2018年03月

2018年03月31日

鳥取でしか聴けない

b72dd965.jpg3月24日

午後NHKにて劇伴録音。音楽は窪田ミナ氏。tassiはアコギ、カバキーニョ、マンドリンでダビング作業。

基本はアコギのメロ弾きに、途中からオクターブ上を重ねるという手順。ダビングものは色は欲しいがあまり民族色は出したくないとのこと。当初窪田さんからはマンドリンポルトガルのカバキーニョを提案された。

マンドリンならメロ弾きは問題ないが、ポルトガルのカバキーニョだとチューニング上無理がある。であればブラジルのカバキーニョにしたらどうかと逆に提案してみた。実際に試してみないと判断がつかないだろうと思い、カバキーニョはもちろんのこと、マンドリンもラウンド、フラット、バンドリンと3種類スタジオにセットした。

まずはアコギからレコーディングする。 メロ弾きならMerrill OMに代わるギターはない。音の深みはビンテージ・マーティンに譲るとしても、瑞々しさは2000年代という比較的新しい楽器ならではの特徴だ。ニュアンスを付けやすいように、tassiは少し細めのカスタム・ライト(.011〜)を張っている。細い弦を張ると普通は音が痩せる傾向になる。ところがMerrillはそういうこともなく、信じられないほどの音の太さを持ったギターだ。Merrillはニュアンスと太さを併せ持った現代の名器だと信じている。

唯一残念なのはデッドポイントがあるということ。tassiの個体はよく使う1弦7フレットのBがそれに該当する。なのでその辺りを弾く時は、ピッキングのタッチを工夫しながら弾かなければならない。

アコギのメロディーが終わり、次に相方をどれにするかを吟味する。色々試した結果、単弦のカバキーニョが最終選考に残った。4度チューニングなので、運指はギターと一緒だ。ニュアンスを合わせながらダビングした。

本日の劇版はNHK鳥取放送局が4月2日から放送する、夕方の情報番組「いろ★ドリ」の中で聴くことができるらしい。番組の中で幾つかのコーナーがあり、アコギメロの曲は天気予報のバックで流れる予定だ。その他のところでもカバキーニョやマンドリンが聴けるかもしれない。残念なことに全国放送ではなく、鳥取でしか放送していない。なのでtassiは一生聴くことができないのだ。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)work | gears

2018年03月23日

マンドリン・バンジョー

33b5ea3f.jpg3月21日

夕方、南青山の制作会社にてCM録音。音楽は中川俊郎氏。tassiはマンドリン・バンジョーでダビング作業。

数日前の深夜、プロデューサーからメールが届き「こんなサウンドでやりたいんだけど、似たような楽器持ってますか」というメッセージと参考音源が送られてきた。まずは聴いてみると、昔よく聴いていたあの曲だった。似たような楽器どころか、そのままズバリの楽器があるじゃないか!!。おおおおっっっ、買っておいてよかったなあ。

長いことケースから出していないので、もしかしたら弦が切れているとか、ヘッドの皮が破けているなんてことになったら困ったことになる。楽器庫に入りマンドリン・バンジョーを探すがすぐに見つからない。さてどこに置いたかなあ。HPに載せているしあるのは分かっているのだが、なにしろ仕事で登場するのが今回初めてとあって、ヤツの居所がどこだか分からない。

ようやく見つけ出してケースを開けてみると、買った時そのままの状態でまず問題はない。だがこの楽器は手に入れてから調整に出していないことに気がつく。1920年代のビンテージだからピッチが怪しいのはまあ目をつぶるとしても、弦高の高いのは困る。弾いてみるとハイポジションはとても押さえづらい。これでレコーディングに臨むのはちょっとヤバいなあ。ということで国立のH名人に連絡を入れると、すぐに調整してくれることがわかった。

マンドリン・バンジョーも普通のバンジョー同様に構造は一緒のようだ。ネックアングルを変えるにも同じようにやれば良いということらしい。幸いなことにコンディションがそれほど悪くなかったので、なんとかその場で処置していただけることになった。これで仕事レベルで使える状態になったのだ。まさに救急病院さながらだ。府中のF名人と共に長生きしていただきたいと切に思う。

参考音源のメロディーは確かにマンドリン・バンジョーだが、いわゆるマンドリンのように複弦ではなく単弦なのでそれぞれの弦を一本づつ外す。コレで参考音源にほぼ近づいた。ただ、tassi所有のマンドリン・バンジョーのヘッドは本皮なので、プラスチックヘッドを使っていると思われる参考音源とは微妙に音色が違う。まあここはエンジニアの腕を持ってして、EQでなんとかしてもらうことにしよう。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)work | gears

2018年03月18日

録り順

380f9521.jpg3月9日

夜S.VALLEYにて映画の劇伴録音。音楽は羽岡佳氏。tassiはアコギ、ガット、ブズーキ、チャランゴ、ウクレレ、カンテレでダビング作業。

そういえば一昨日もこのスタジオだったなあ。違うプログラムでこのスタジオが続くのは珍しいことだ。本日は映画の劇伴ということもあって曲数が多いかと思いきや、確かに譜面台にドーンと置かれた譜面の枚数は多いが、1曲の中でダビングが多いということで曲数は4曲ほど。

演奏楽器の種類が多いとマイクの位置も楽器ごとに違ってくる。ブズーキはギターよりも少し内側に、またチャランゴはセンター少し上目に、というようにその都度エンジニアがマイク位置を修正するためにtassiの元へやって来る。

例えば1曲の中でギター、チャランゴといった組み合わせが何曲もある場合、曲順に録っていくとその度にエンジニアに来てもらい、マイクアレンジを変えてもらわなければならない。こんな事をしていたら時間もかかるし、それ以上にマイクの位置が正確に元に戻せなくなるという、再現性に欠けることにもなりかねない。

また劇伴録音は時間との戦いなので、曲順ではなく楽器順に録っていくというスタイルが取られることが多い。なのでまずはギター系からレコーディングする。次は同じようなポジションなのでウクレレ。そしてブズーキ、チャランゴという順にダビングしていく。

最後に天井高のある場所に移動してカンテレのダビングだ。昨年末の劇伴録音の時も羽岡氏からカンテレのオーダーがあった。カンテレ好きの劇伴作家がまた一人増えたようで嬉しい限りだ。透明感のある独特の音色と、未来永劫に続くかと思われるサスティーンは、カンテレならではのサウンドだろう。

ギター系と違ってカンテレを録ったことのあるエンジニアは少ない。レコーディングの度に今日のエンジニアは、どこからどんなマイクで狙うのか興味津々である。今日はこんな感じである。すばらしいサウンドで録音できた。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)work 

2018年03月13日

加齢は退化か熟成か

e9361740.jpg3月7日

正午からS.VALLEYにてCM録音。音楽は本田晃弘氏。tassiはアコギ、バンジョーでダビング作業。

昨日のNHKではカントリー調の曲でバンジョーを使用したが、本日はより本格的なブルーグラス・サウンドだ。おまけにテンポ157とかなり速い。この速いテンポについて行けるのだろうか…..。

まずはアコギでリズムギターを録る。同じ事をダビングし左右に振り分ける。次にバンジョーのストローク。ストロークと言ってもフラットピックを使うと、ブルーグラスの感じは出ない。フィンガーピックを使っての裏打ちリズム・プレイだ。最後にスリーフィンガーを部分的にちりばめる。

久しぶりに目の覚めるような早さのスリーフィンガーを弾いた。学生の頃はもっと速いテンポを楽に弾いていたのになあ….


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)work 

2018年03月08日

プレッシャーからの解放

d2bb7288.jpg3月6日

朝早くNHKにて幼児番組の劇伴録音。音楽は栗原正巳氏。tassiはアコギ、ガット、ウクレレ、バンジョーで参加。

本日は珍しく打ち込みナシで、ミュージシャンが一堂に会しての一発録りである。一発録りと言ったって、ProToolsを使ってマルチで録っているワケだから差し替えは可能である。そういう意味では変な緊張感はない。それよりもミュージシャン全員が、「セーノ」で一緒にプレイできる、今となっては貴重な機会だから、この瞬間を楽しまなければね。

劇伴といっても厳密に尺の縛りがあるわけではないので、リハーサルをする中でテンポも全員で相談しながらその都度変わっていく。また、曲によってはクリックを外し、全員の自然なグルーブに任せるというシーンもあった。まるでバンドでレコーディングしているようだ。シビアに時間に追われた「お仕事」の劇伴録音とは違う雰囲気の、和やかなレコーディング風景である。

tassiが仕事を始めた40年ほど前は、アナログマルチが徐々に普及してきた頃で、当時は16chが普通だったと記憶している。その後24→36と徐々にチャンネルが増えていった。それでもチャンネルが足りなくなると、ピンポンしてチャンネルを稼いでいたなあ。その作業で待ちになっても、その時間もギャラに反映されていた、今では考えられない良い時代だったのである。

ここNHKはというと当時はまだマルチレコーダーが導入されておらず、本日の506スタジオでさえも6mmのアナログ、モノ1発同録だった。なので誰かが途中で間違えると、全員で最初から録り直しというとオソロシイ結果が待っていた。それは緊張感あふれる現場だったろうことは、想像に難くない。

だからレコーディング・スタジオで仕事するということは、単に演奏技術だけではなく、その緊張感の中でも十分なパフォーマンスを出せる、心の強さを併せ持ったミュージシャンだけに許された世界だったと思う。もちろんエンジニアも同じプレッシャーを感じていたに違いない。

さて本日は作曲の栗原氏の人柄のおかげもあってか、レコーディング自体は順調に和気藹々と進み、当初予定していた時間を待たずに無事に終了した。これが40年前だったらこうはいくまい。テクノロジーの進歩は、時として演奏技術の退化を心配する向きもある。しかし逆に変な精神的プレッシャーから解放され、かえって伸び伸びとした演奏を引き出すための、良き技術革新だと確信した1日だった。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)work 

2018年03月02日

1957 Gibson J-185

f35c6b33.jpg02月26日

夕方からFineにてCM録音。音楽はいしいゆうこ氏。tassiはアコギでダビング作業。

Fineスタジオ、さてどこだったっけ。しばらく行っていなかったので過去の記録を調べたら、なんと麻布十番のはずれにある洋食屋「大越」の隣だったことがわかった。ならばS.Cityに行くルートでOKじゃないか。当然カーナビは必要ナシ。

本日はアコギのみということで事前に音資料が送られてきた。この様子だとアルペジオ系のバッキングだけになりそうだ。ならばギターは1本だけで良さそうな気がする。通常はGibson SJとMerrill OMの2本体制だが、そんな理由から今回はあまり出番のないGibson J-185を登場させようと思う。

メイプル・ボディの185は同じGibsonとは言え、マホガニー・ボディのSJとはサウンドが違っている。指弾きの場合、マホガニーの方が繊細で柔らかいという印象を受ける。それに対してメイプルの方は、硬質でどちらかというと一本調子かな。その最たるものがキング・オブ・アコースティックと呼ばれているJ-200だろう。

17インチのボディから響きわたるそのサウンドは、力強くパワフルだ。まさにロックなストロークにはドンピシャ。だが守備範囲はそれほど広くない。繊細な表現には他の楽器の方が合っていると思う。同じメイプル・ボディなら少し小振り(16インチ)な185の方が守備範囲は広い。今回はこっちだな。

今回のCMは曲の中程からギターがアルペジオで参加するという構成。ギターを左右に2本重ね、2本で成立するアンサンブルを構築した。まずは温かくやさしめの指弾きで録音。CMの意図としてあまり情緒的な方向には行きたくないというので、次にフィンガーピックを付けて粒立ちのハッキリした、あっさり目のサウンドも試してみる。

どちらが採用になるかは、制作側とクライアント両者の意向次第だ。オンエアが楽しみだ。


SONY α7S / VOIGTLANDER NOKTON Classic 35mm F1.4

fukasawaman409 at 00:10|この記事のURLComments(0)work | gears