメってことだ。

それならと、中学生時代を思い出そうとするが、そう簡単にはいかない。上手くちゃ困るがあまり下手でも問題がある。その頃合いが難しいのだ。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.2

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年04月28日

住友林業第二弾

af6870c9.jpg4月9日

夕方ラボレコーダーズにて住友林業のCM録音。音楽は加藤久貴氏。tassiはガットでダビング作業。
このシリーズの第二弾らしい。前回同様「家族の大切な時間」がテーマのCMだ。

ピアノ、ストリングスの後クラリネットと同時のダビングだ。エンジニアは長いことお会いしていなかった廣瀬氏。お互い長い間会わないと次があるかどうかわからないからね、と旧交を温める。

廣瀬氏はいつものように自前のNEUMANN KM84ステレオで2本セットしてくれた。いつものように安心できるサウンドでガットもいい感じである。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.2

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年04月24日

松下じゃありませんよ

e313d502.jpg4月7日

夕方代々木上原にあるサウンド・ラボ・オワゾにて劇伴録音。音楽は木村秀彬氏。tassiはアコギ、ガット、ドブロでダビング作業。

スタジオに到着するとE.ギターの増崎氏のダビングが丁度終わったところだった。アンプなどの搬出を待ってギターのセッティングする。ここのスタジオもそうだが、椅子が硬い場合がある。例えば文化村、NHK、サウンドバレイ、サウンドイン、サウンドシティ・世田谷(旧クレセント)、サウンドシティ・アネックス(旧タワーサイド)などの椅子は硬いんだ。長時間の劇伴だとお尻が痛くなってしまう。そんな時のためにtassiの車の中には、テンピュールのシート・クッションをいつも積んである。まずは体をいたわるところから始めたい。

アコギ、ガットと録って最後にドブロのダビングだ。ドブロといっても本日はナショナル製のリゾネーター・ギターを使う。何やら美味そうな名前の、ビスケット・コーン仕様である。

ドブロは楽器名ではなくメーカー名である。正式楽器名称はリゾネーター・ギター、あるいはリゾフォニック・ギターだろう。だがあまりにも有名になりすぎて、世の中では楽器名そのままとして通っている。エレクトーンと電子オルガンの関係と同じだね。

リゾネーター・ギターはリゾネーター(楽器本体の中にある反響板)の構造から、大きく分けて2種類ある。先に述べた「ビスケットコーン・タイプ」、そして「スパイダーコーン・タイプ」だ。前者は泥臭いブルージーなサウンドによくマッチしていて、ボトルネックで演奏されることが多い。後者はカントリー、ブルーグラス系の音楽で使われ、スティールギターのように横に寝かせ、ソリッドの金属バーを使って演奏されることが多い。そのためスクエア・ネックの楽器も多く見かける。

今回もあらかじめ資料が送られてきて、ちょっとブルージーな曲だったのでナショナル製で決め打ちだ。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4


fukasawaman409 at 07:38|この記事のURLComments(0)

2018年04月18日

楽器それとも弾き方?

4704136f.jpg4月2日

夜遅くグリオ・スタジオにてレコーディング1曲。作編曲は岩田雅之氏。tassiはアコギでダビング作業。

ほぼ10年ぶりにお会いする岩田氏は、相変わらず勝新のような強面の風貌はそのままだった。また同時に、その作風の優しくポップで繊細なところも変わっていなかった。

本日は岩田氏が事前に自分で弾いたギターのパートを、tassiのプレイにレコーディングし直す作業だ。ということはそれと同等、いやそれ以上のクオリティを求められるわけだ。

ギターの場合他の楽器以上に、プレーヤーの個性や指グセというのが出やすい楽器である。なので自分の引き出しにない他人のフレーズを再現しようとすると、一瞬指に詰まることがある。まあそれでも1、2回やれば慣れるものだが。

まずは1959 Gibson SJでアルペジオ。エンジニア氏は、最初ネックの7フレットあたりを狙ってマイクをセットした。ううむ、どう考えてもありえないセッティングだ。まあでも何か意図があるのだろう。ということでこのままの状態で一度録ってみる。案の定低域が足らないスカスカの音だ。なのでtassiがいつもセットしているポジションに変えてもらう。

エンジニア氏は今までの経験から、アコギの低域がブーミーになるサウンドを嫌い、ネック寄り(というかほぼネック)のセッティングでそれを回避していたのだと思う。テクニカの4050はtassiも所有していて、低域が豊かというよりもスッキリとした写実的なサウンドのマイクである。どう転んでもボワンボワンの音になるはずがない。マイクアレンジを変えたサウンドは、いつもスタジオで録っているような普通の結果になった。

次にもう一本のアコギをダビングする。基本は同じアルペジオだ。弾き手が一緒だと同じようなサウンドになりがちだが、ギターをMerrill OM 28に持ち替え、人格を変えて少しルーズな感じに仕上げて、たぶんクローン3号ぐらいの違いになっただろう。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 12:25|この記事のURLComments(0)

2018年04月14日

民族系は準備が必要

73df95d0.jpg3月28日

夜サウンドシティにてレコーディング。音楽は若林タカツグ氏。tassiはアコギ、ブズーキ、マンドリン、ウード、サズでダビング作業。

今回も事前に譜面をいただいたので、楽器のチョイスに無駄がなかった。ブズーキというとアイリッシュ系をイメージする人と、ギリシャのもう少しクセのある音色を期待する人と、ふた通りに別れることが多い。またそれとは別に、単に「民族的な音」という漠然としたイメージだけで捉えている人もいる。そんな時は2種類持って来なければならない。本日の作曲家若林氏は、明確にアイリッシュ系をイメージしているので、持っていく楽器もアイリッシュ・ブズーキ1本だけですんだ。

まずはアコギとアイリッシュ・ブズーキをダブルで録る。音圧感そしてグルーブ感が出せたと思う。次にマンドリンだ。ラウンドでもフラットでもない、ナポリ製のヴィンテージなセミフラットバック・マンドリン「E.DE CRISTOFALO」でトレモロ奏法。

最後に残ったのは「裏丸系」のダビングだ。鬼のように速い7拍子の曲。ついていくのが精一杯だ。まずはサズでリズムを刻む。次にウードで途中にあるアドリブソロ。さすがにこのテンポに7拍子という条件が重なると、全くのアドリブというのは完成度が期待できない。なのであらかじめ考えてきたソロを基本に、民族色をあまり強く出さず、部分部分を修正しつつ仕上げた。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 01:30|この記事のURLComments(0)

2018年04月07日

同録にちょっと緊張

c1fc158e.jpg3月26日

夜キングにてレコーディング2曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギで参加。

久しぶりの同録でのレコーディングだ。このところライヴ活動が多く、またレコーディングでも一人でのダビングが多かったので少し緊張する。

イントロ、間奏、曲中のフィルを含め、全てリード・プレイだ。ギターはもちろんMerrill OMが登場する。同録なのでニュアンスを強調するというより、確実なプレイでひとまず終える。イントロ、間奏は2曲目が終わった後時間を掛けて仕上げることにした。

2曲目はいわゆるバッキング。これにはGibson SJで対応する。オケ中でも確実に存在感のあるサウンドがGibsonらしい。久しぶりの同録はやっぱりいいなあ


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 23:40|この記事のURLComments(0)

2018年03月31日

鳥取でしか聴けない

b72dd965.jpg3月24日

午後NHKにて劇伴録音。音楽は窪田ミナ氏。tassiはアコギ、カバキーニョ、マンドリンでダビング作業。

基本はアコギのメロ弾きに、途中からオクターブ上を重ねるという手順。ダビングものは色は欲しいがあまり民族色は出したくないとのこと。当初窪田さんからはマンドリンポルトガルのカバキーニョを提案された。

マンドリンならメロ弾きは問題ないが、ポルトガルのカバキーニョだとチューニング上無理がある。であればブラジルのカバキーニョにしたらどうかと逆に提案してみた。実際に試してみないと判断がつかないだろうと思い、カバキーニョはもちろんのこと、マンドリンもラウンド、フラット、バンドリンと3種類スタジオにセットした。

まずはアコギからレコーディングする。 メロ弾きならMerrill OMに代わるギターはない。音の深みはビンテージ・マーティンに譲るとしても、瑞々しさは2000年代という比較的新しい楽器ならではの特徴だ。ニュアンスを付けやすいように、tassiは少し細めのカスタム・ライト(.011〜)を張っている。細い弦を張ると普通は音が痩せる傾向になる。ところがMerrillはそういうこともなく、信じられないほどの音の太さを持ったギターだ。Merrillはニュアンスと太さを併せ持った現代の名器だと信じている。

唯一残念なのはデッドポイントがあるということ。tassiの個体はよく使う1弦7フレットのBがそれに該当する。なのでその辺りを弾く時は、ピッキングのタッチを工夫しながら弾かなければならない。

アコギのメロディーが終わり、次に相方をどれにするかを吟味する。色々試した結果、単弦のカバキーニョが最終選考に残った。4度チューニングなので、運指はギターと一緒だ。ニュアンスを合わせながらダビングした。

本日の劇版はNHK鳥取放送局が4月2日から放送する、夕方の情報番組「いろ★ドリ」の中で聴くことができるらしい。番組の中で幾つかのコーナーがあり、アコギメロの曲は天気予報のバックで流れる予定だ。その他のところでもカバキーニョやマンドリンが聴けるかもしれない。残念なことに全国放送ではなく、鳥取でしか放送していない。なのでtassiは一生聴くことができないのだ。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年03月23日

マンドリン・バンジョー

33b5ea3f.jpg3月21日

夕方、南青山の制作会社にてCM録音。音楽は中川俊郎氏。tassiはマンドリン・バンジョーでダビング作業。

数日前の深夜、プロデューサーからメールが届き「こんなサウンドでやりたいんだけど、似たような楽器持ってますか」というメッセージと参考音源が送られてきた。まずは聴いてみると、昔よく聴いていたあの曲だった。似たような楽器どころか、そのままズバリの楽器があるじゃないか!!。おおおおっっっ、買っておいてよかったなあ。

長いことケースから出していないので、もしかしたら弦が切れているとか、ヘッドの皮が破けているなんてことになったら困ったことになる。楽器庫に入りマンドリン・バンジョーを探すがすぐに見つからない。さてどこに置いたかなあ。HPに載せているしあるのは分かっているのだが、なにしろ仕事で登場するのが今回初めてとあって、ヤツの居所がどこだか分からない。

ようやく見つけ出してケースを開けてみると、買った時そのままの状態でまず問題はない。だがこの楽器は手に入れてから調整に出していないことに気がつく。1920年代のビンテージだからピッチが怪しいのはまあ目をつぶるとしても、弦高の高いのは困る。弾いてみるとハイポジションはとても押さえづらい。これでレコーディングに臨むのはちょっとヤバいなあ。ということで国立のH名人に連絡を入れると、すぐに調整してくれることがわかった。

マンドリン・バンジョーも普通のバンジョー同様に構造は一緒のようだ。ネックアングルを変えるにも同じようにやれば良いということらしい。幸いなことにコンディションがそれほど悪くなかったので、なんとかその場で処置していただけることになった。これで仕事レベルで使える状態になったのだ。まさに救急病院さながらだ。府中のF名人と共に長生きしていただきたいと切に思う。

参考音源のメロディーは確かにマンドリン・バンジョーだが、いわゆるマンドリンのように複弦ではなく単弦なのでそれぞれの弦を一本づつ外す。コレで参考音源にほぼ近づいた。ただ、tassi所有のマンドリン・バンジョーのヘッドは本皮なので、プラスチックヘッドを使っていると思われる参考音源とは微妙に音色が違う。まあここはエンジニアの腕を持ってして、EQでなんとかしてもらうことにしよう。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年03月18日

録り順

380f9521.jpg3月9日

夜S.VALLEYにて映画の劇伴録音。音楽は羽岡佳氏。tassiはアコギ、ガット、ブズーキ、チャランゴ、ウクレレ、カンテレでダビング作業。

そういえば一昨日もこのスタジオだったなあ。違うプログラムでこのスタジオが続くのは珍しいことだ。本日は映画の劇伴ということもあって曲数が多いかと思いきや、確かに譜面台にドーンと置かれた譜面の枚数は多いが、1曲の中でダビングが多いということで曲数は4曲ほど。

演奏楽器の種類が多いとマイクの位置も楽器ごとに違ってくる。ブズーキはギターよりも少し内側に、またチャランゴはセンター少し上目に、というようにその都度エンジニアがマイク位置を修正するためにtassiの元へやって来る。

例えば1曲の中でギター、チャランゴといった組み合わせが何曲もある場合、曲順に録っていくとその度にエンジニアに来てもらい、マイクアレンジを変えてもらわなければならない。こんな事をしていたら時間もかかるし、それ以上にマイクの位置が正確に元に戻せなくなるという、再現性に欠けることにもなりかねない。

また劇伴録音は時間との戦いなので、曲順ではなく楽器順に録っていくというスタイルが取られることが多い。なのでまずはギター系からレコーディングする。次は同じようなポジションなのでウクレレ。そしてブズーキ、チャランゴという順にダビングしていく。

最後に天井高のある場所に移動してカンテレのダビングだ。昨年末の劇伴録音の時も羽岡氏からカンテレのオーダーがあった。カンテレ好きの劇伴作家がまた一人増えたようで嬉しい限りだ。透明感のある独特の音色と、未来永劫に続くかと思われるサスティーンは、カンテレならではのサウンドだろう。

ギター系と違ってカンテレを録ったことのあるエンジニアは少ない。レコーディングの度に今日のエンジニアは、どこからどんなマイクで狙うのか興味津々である。今日はこんな感じである。すばらしいサウンドで録音できた。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年03月13日

加齢は退化か熟成か

e9361740.jpg3月7日

正午からS.VALLEYにてCM録音。音楽は本田晃弘氏。tassiはアコギ、バンジョーでダビング作業。

昨日のNHKではカントリー調の曲でバンジョーを使用したが、本日はより本格的なブルーグラス・サウンドだ。おまけにテンポ157とかなり速い。この速いテンポについて行けるのだろうか…..。

まずはアコギでリズムギターを録る。同じ事をダビングし左右に振り分ける。次にバンジョーのストローク。ストロークと言ってもフラットピックを使うと、ブルーグラスの感じは出ない。フィンガーピックを使っての裏打ちリズム・プレイだ。最後にスリーフィンガーを部分的にちりばめる。

久しぶりに目の覚めるような早さのスリーフィンガーを弾いた。学生の頃はもっと速いテンポを楽に弾いていたのになあ….


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年03月08日

プレッシャーからの解放

d2bb7288.jpg3月6日

朝早くNHKにて幼児番組の劇伴録音。音楽は栗原正巳氏。tassiはアコギ、ガット、ウクレレ、バンジョーで参加。

本日は珍しく打ち込みナシで、ミュージシャンが一堂に会しての一発録りである。一発録りと言ったって、ProToolsを使ってマルチで録っているワケだから差し替えは可能である。そういう意味では変な緊張感はない。それよりもミュージシャン全員が、「セーノ」で一緒にプレイできる、今となっては貴重な機会だから、この瞬間を楽しまなければね。

劇伴といっても厳密に尺の縛りがあるわけではないので、リハーサルをする中でテンポも全員で相談しながらその都度変わっていく。また、曲によってはクリックを外し、全員の自然なグルーブに任せるというシーンもあった。まるでバンドでレコーディングしているようだ。シビアに時間に追われた「お仕事」の劇伴録音とは違う雰囲気の、和やかなレコーディング風景である。

tassiが仕事を始めた40年ほど前は、アナログマルチが徐々に普及してきた頃で、当時は16chが普通だったと記憶している。その後24→36と徐々にチャンネルが増えていった。それでもチャンネルが足りなくなると、ピンポンしてチャンネルを稼いでいたなあ。その作業で待ちになっても、その時間もギャラに反映されていた、今では考えられない良い時代だったのである。

ここNHKはというと当時はまだマルチレコーダーが導入されておらず、本日の506スタジオでさえも6mmのアナログ、モノ1発同録だった。なので誰かが途中で間違えると、全員で最初から録り直しというとオソロシイ結果が待っていた。それは緊張感あふれる現場だったろうことは、想像に難くない。

だからレコーディング・スタジオで仕事するということは、単に演奏技術だけではなく、その緊張感の中でも十分なパフォーマンスを出せる、心の強さを併せ持ったミュージシャンだけに許された世界だったと思う。もちろんエンジニアも同じプレッシャーを感じていたに違いない。

さて本日は作曲の栗原氏の人柄のおかげもあってか、レコーディング自体は順調に和気藹々と進み、当初予定していた時間を待たずに無事に終了した。これが40年前だったらこうはいくまい。テクノロジーの進歩は、時として演奏技術の退化を心配する向きもある。しかし逆に変な精神的プレッシャーから解放され、かえって伸び伸びとした演奏を引き出すための、良き技術革新だと確信した1日だった。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年03月02日

1957 Gibson J-185

f35c6b33.jpg02月26日

夕方からFineにてCM録音。音楽はいしいゆうこ氏。tassiはアコギでダビング作業。

Fineスタジオ、さてどこだったっけ。しばらく行っていなかったので過去の記録を調べたら、なんと麻布十番のはずれにある洋食屋「大越」の隣だったことがわかった。ならばS.Cityに行くルートでOKじゃないか。当然カーナビは必要ナシ。

本日はアコギのみということで事前に音資料が送られてきた。この様子だとアルペジオ系のバッキングだけになりそうだ。ならばギターは1本だけで良さそうな気がする。通常はGibson SJとMerrill OMの2本体制だが、そんな理由から今回はあまり出番のないGibson J-185を登場させようと思う。

メイプル・ボディの185は同じGibsonとは言え、マホガニー・ボディのSJとはサウンドが違っている。指弾きの場合、マホガニーの方が繊細で柔らかいという印象を受ける。それに対してメイプルの方は、硬質でどちらかというと一本調子かな。その最たるものがキング・オブ・アコースティックと呼ばれているJ-200だろう。

17インチのボディから響きわたるそのサウンドは、力強くパワフルだ。まさにロックなストロークにはドンピシャ。だが守備範囲はそれほど広くない。繊細な表現には他の楽器の方が合っていると思う。同じメイプル・ボディなら少し小振り(16インチ)な185の方が守備範囲は広い。今回はこっちだな。

今回のCMは曲の中程からギターがアルペジオで参加するという構成。ギターを左右に2本重ね、2本で成立するアンサンブルを構築した。まずは温かくやさしめの指弾きで録音。CMの意図としてあまり情緒的な方向には行きたくないというので、次にフィンガーピックを付けて粒立ちのハッキリした、あっさり目のサウンドも試してみる。

どちらが採用になるかは、制作側とクライアント両者の意向次第だ。オンエアが楽しみだ。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年02月25日

個別診察と投薬時間

c3264e89.jpg2月21日

夜遅くAVACOにてレコーディング1曲。音楽は志方あきこ氏。tassiはGut,12弦、アイリッシュブズーキ、リュートでダビング作業。

早めにスタジオに到着すると、すでに前の患者さんは帰った後だった。

最近のレコーディング・スタイルとして、一人(セクション)ずつ録音することが多い。昔はミュージシャン全員を集め、「せーの」で一発録りすることが多かった。今でも歌謡曲演歌系はこのスタイルだ。ところが最近の傾向として劇伴でも個別に録ることが多いので、病院での出来事のように、ジョークを交えて冒頭での言い方をすることがある。

ブースに楽器をセットするとギターには珍しくNEUMANN M49がU67の隣にセットされている。主にウッドベースなどの低音楽器の録音に用いられることが多いが、わざわざギター系にセットするとはエンジニアの南氏は何か意図があるのだろうか。

志方さんの場合いきなり録音に入ることはなく、まずは作戦会議だ。1曲を通して同じ楽器で弾き通すということはほとんどない。そこが普通のポップスとの違いだろう。当初このスタイルに困惑したが、ここ10年ほどのおつきあいの中で、ブロックごとに楽器の配置を換えるという手法に慣れてきた。本日も基本は12弦とアイリッシュ・ブズーキが中心となり、部分部分でガットやリュートが登場するという構成に落ち着いた。

さて、67と49のバランスがどうだったかを帰り際に訊いたようだったが、すっかり忘れてしまった。とっくに投薬時間が過ぎていたので、きっと上の空で聞いていたのかもしれない。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4


fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年02月15日

戻ってこい、ウクレレブーム!

e15065ef.jpg2月9日

夕方NUMANスタジオにてCM録音。音楽は林部亜紀子氏。tassiはウクレレでダビング作業。

今から20年ほど前だっただろうか、CMというとやたらウクレレの登場機会が多かった。世の中もウクレレブームだったように記憶している。ハワイのカマカはその代表選手として昔から有名だったが、コアロハ、ケリー、Gストリングスなどなど新しいメーカーのウクレレが、日本でも簡単に手に入るようになる頃だった。

tassiもその当時はソプラノ、テナー、バリトン、8弦など多くの種類を集めたものだ。ところが熱しやすく冷めやすい日本の風潮なのか、その後ウクレレブームは一気に過ぎ去り、レコーディングの現場でも以前ほど頻繁に使われなくなった。

本日はそんなウクレレのみのダビングだ。まずはロング・ネック仕様の夢弦堂コンサート・ウクレレでリズムトラックを録る。オール・コアボディから発する軽快なサウンド、リズム系はこの楽器に限るなあ。次にメロディーだ。ある程度存在感ある音が欲しかったので、ギブソンのテナー・ウクレレを使う。オール・マホガニーボディの音は温かくそして太い。

ブースを出るとそこはN朝のロビーだった….なんて錯覚を感じながらスタジオを後にした。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON 35mm F1.2

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年02月10日

王様といえばウードだろう

1830606d.jpg1月30日

午前中に神宮前の製作会社にてCM録音。音楽はアコーディオンの佐藤芳明氏。tassiはマンドリンでダビング作業。

念のためラウンドとフラットの2種類を持って行く。コントロールルーム前室でセッティングしていると、アコーディオンをレコーディングしている音がかすかに聞こえてくる。なるほど、今回はイタリアモノだからラウンドで決定だ。

アコーディオンの録音を待ってブースに入る。イタリアンなサウンドが4タイプ。なかなかイイ曲ばかりでどれでもOKな感じだ。そうはいってもtassiは演奏で呼ばれたので余計なことは言うまい。それぞれメロディーを弾き、アコと一緒にイタリアンなサウンドを演出した。

----------

深夜SOUND CITYにて英語教材の劇伴録音。音楽は大谷幸氏。tassiはブズーキ、ウード、マンドリンでダビング作業。

なんで英語教材に民族楽器なんだろう….?どうやらその答えは教材に使われるCDにあるようだ。CDといっても音楽だけが収録されるのではなく、物語を俳優の肉声で語った音声も同時に含まれる。その物語の舞台が、ウードやブズーキのふるさとである中東と関係しているというわけだ。したがって他の楽器ではダメだということ。

マイクアレンジの都合上まずはマンドリンから録る。ラウンド、フラット両方持ってきたが、ここではフラットが登場。フラット・マンドリンといってもタコマ製なので、いわゆるGibson系とはひと味違ったサウンドである。今は主にライヴで使用しているが、マイクを立てたレコーディングでもなかなかいい味を出している。

次にブズーキだ。一番譜面が多いが、先に述べた理由で弾く場所は限られている。そして最後にウード。王様が困ったなあ、っていう感じで弾いて下さいという指示があった。きっとそういう内容のストーリーなんだろうなと想像して、ニュアンスを多めに弾いた。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年02月05日

ゲゲっ、雪じゃないか!!

2193749b.jpg1月22日

正午からVICTORにてアニメ主題歌のレコーディング。音楽は田中公平氏。 tassiはエレキ・シタール、チャランゴで参加。

今日は午後から雪の予報だ。もしかしたら前倒しされるかも分からないので、朝早く家を出てスタジオへと向かう。今日はそれほど早くないが、通勤時間帯にぶつかると幹線道路が渋滞する。また、通学時間帯には細い道も通行止めになるので、余計に道が混むのである。元々裏道小僧のtassiは、そんな規制をかいくぐって裏の裏を行くのが得意だ。距離は走るが確実に時間通りに着けるルートをいくつか確保している。運転はさほど上手くはないが、それだけが自慢だなぁ…..

さて、雪も降っておらず相当早くスタジオに着いてしまった。いくら家でチューニングをしてきたとはいえ、チャランゴは狂いやすい。スタジオの環境に慣らすために、ある程度の時間ケースから出しておかなければならない。エレキ・シタールは板っきれなので、それほどシビアにならなくても良さそうだ。ただ。ブリッジでオクターブ調整が出来ないため、押さえるフレットによってはピッチが微妙に怪しい。その都度チューニングし直して部分的に録っていく。

1時間ほどで無事にレコーディングが終わり、外に出てみると雪本番という降り方である。今シーズン初めてスタッドレス・タイヤに履き替えたので、その効果を試してみたい。なるほど、グリップが違うね。もっと大雪にならないかな、なんて不謹慎なことを考えながら帰途についた。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年01月31日

明日は雪か

2c788b47.jpg1月21日

夕方から新富町のONKIOにて今秋公開映画の劇伴録音。音楽は羽毛田丈史氏。tassiはアコギ、ガットでダビング作業。

早めにスタジオに着くと、まだ羽毛田氏のピアノのレコーディング中だ。音を立てずに隣のブースに入り、静かに楽器をセッティングする。スタジオの中は基本的に無音なので、少しの音でもマイクが拾ってしまうのだ。ブースの中は空調が入っているが、外の寒さのせいでなかなか暖まらない。指がかじかんできている。やはり明日は雪らしい。

本日の劇伴は「あくまでも温かく」というサウンドが基本である。なので速いテンポは少なく、逆にテンポ50ぐらいのゆっくりした曲が多い。クリックを追い越さないように、また細かいタッチやノイズに神経を使いながら、完璧な世界を演出した。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 17:29|この記事のURLComments(0)

2018年01月17日

自画自賛

f142ac77.jpg12月27日

午後から東麻布の制作会社にて劇伴録音。音楽は高見優氏。tassiはアコギ、ガット、エレキ・シタールでダビング作業。

tassiは仕事ではアコースティックな楽器しか演奏しない。唯一例外が今回登場するエレキ・シタールだ。実はかなり昔に本物のシタールを手に入れたことがあった。実際に弾こうとトライしたが、いろいろな意味で敷居が高すぎて演奏は諦めてしまった。まあサンプリングして打ち込みで使おうか、なんていう不埒な考えでしばらく持っていたが、あるとき久しぶりにケースから出したら虫がわき出て、部屋中バルサンを炊く羽目になってしまった。その後マンションの管理室に一時預かってもらい、そこから引っ越した後はさてどうなったやら……。

スタジオに到着し楽器をチューニングしていると、「そのギブソンいい音してますね!」とエンジニア氏に感心されてしまった。自分でもそう思ってはいるが、改めて人からほめられると嬉しいものだ。どうやらエンジニア氏はまともなギブソンの音に出会ったことがないらしい。確かにそうだろう、tassiもわが愛器のスペアを探したが、ほとんど見つからなかった。ビンテージ楽器は特に個体差が大きく、状態が良くても(つまり外観は綺麗でも)音が良いのに出会うことはまれなことだ。

渡された譜面はシンプルだが、音色や音量の管理が難しく指のタッチにかなり気を遣う。おまけに高見氏はギタリストでもあるので、さらにハードルが上がる。丁寧な演奏を心がけ、今年最後のレコーディングが終わった。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA


fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2018年01月12日

指が6本、いや腕が3本欲しい

240c262a.jpg12月24日

夜ONKIOにて劇伴録音。音楽は三宅一徳氏。tassiはアコギ、ガット、チャランゴ、ブズーキでダビング作業。

三宅氏の譜面は時として難しいことがある。譜面が真っ黒の時は、コーディネーターが気を利かせて事前に譜面を送ってくれることがあるが、今回は何も連絡がなかったので、まあ普通の譜面なんだろうと思った。それでも少し心配になり早めにスタジオに到着する。あわよくば巻き巻きで少し前に始められるかもしれない、という淡い期待も少しあったが。

スタジオロビーでコーディネーターの担当者と顔を合わせると、開口一番「早いですね、でも前がかなり押してますよ」と言われてしまった。これは曲数が多いのか、かなり難しいかのどちらかだろう。渡された譜面を見るとその原因はなんと後者だった。

当初はフロアで録る予定だったらしいが、無理を言ってブースに変更してもらいひたすら予習に励む。フロアではバースのダビング中だ。その次にパンフルートのダビングが始まるが、予習が終わることはなかった。

かなり手こずって何とか完成させたが、果たしてテレビではどんな風に聞こえるのか興味津々である。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA


fukasawaman409 at 12:56|この記事のURLComments(0)

2017年12月29日

時代劇にリュートだぜ!

e3670424.jpg12月6日

夜SOUND CITY ANNEXにて劇伴録音。 音楽は栗山和樹氏。tassiはアコギ、ガット、マンドリン、リュートでダビング作業。

tassiが初めて栗山さんを意識したのは、現在もNHKで放送されている「名曲アルバム」のテロップに、「栗山和樹 編曲」とあったのを見た時だった。それも一曲や二曲ではなく、多くの作品を手がけておられたので、きっとクラシックの方だろうと勝手に思っていた。

その後2001年には同じくNHKの大河ドラマ「北条時宗」の音楽や、TBS系のドラマ「年下の男」など、劇伴サウンドトラックの世界で数多く活躍されているので、その名前を見たことのある人は多いと思う。

さて本日は時代劇の劇伴である。栗山さんは最近は時代劇の劇伴が多いようだが気のせいかな…。それにしても時代劇にリュートとは大胆だなあ、どんな感じなんだろう。心配なので念のために譜面を事前に送っていただく。3拍子の少しもの悲しいメロディーで、なるほどリュートの音色を生かした曲で映像が浮かんできそうだ。他にもガットギターのソロ曲やマンドリンでテーマを弾くといった内容のレコーディングだった。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 22:06|この記事のURLComments(0)

2017年12月13日

買っておいて良かった

7c6e8f51.jpg11月21日

夕方から原宿の制作会社にてCM録音。音楽は阿部渋一氏。tassiはBISERNICA(ビセニチア)、マンドリン、バラライカでダビング作業。

録音前日に制作会社スタッフから「ユーゴスラビアの音楽をやります。つきましては添付音源の楽器は何でしょうか?」というメールが届いた。ここでユーゴスラビアについて少しおさらいしておこう。

ユーゴスラビアは第二次大戦後、ソビエトを中心とする東側に属する社会主義国であった。しかし1991年に北部のスロベニアが独立を宣言。またそれに続くクロアチアやボスニア・ヘルツェゴビナ、アルバニア、コソボと、独立を巡る民族紛争の絶えない場所で、結局現在では解体している。旧ユーゴスラビアは多くの民族が入り交じった地域というのは分かってもらえたと思う。さて、参考音源がどのエリアの楽器で演奏されているのかは不明だ。

スタッフからのメールは旅先で受け取ったので、十分に調べることが出来なかった。録音当日自宅に戻りシビアに音源を聴いてみると、どうやらビセニチアらしい。そういえば2002年にクロアチアを旅した時に、首都ザグレブでこの楽器を買ってきたことを思い出した。楽器庫から取り出して参考音源に合わせて弾いてみると、かなり音色が似ている。念のためマンドリンとバラライカも車に積んでスタジオへと向かった。

まずはマンドリンでメロディを弾く。その後ビセニチアでユニゾン。最後にバラライカでリズムのコード弾き。それにしてもビセニチアは楽器が小さく、安定してホールドすることが難しい。楽器裏面を身体に密着するように構えると、安定はするが楽器の鳴りが損なわれる。かといって身体から離すと安定せず、とても弾けたモンじゃない。シンプルなメロディだったが、かなり苦労して何とか仕上げた。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:05|この記事のURLComments(0)

2017年12月05日

白タマオンパレード

0ea1d373.jpg11月14日

夕方からNHKにて劇伴録音。音楽は羽岡佳氏。tassiはバンジョー、マンドセロ、カンテレでダビング作業。

この日は鳥取からの帰りでけっこうお疲れモードだ。譜面を見るとほとんどが全音符、いわゆる「白タマ」だ。羽岡氏によれば民族系の要素を入れたいということで、特にフレーズが必要ということではないらしい。カンテレでは普段はほとんど使わない最低音が出てきたが、はたしてオンエアで聴こえるのかどうか興味深いところだ。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 14:00|この記事のURLComments(0)

2017年11月22日

あさじゅう

c78c6616.jpg10月22日

早朝からサウンド・インにてレコーディング1曲。編曲は若草恵氏。tassiはアコギで参加。

音楽業界における早朝というのは、一般社会とはかなりかけ離れている。ふつう早朝と聞くと5時や6時を想像するだろうが、実はなんのことはない午前10時なのだ。業界用語では「朝十/あさじゅう」と呼ばれる。単に朝十時を短くしただけのことだが。明け方までのセッションがあったりするから、朝10時というのはこの業界では早朝の部類に入るのだろう。

セッティングを含めると9時にはスタジオに入っていなければならない。ということは8時頃に家を出るわけだ。世の中はまだ朝の渋滞中で、おまけに通学路は時間で通れない。つまり裏道が使えないので余計に時間が掛かるのだ。

9時にスタジオに着くと既にエレキギターの角田氏はもうセッティング済みだ。機材が多いから当然なんだろうが、それにしてもいったい何時に家を出てきたのだろう……。当然まだ譜面は届いていない。しばらくするとbが7つも付いているマスターリズム譜がやってきた。ざっと見渡すと書き譜のフレーズはないようだ。迷わず4カポEmでプレイした。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA


fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2017年11月16日

チューニングは家でやってこい

1347aa4c.jpg10月14日

夜VICTORにて劇伴録音。音楽は浜口史郎氏。tassiはアコギ、ガット、ドブロ、ブズーキ、マンドリンでダビング作業。

本日は久しぶりに楽器の種類が多い日だ。あらかじめ劇伴録音そしてダビングと分かっているので、事前に楽器のチューニングは自宅で事前に済ませていく。というのは個別ダビング方式だと前のプレーヤーがまだスタジオの中で演奏中のことがある。なので早く着いてもセッティングはおろかチューニングすら出来ないからだ。スタジオにセッティングしてからのチューニングは、楽器が多いとそれだけで時間がかってしまうからねえ。本日はタイミング良くスタジオに入れたのでチューニングの時間が短縮でき、早めに録音に取りかかることが出来た。

譜面を見ると指定の楽器以外は「GUITAR」としか書いていない。それでも民族系のエッセンスが欲しいということで、3度ヌキのバッキングにはアイリッシュ・ブズーキを提案し見事に採用された。また音域の離れたコンビネーションはアコギとマンドリンとの組み合わせで完成させた。ただ念のために持ってきたデルベッキオ(Del Vecchio)のリゾネーターは残念ながら採用されず、当初の指定通りDOBROでスライドプレイ。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 20:56|この記事のURLComments(0)

2017年10月13日

立つようにしっかりと優しく

92bdfe5a.jpg10月12日

昼から乃木坂SONYにてCM録音。音楽は櫻井映子氏。tassiはアコギでダビング作業。

レコーディング開始時間前にスタジオ駐車場に到着する。しかし楽器搬入に手間取りスタジオに入るのがギリギリになってしまった。その前からピアノと弦カルの録音中で、tassiが早めに入ったら同録しようということだったらしい。ところが急にトイレに行きたくなり準備が間に合わないので、ピアノと弦カルは先に録音してもらうことにした。

ゆっくりと用を済ませブースに戻ってくると、もうすでに皆さんの録音は終わっていた。「ひよっこ」最終回出てましたね見ましたよ、と帰り際のピアニストに言われてしまった。けっこう見ている人いるんですねえ。

本日は全体に暖かみのあるアルペジオで、アコギ、ガット両方用意したがアコギの方が良かろうということになった。KeyはAbおまけに3度ヌキなのでそのままオープンでは弾きづらい。さあどうしようか、カポは1か3か。コード進行を見るとAb/Eb on G/Fm〜という流れになっている。ならば1カポしかないか。

曲調を考えて優しくアルペジオをしたが、どうやら音が立たないらしく「ピックでひいてはどうか?」という提案が、コントロールルームからヘッドフォン越しに聞こえてくる。さすがにフラットピックじゃあ雰囲気が違うだろうと判断してフィンガーピックを付ける。音は立つがニュアンスが今ひとつだ。ならば、指でしっかり目に弾きましょうかとやってみると、このほうがいいということになり採用だ。

その後本番は1テイクでOKをいただく。あっという間の出来事だった。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2017年10月08日

ミステリーにはカンテレ

b1634fed.jpg10月3日

昼から東麻布の制作会社にて劇伴録音。音楽は一年ぶりにお会いする高見優氏。tassiはアコギ、ガット、バンジョー、ブズーキ、カンテレでダビング作業。

通常ならブズーキは2種類、バンジョーは3種類持って行かなければならないところ、事前に譜面を送っていただいたので楽器の絞り込みができて、最小限の選択と積み込みで済んだ。いやはやありがたいことである。ボーヤのいないtassiにとって楽器の搬入は一苦労なのである。運搬8割、演奏2割といったところか。

本日は4時間拘束なので、かなりの曲数を覚悟しなければならない。まあ曲数というより1曲に対してダビングがあるのでトラック数といったらいいかもしれない。麻布十番の洋食屋 大越で腹ごしらえをしていざ!このスタジオはブースが狭いので、まずは竿モノから先に録音する。マイク・アレンジを考えて、曲ごとにというよりも楽器ごとの録音という手順になる。

まずはアコギ次にガット、ブズーキをはさんでバンジョーという順番である。同じフレーズが何回も出てくるが、そのたびに強さの指定が変わってくるので気が抜けない。単純にボリュームのレベルを上げればいいというわけではないのだ。この辺りは高見さんはかなりシビアである。

竿モノの録音が終わり、あらためてカンテレをセットして次のステップへと。曲調はミステリータッチ、こんなサウンドにもカンテレが合うんだなとちょっとした驚きだった。プレーヤーとして楽器に対峙している自分と作曲家とでは、楽器の魅力を引き出す才能がこうも違うのだと頭を殴られたような気になった。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)

2017年10月04日

カレーパワーに感謝

f070ddf2.jpg10月1日

午後からS.INNにて劇伴録音。音楽は服部隆之氏。tassiはアコギ、ガットでダビング作業。

S.INN(サウンド・イン)は千代田区麹町にあるレコーディング・スタジオである。スタジオは日本テレビの旧社屋から少し離れたところにある。現在は汐留に移転しているが、麹町分室として残っている日本テレビ旧社屋の横には、インド料理屋のアジャンタがある。tassiの記憶によればこのアジャンタは、30年ほど前には靖国神社の向かいの、インド大使館の横にあったと記憶している。現在はここ麹町に本店を移しているようだ。

インド料理、カレー好きのtassiは、時間の余裕があるとこのアジャンタでカレー弁当を買ってスタジオのロビーで食べることが多い。なぜ店で食べないかというと、近隣に安い駐車場がなというのがその主な理由だが、実は同じメニューなら弁当の方が半額ぐらいの金額で食べられるというのがその大きなわけである。今回もいつものようにマトンカレーを注文し、レコーディング前にパワーを入れる。

本日はアコギとガット、曲数は少ないがシビアなギターバージョンが待っている。マストではないが書き譜のアルペジオはかなり神経を使う作業である。しかしアジャンタのカレーパワーでなんとか乗り切ったと思う。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 23:37|この記事のURLComments(0)

2017年09月16日

出戻り残業

54f783eb.jpg9月11日

昼過ぎからSOUND CITYにてレコーディング1曲。編曲は坂本昌之氏。tassiはポルトガルギターで参加。

坂本氏とは坂本冬美さんの30周年リサイタル以来だから、ほぼ一年ぶりにお会いするわけだ。今回はファド風にやりたいということで、直接連絡をいただいた。ファド風とはいってもtassiは専門家ではないし、また歌手はファドそのものを歌うわけではないので、まずはポルトガルギターの音色が必要ということだろうね。

基本的にtassiが演奏するのはイントロ及び間奏部分だ。譜面には書かれていない装飾音符やビブラートを加えて、寂しげな酒場の雰囲気を出すように心がけた。

その後東京国際フォーラムでさだまさしコンサート終了後、昼間と同じSOUND CITYに戻り、11月公開のアニメ映画の劇伴録音。音楽は川田瑠夏氏。tassiはアコギ、レキント、ビオラ・ブラゲッサでダビング作業。

川田氏はヨーロッパの片田舎というのが全体のイメージにあるようで、どこでどの楽器を使うか考えあぐねている様子である。まずはアコギ曲から仕上げていく。その後いろいろな楽器を曲に当てて、その音色が曲のイメージに合うか試していく。事前にビオラ・ブラゲッサを使いたいという連絡があった。この楽器が家の楽器庫から最後に登場したのは、2009年のアニメ「狼と香辛料」以来だからおよそ8年ぶりとなる。それ以来一度もケースを開けていないので心配だ。しかし楽器の状態も良くまた弦も死んでおらずホッと胸をなで下ろす。

ラスゲアードを多用することで、にぎやかで楽しげな雰囲気を演出した。また当初ポルトガルギターでといわれていた曲も、鉄弦のイメージではないということでレキントギターに代わった。それぞれチューニングが違うので、そのたびに頭の中で移調しなければならない。長時間勤務の後はなかなかシビれる作業である。


SONY α7S / Carl Zeiss Vario-Tessar FE 4/24-70 ZA

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)